| Home |
2020.05.24
イチョウ並木を作る
道志に朝から出かけ夕方帰って来た。緊急事態宣言解除を先取りして、江ノ島界隈は、普段と変わらないくらいの人出だった。
道志までの道も、それなりの通行量だった。
私は、自宅から持参のイチョウの幼木、オオバベニガシワの苗木を植え、モリムラマンネングサも少し補植する予定だった。
ところが、数ヵ月前から植え、かなり成長、増殖中だったモリムラが無残なことに。根元が、ほとんどのところが掘り起こされているのだ。塀の外側で道路の端なわけだが、どう見ても人間のいたずら等ではなく、動物の仕業と思われる。鹿か猪か、はたまた未知の生物か。しかしジャガイモの根元を掘り起こされたのは何度もあるが、モリムラの根元を掘り返すとは。物好きにもほどがあるではないか。
サルが玉ねぎか何かを渡されると、何度も繰り返し皮を剥き続け、最後は怒り狂うみたいなことを聞くが、今回のモリムラ事件の場合も、私が植えた横幅30mくらいに及ぶモリムラの株を、ほぼひとつ残らず掘り返しているのだ。芋か何かが出てくると期待して、延々真夜中にでも掘り続けていたのだろうか。想像すると、おかしいような多少は怖いような・・・
これの補修に手を取られ、本来の予定のイチョウ、オオバベニガシワの方は、後回しになったが、何とか植え終えることができた。
私がなんでも増やすのが好きなことは、以前に書いたが、イチョウ、オオバベニガシワも、増やしたものである。
イチョウは5年くらい前、散歩途中にあるイチョウ並木の数本に実がなっていて、かなり落果してもいたことがある。それを数10個拾ってきて、庭の空きスペースにばらまいておいた。それが2年後くらいからぼちぼち芽を出したのである。すぐには気付かなかったが、だんだん大きくなってイチョウと気付き、大切に10号ポットに鉢上げして育ててきたのである。それが7本ある。はてさて、どうしたものか?
家には数年以上も前から大きな鉢に植えて育てている、かなり大きくなったのもある。
金色の ちひさき鳥の形して 銀杏散るなり 夕日の丘に
を楽しもうと思って成長を見守っているのである。
というわけで、もう自宅には不要だし、スペースもない。
道志の、我が家へのアプローチ部分に、勝手に植えても、誰からも文句の出ないところがある。ここに7本植えて、個人のイチョウ並木を作ったら素敵だろうと、実行にかかったわけである。まあ10年くらい経ってもまだまだせいぜいた4メートルくらいにしかならないだろうが・・・何十年後かには、こんなところに銀杏並木を作った酔狂な人がいたと思う人もいるかも。
オオバベニガシワの方も、散歩途中に、路傍に生えている、大きな赤い葉っぱが趣のある小木に惹かれ、引き抜こうとしたら意外に簡単に根っこごと採れたのである。その場所は、歩道と擁壁の隙間なのだが、その後きれいさっぱり伐り取られド根性オオバベニガシワは消滅してしまった。一方、我が家では地中の根から芽を出すらしく、小さな木がどんどん出てくる。図鑑によると、林のようになるらしい。あんまり増えても困るのだが。
オオバベニガシワなど、私もまったく知らなかったのだが、図鑑をひっくり返していて分かった。葉の色が緑から赤に変わるだけでなく、変幻自在というか、変わりようが興味津々、見ていて飽きない。興味のある方は、ネットで調べれば、詳しく写真で紹介されている方がいるので、ご覧いただきたい。こちらも、道路わきの雑草、カヤやクズなど、を切り払い植えてきた。
株の話。
新型コロナは、アフリカが、南米が、はては冬に向かう南半球がとか言い出せば心配の種は尽きないが、株式市場というのは、アフリカなど問題にしない非情な世界である。
乱暴で誤解も招きやすいい言い方だが、真意はお分かりいただけよう。要するに世界経済に与える影響が小さいということである。
基本的に主要国では沈静化の方向であり、治療薬もワクチンも、かなり期待できそうなことが、はっきりしつつある。依然、日本では、例えばワクチン開発について、実用化はかなり先(来年後半以降とか)といった見通しを語る専門家が多いようだが、こういう方たちは例えば、オックスフォード大学・アストラゼネカの開発の状況などに関し、どの程度の情報を持って発言しているのだろうか。年内に実用化という会社等が少なくとも5つもある(日経5.23日朝刊3面)のである。日本でさえ、アンジェス・タカラバイオが2021年3月をめどに実用化という。
22日のアメリカ株はNYダウは0.04%安、NQは0.43%高だった。
日経平均先物は182円(0.89%)高となっている。
当道場銘柄は、ここかなり好調な動きになっているわけだが、動きのいい銘柄中心に強気でよさそうだ。
歯愛メディカル(推)のほか、UTグループ、エスプール、JBCC(推)などである。
なお半導体が業績回復のよう(世界の主要10社の純利益が5四半期ぶりに増益になった(日経5.23日朝刊)という。持ち株に半導体関連を加えたいところで、思案中。幸いUTグループは半導体向けが主力なので恩恵にあずかれそうだ。
冷蔵倉庫が首都圏でほぼ満杯という(AERAdot.5.22日配信)。新型コロナ特需で、都心スーパーなどでは冷凍食品の売り切れが続出していたのである。
そうなることを予見してC&Fロジを取り上げたわけだが、やはりとなれば、株価も期待できよう。
5月24日 23時19分記
道志までの道も、それなりの通行量だった。
私は、自宅から持参のイチョウの幼木、オオバベニガシワの苗木を植え、モリムラマンネングサも少し補植する予定だった。
ところが、数ヵ月前から植え、かなり成長、増殖中だったモリムラが無残なことに。根元が、ほとんどのところが掘り起こされているのだ。塀の外側で道路の端なわけだが、どう見ても人間のいたずら等ではなく、動物の仕業と思われる。鹿か猪か、はたまた未知の生物か。しかしジャガイモの根元を掘り起こされたのは何度もあるが、モリムラの根元を掘り返すとは。物好きにもほどがあるではないか。
サルが玉ねぎか何かを渡されると、何度も繰り返し皮を剥き続け、最後は怒り狂うみたいなことを聞くが、今回のモリムラ事件の場合も、私が植えた横幅30mくらいに及ぶモリムラの株を、ほぼひとつ残らず掘り返しているのだ。芋か何かが出てくると期待して、延々真夜中にでも掘り続けていたのだろうか。想像すると、おかしいような多少は怖いような・・・
これの補修に手を取られ、本来の予定のイチョウ、オオバベニガシワの方は、後回しになったが、何とか植え終えることができた。
私がなんでも増やすのが好きなことは、以前に書いたが、イチョウ、オオバベニガシワも、増やしたものである。
イチョウは5年くらい前、散歩途中にあるイチョウ並木の数本に実がなっていて、かなり落果してもいたことがある。それを数10個拾ってきて、庭の空きスペースにばらまいておいた。それが2年後くらいからぼちぼち芽を出したのである。すぐには気付かなかったが、だんだん大きくなってイチョウと気付き、大切に10号ポットに鉢上げして育ててきたのである。それが7本ある。はてさて、どうしたものか?
家には数年以上も前から大きな鉢に植えて育てている、かなり大きくなったのもある。
金色の ちひさき鳥の形して 銀杏散るなり 夕日の丘に
を楽しもうと思って成長を見守っているのである。
というわけで、もう自宅には不要だし、スペースもない。
道志の、我が家へのアプローチ部分に、勝手に植えても、誰からも文句の出ないところがある。ここに7本植えて、個人のイチョウ並木を作ったら素敵だろうと、実行にかかったわけである。まあ10年くらい経ってもまだまだせいぜいた4メートルくらいにしかならないだろうが・・・何十年後かには、こんなところに銀杏並木を作った酔狂な人がいたと思う人もいるかも。
オオバベニガシワの方も、散歩途中に、路傍に生えている、大きな赤い葉っぱが趣のある小木に惹かれ、引き抜こうとしたら意外に簡単に根っこごと採れたのである。その場所は、歩道と擁壁の隙間なのだが、その後きれいさっぱり伐り取られド根性オオバベニガシワは消滅してしまった。一方、我が家では地中の根から芽を出すらしく、小さな木がどんどん出てくる。図鑑によると、林のようになるらしい。あんまり増えても困るのだが。
オオバベニガシワなど、私もまったく知らなかったのだが、図鑑をひっくり返していて分かった。葉の色が緑から赤に変わるだけでなく、変幻自在というか、変わりようが興味津々、見ていて飽きない。興味のある方は、ネットで調べれば、詳しく写真で紹介されている方がいるので、ご覧いただきたい。こちらも、道路わきの雑草、カヤやクズなど、を切り払い植えてきた。
株の話。
新型コロナは、アフリカが、南米が、はては冬に向かう南半球がとか言い出せば心配の種は尽きないが、株式市場というのは、アフリカなど問題にしない非情な世界である。
乱暴で誤解も招きやすいい言い方だが、真意はお分かりいただけよう。要するに世界経済に与える影響が小さいということである。
基本的に主要国では沈静化の方向であり、治療薬もワクチンも、かなり期待できそうなことが、はっきりしつつある。依然、日本では、例えばワクチン開発について、実用化はかなり先(来年後半以降とか)といった見通しを語る専門家が多いようだが、こういう方たちは例えば、オックスフォード大学・アストラゼネカの開発の状況などに関し、どの程度の情報を持って発言しているのだろうか。年内に実用化という会社等が少なくとも5つもある(日経5.23日朝刊3面)のである。日本でさえ、アンジェス・タカラバイオが2021年3月をめどに実用化という。
22日のアメリカ株はNYダウは0.04%安、NQは0.43%高だった。
日経平均先物は182円(0.89%)高となっている。
当道場銘柄は、ここかなり好調な動きになっているわけだが、動きのいい銘柄中心に強気でよさそうだ。
歯愛メディカル(推)のほか、UTグループ、エスプール、JBCC(推)などである。
なお半導体が業績回復のよう(世界の主要10社の純利益が5四半期ぶりに増益になった(日経5.23日朝刊)という。持ち株に半導体関連を加えたいところで、思案中。幸いUTグループは半導体向けが主力なので恩恵にあずかれそうだ。
冷蔵倉庫が首都圏でほぼ満杯という(AERAdot.5.22日配信)。新型コロナ特需で、都心スーパーなどでは冷凍食品の売り切れが続出していたのである。
そうなることを予見してC&Fロジを取り上げたわけだが、やはりとなれば、株価も期待できよう。
5月24日 23時19分記
| Home |