fc2ブログ
2018.07.25 オーウィル
3143 オーウイル(東証2部) 
株価=1335△34(07月25日終値)   
出来高=39800株(07月25日) (売買単位=100株)
PER=12.5倍(2019年3月期予想値) 
06月29日=994円~1616円=01月28日(月日=年初来安値~年初来高値=月日)
自信度=☆☆☆
推奨度=☆☆☆

本来、昨日(7.24日)、推奨銘柄にしたかったのだが、そうすると、とんでもない高値で寄り付きかねない懸念があり、避けたわけである。
>ここを買うのはやや勇気がいるが、押し目を待って押し目があるかは微妙だ。
100株なりと押さえ、そのうえで本格出動は、その後の動き次第で臨機応変にというのが、賢者の選択だろう。
と前稿で書いたわけだが、25日の値動きは
1331△30で寄り付き1301±0で前場終了(寄り付き値=始値が高値、終値が安値)。
後場は全く逆で1316△15で寄り付き1348△47まであって終値は1335△34(寄り付きが安値、終値はこれを19円上回った)。

私のプランで行けば、1331円で100株買い、1305円くらい~1320円くらいで計200株買い、平均買いコスト1317円といったことになろう(もちろん、資金力のある方はこの何倍かにすればいいわけである)。
かなりの方が私も含め仕込めたとみて、ここで推奨銘柄にするわけである。当然、なおかなりの、あるいは途方もない上値を見るからこそ、ここで推奨するわけだが、ここまでで基本的に仕込んで置き、ここからは、動きを見ながら追撃買い、ナンピン買い(場合によってはだが)、を入れる局面のわけである。

材料等については、もう少し後に書くとして、ここでは、ごく簡略に。
①卸機能を網羅したワンストップサービスを実現
オーウイルは、食品・飲料メーカーが必要とする原材料を国内外幅広く調達し、安心・安全な品質を安定的に供給しています。(会社HP)
近年、3PLとか一気通貫(生産方式)=麻雀用語にあらず=といった言葉をよく目にするが、ワンストップサービスもこれらに相通じるものである。いずれも時代がそれを要請するからこそはやるのであり、またその方が儲かるから提供企業も増えるのだろう。
食品・飲料業界で、これを(おそらくほとんど唯一)実現できるのがオーウイルであり、これを武器に取引先を拡げているとみてよい。
取引先を見ると、日本の大手飲料メーカーのかなりが顧客になっている。もちろん、清涼飲料水メーカーやアイスメーカーも数多く含まれる。
だからこの猛暑で売り上げもかなりの伸びが確実だろう。
会社計画では売り上げは前期の310.3億円に対し315.0億円。わずか1.5%の伸びしか見込んでいないわけである。

②アイスメーカーを傘下に
私は実は同社がアイスクリームを製造していることを、恥ずかしながらごく最近まで知らなかった。2008年11月の上場だが、この時点ではアイスメーカーではなかったのである。マンゴーとビタミンCでシェアトップと私は記憶していた。
それが2010年、サンオーネストという沼津本社のアイスメーカーを子会社化(現在は100%連結子会社)したことで、アイスの製造販売が事業に加わったわけである。サンオーネストの2018年3月期の年間売り上げは6.7億円だが、今期は2割増なら8.0億円ということになる。

③今期の予想経常利益は4.8億円と前期比4.1%増を見込むが、5.4億円~6.0億円も期待できよう。来期は5.8億円~6.3億円として、6億円の時の実質1株利益を算出すると133.4円。予想PERは10倍ちょうどになる。年初来高値の1616円でも12.1倍に過ぎない。

肝心な秘蔵材料はしばらくお待ちいただくとして、各自、HP等をよく見て、同社の魅力をよく知るようにされたい。

7月25日 23時16分記

【セイヒョーの今期1株利益は会社計画比5倍近い224円の可能性】
25日の相場は、指数だけ見ると、東証1部もJQもマザーズも0.5%前後そろって上げた形だが、物色対象的には、くっきり差が出た。
すなわち多くの業種がプラスだった中で、陸運、海運、水産・農林、食料品などの内需がおおむね売られた。
朝起きたら、為替が前稿を書いた時より、やや円安になっていたことも影響したのだろう。また猛暑一服も心理的に、猛暑関連には逆風となったと思われる。

セイヒョー(推)は一時3965円まで下げて終値は4000▼290。ただ18日には安値で3955円をつけており、日足チャートではダブル底形成と言えなくもない。推奨時株価が3940円。これを割ることがないとは言わないが、基本的には3940円以下で買った方は報われるはずというのが私の読み(自負、自信)。6-8月期が対前年比40%の売り上げ増(会社への取材をもとに予想)となるとして、今期の売り上げを予想してみた。
3-5月期=3.8%増(実績)、9-11月期10%増(残暑が厳しいとみる)、12-2月期=5%増で計算すると年間売り上げは43.4億円になる。
会社計画の37.0億円を17.3%上回ることになる。この場合、当然、経常利益も大幅に増加することになろうが、四季報が来期売り上げが1億円増加して経常利益が1500万円増える予想をしているのにならって計算すると、売り上げが6.4億円増加なので経常利益は9600万円程度増加となる。
よって今期の予想経常利益は3500万円(会社計画)+9600万円=13100万円
この場合、予想実質1株利益は224.0円になる。
PERは17.9倍。
何より、現在、同社の予想1株利益は48.8円とされているわけだから、
48.8円→224.0円
でまさに驚天動地のことが起きるわけである。
ちょっと涼しくなったからと騒ぐのはよそう。これまでの猛暑は第1波。8月がずっと涼しいなどと考えるのは能天気としか言いようがない。第2波、第3波も十分あり得よう。確か気象庁の予報官も、先日そう警鐘を鳴らしていた。

日本電子1140△26、ジャムコ2490△16、古河電池916△30と「少し買ってみたい輸出関連銘柄」として紹介した3銘柄はそろって上げた。為替の動向は予測不能だが、業績好調で、為替差益も大きいこれら銘柄は、今後も期待できそうだ。

現在NYダウは0.3%程度の値下がり、為替も110.94円と円高に振れている。このまま行くと、輸出関連売り、内需買いで、食品株の復活もあるか。

7月26日 0時02分記
Secret

TrackBackURL
→http://kamakurayuusuke.blog134.fc2.com/tb.php/3138-2b10da4a