| Home |
2018.07.16
鎌倉アイスの作り方を特別公開
予想通りというか期待通りというか、いやなことにと言うか、ともかく猛烈な暑さが日本列島を襲っている。セイヒョー(推)の株価が気温に比例して上がることを祈りつつ、ここでは私が長年の試行錯誤の末、完成させたアイスクリームの製法を、公開することにしよう。
題して鎌倉アイス。
製法
材料
①純生クリーム 200ml×1
②ホイップ 植物性脂肪 200ml×2
③砂糖 110g程度
④卵 3個
⑤アーモンド 40g~55g
⑥バニラエッセンス 6滴程度
注①=純生クリームは「タカナシ 北海道純生クリーム47」または「タカナシ 北海道純生クリーム35」。ただし雪印メグミルクやよつ葉の製品でも問題ない。
注②=ホイップ 植物性脂肪は雪印メグミルク
注③=砂糖は「日新製糖 きび砂糖」。普通の白砂糖でもいいが、きび砂糖のほうがこくがありおいしくできる。和三盆はアイスクリームには合わないように感じた。砂糖の量は好みに合わせればいいが甘くなりすぎると処置なしなので、はじめはやや甘さ控えめに作ってみるといいかもしれない。甘さが足りなかったら食べるときに砂糖を加えれば何とかなる。
注④=卵はできれば10個パック300円以上のもの。ただし安いものでも味にさほど大きな差は出ないように思う。
注⑤=アーモンドは、いろいろなものが売られているが、基本的にどの製品も大差ない。一応お勧めはコストパフォーマンスも加味して協立食品の「素焼きアーモンド」(200グラム)
注⑥=バニラエッセンスもどこのでもいいと思うが、私が使っているのは協立食品のであった。
作り方
①アーモンドをまな板に置き、包丁で細かく砕く(もっといい方法があれば別の方法でも可)。
どの程度の細かさにするかが、かなり重要。あまり細かく砕き、粉末状まですると、味が変わり、おいしくなくなる。それなりに細かく砕くが粉末近くまでしてはまずいということを頭に置いて、あとは各自試行錯誤の上、好みの細かさにされたし。
②純生クリーム、ホイップの計3パックの口を開き、ステンレスボール等に入れる。
③卵3個を容器に割り、ステンレスボール等に入れる。
この際「カラザ」(白いひも状のもの)は除く。ただし栄養価とか言って入れたいというのは拒まず。白身は微妙。私は面倒さ・経済性から、そのまま使うが、取り除いたほうがおいしくなる可能性はあろう。
④砂糖、アーモンド、バニラエッセンスを、ステンレスボール等に入れる。
⑤以上で、すべての材料が投入されたステンレスボール等内の材料を、泡だて器(ホイッパー)で、よくかき混ぜる。
⑥これをいくつかの容器に分けて入れ、冷凍庫で凍らせる。
こう書くと、ちょっと難しそうに感じるかもしれないが、実際はごく簡単だ。作り方の①~④も実は順不同で、どの順でもいい。ただアーモンドを砕くのが①なのは、これだけがそれなりに時間がかかるので、それまで生クリーム等は冷蔵庫で冷やしておいたほうが冷凍後、製品完成までの時間が短縮できようという細やかさからである。
材料費は合計で約700円~800円であろう。
これで60ml×13個(私の場合、ケーキ屋さんにあるガラス容器入りのケーキを買ってこのガラス容器に材料を入れて作るので60mlになる)
くらいができる(やや不正確なのはお許し願う)。よって1個60円程度か。
ハーゲンダッツ ミニカップの容量は101ml(のようだ)。定価272円(か)。
鎌倉アイス101mlなら101円。
ただ、おそらく普通の食品は原材料費の3倍以上の定価になっていようから、実質的にハーゲンダッツより材料費はかかっていることになる。
純生クリームとホイップ 植物性脂肪の比率だが、純生クリームの比率を上げるとこってりし植物性脂肪の比率を上げるとあっさりする。好みに応じて比率を調整すればいいわけだが、一応、上記の比率が一番いいように思う。
卵も同様で2個だとあっさり、4個だとこってりになる。
私がアイスクリームをドン冷エ(日軽金)で作ったのが1983年。その後アイスクリーマー付き冷蔵庫で作るように変わった。材料をいろいろ工夫し徐々に味もアップしたが、なおハーゲンダッツの壁は厚く、苦闘の日々が続いた。
転機が訪れたのは、ある日アイスクリーマーが故障し、回転せずに、そのまま材料が固まってしまったという事故だった。アイスクリーマーというのは容器に材料を入れセットすると、自動で撹拌してアイスを作るもので、冷蔵庫の一部についていたのである。
その撹拌されずに固まったアイスのほうが、これまでの撹拌されてできたものより、はるかにおいしくできていたのである。撹拌により空気が入り過ぎかえってこくが失われおいしくなくなったのだろう。
このブレークスルーを経て、ついに鎌倉アイスは大きく完成に近付いたわけである。
それでは、アイス好きの方は、ぜひ試してみてください。きっと、作ってよかったと思っていただけると確信しています。
7月16日 0時30分記
題して鎌倉アイス。
製法
材料
①純生クリーム 200ml×1
②ホイップ 植物性脂肪 200ml×2
③砂糖 110g程度
④卵 3個
⑤アーモンド 40g~55g
⑥バニラエッセンス 6滴程度
注①=純生クリームは「タカナシ 北海道純生クリーム47」または「タカナシ 北海道純生クリーム35」。ただし雪印メグミルクやよつ葉の製品でも問題ない。
注②=ホイップ 植物性脂肪は雪印メグミルク
注③=砂糖は「日新製糖 きび砂糖」。普通の白砂糖でもいいが、きび砂糖のほうがこくがありおいしくできる。和三盆はアイスクリームには合わないように感じた。砂糖の量は好みに合わせればいいが甘くなりすぎると処置なしなので、はじめはやや甘さ控えめに作ってみるといいかもしれない。甘さが足りなかったら食べるときに砂糖を加えれば何とかなる。
注④=卵はできれば10個パック300円以上のもの。ただし安いものでも味にさほど大きな差は出ないように思う。
注⑤=アーモンドは、いろいろなものが売られているが、基本的にどの製品も大差ない。一応お勧めはコストパフォーマンスも加味して協立食品の「素焼きアーモンド」(200グラム)
注⑥=バニラエッセンスもどこのでもいいと思うが、私が使っているのは協立食品のであった。
作り方
①アーモンドをまな板に置き、包丁で細かく砕く(もっといい方法があれば別の方法でも可)。
どの程度の細かさにするかが、かなり重要。あまり細かく砕き、粉末状まですると、味が変わり、おいしくなくなる。それなりに細かく砕くが粉末近くまでしてはまずいということを頭に置いて、あとは各自試行錯誤の上、好みの細かさにされたし。
②純生クリーム、ホイップの計3パックの口を開き、ステンレスボール等に入れる。
③卵3個を容器に割り、ステンレスボール等に入れる。
この際「カラザ」(白いひも状のもの)は除く。ただし栄養価とか言って入れたいというのは拒まず。白身は微妙。私は面倒さ・経済性から、そのまま使うが、取り除いたほうがおいしくなる可能性はあろう。
④砂糖、アーモンド、バニラエッセンスを、ステンレスボール等に入れる。
⑤以上で、すべての材料が投入されたステンレスボール等内の材料を、泡だて器(ホイッパー)で、よくかき混ぜる。
⑥これをいくつかの容器に分けて入れ、冷凍庫で凍らせる。
こう書くと、ちょっと難しそうに感じるかもしれないが、実際はごく簡単だ。作り方の①~④も実は順不同で、どの順でもいい。ただアーモンドを砕くのが①なのは、これだけがそれなりに時間がかかるので、それまで生クリーム等は冷蔵庫で冷やしておいたほうが冷凍後、製品完成までの時間が短縮できようという細やかさからである。
材料費は合計で約700円~800円であろう。
これで60ml×13個(私の場合、ケーキ屋さんにあるガラス容器入りのケーキを買ってこのガラス容器に材料を入れて作るので60mlになる)
くらいができる(やや不正確なのはお許し願う)。よって1個60円程度か。
ハーゲンダッツ ミニカップの容量は101ml(のようだ)。定価272円(か)。
鎌倉アイス101mlなら101円。
ただ、おそらく普通の食品は原材料費の3倍以上の定価になっていようから、実質的にハーゲンダッツより材料費はかかっていることになる。
純生クリームとホイップ 植物性脂肪の比率だが、純生クリームの比率を上げるとこってりし植物性脂肪の比率を上げるとあっさりする。好みに応じて比率を調整すればいいわけだが、一応、上記の比率が一番いいように思う。
卵も同様で2個だとあっさり、4個だとこってりになる。
私がアイスクリームをドン冷エ(日軽金)で作ったのが1983年。その後アイスクリーマー付き冷蔵庫で作るように変わった。材料をいろいろ工夫し徐々に味もアップしたが、なおハーゲンダッツの壁は厚く、苦闘の日々が続いた。
転機が訪れたのは、ある日アイスクリーマーが故障し、回転せずに、そのまま材料が固まってしまったという事故だった。アイスクリーマーというのは容器に材料を入れセットすると、自動で撹拌してアイスを作るもので、冷蔵庫の一部についていたのである。
その撹拌されずに固まったアイスのほうが、これまでの撹拌されてできたものより、はるかにおいしくできていたのである。撹拌により空気が入り過ぎかえってこくが失われおいしくなくなったのだろう。
このブレークスルーを経て、ついに鎌倉アイスは大きく完成に近付いたわけである。
それでは、アイス好きの方は、ぜひ試してみてください。きっと、作ってよかったと思っていただけると確信しています。
7月16日 0時30分記
健忘
推奨日 読者買可能値7/13終値 増減%
4/16WEB 2814 佐藤食品工業(JQ) 2,075 1,665 -19.76%
4/16WEB 7820 ニホンフラッシュ(1部) 2,477 2,476 -0.04%
4/16WEB 8945 日本社宅サービス(2部) 855 751 -12.16%
4/16WEB 9419 ワイヤレスゲート(1部) 1,500 1,247 -16.87%
7/11 2872 セイヒョー(2部) 3,930 4,180 6.36%
4/16WEB 2814 佐藤食品工業(JQ) 2,075 1,665 -19.76%
4/16WEB 7820 ニホンフラッシュ(1部) 2,477 2,476 -0.04%
4/16WEB 8945 日本社宅サービス(2部) 855 751 -12.16%
4/16WEB 9419 ワイヤレスゲート(1部) 1,500 1,247 -16.87%
7/11 2872 セイヒョー(2部) 3,930 4,180 6.36%
2018/07/16 Mon 09:02 URL [ Edit ]
鎌倉雄介
> 健忘さん。
どういう意図で書かれているのかわかりませんが・・・
例えばニホンフラッシュは6.12日に3350円をつけており、
こうした高値を書かないのはおかしいでしょう。
また目標値を達成した銘柄についてもその旨書かないと。
いずれにせよ、今の相場大きく上げても何もせずじっと持っていては
ゆでガエルになる危険がいっぱいなわけです。
どういう意図で書かれているのかわかりませんが・・・
例えばニホンフラッシュは6.12日に3350円をつけており、
こうした高値を書かないのはおかしいでしょう。
また目標値を達成した銘柄についてもその旨書かないと。
いずれにせよ、今の相場大きく上げても何もせずじっと持っていては
ゆでガエルになる危険がいっぱいなわけです。
2018/07/16 Mon 22:40 URL [ Edit ]
健忘
WEB銘柄と推奨銘柄について今後も週末に客観的事実のみ投稿する予定です、感情や上げ下げの一喜一憂は一切入れません気に入らなければブロックしてください。推奨銘柄終わったときはコメントいただければ抹消します。
2018/07/17 Tue 08:01 URL [ Edit ]
鎌倉雄介
> 健忘さん。
どうもコメントの趣旨や糸がわからず困惑していたのですが、
どうも誤解があるのではと思うようになりました。
>推奨銘柄終わったときはコメントいただければ抹消します。
とあるのを見て、今思ったのです。
推種銘柄は、ずっと推奨しているのではなく、ある程度上げたら適宜売る、
WEB公開銘柄のように目標値を書いてあるものは、その値段も参考に売る
ことを、当方は想定しています。
時々ブログでも書いているので多くの読者はご存知のことですが、
私がブログで、もうこの銘柄はダメ、推奨しないので売るように
といった指示やコメントは書きません。
売りが殺到して、苦情殺到ということになるのが必至だからです。
それでも、私がブログでログで、過去の推奨銘柄について言及するのは、
お持ちの方へのアフターケアのつもりです。書いたからと言って、再度推奨しているわけではありません。
こうしたことも、過去、何度か書いているのですが、読者はいつから読み始めたかで
知っている方、知らない方と出るわけで、これはやむをえません。
ただ、カテゴリの「株道場」活用法をご覧になれば、ある程度、こうしたことは書いてあると思imasu.
ある銘柄を100円で推奨、短期間で150円まで上昇、その後全般安に巻き込まれ時価は80円のケース。
これを
読者買可能値105円7/13終値80円
としているのが、あなたの投稿です。
「客観的事実のみ投稿」と書かれていますが、これはデータ改ざんではないにしても、
かなり意図的に私の成果を貶めるものに結果的になるわけです。
以上のようなわけで、今後は、こういう投稿はご遠慮願います。
同じ形であれば、ブロックさせていただきます。またきちんとした形のものは、実績表として公表していますので
不要です。もう少し頻繁に実績表を出せばいいのですが、それでは銘柄等について考える時間が取れなくなるので、
思うに任せないわけです。これ以上、時間を使わせないようお願いします。
どうもコメントの趣旨や糸がわからず困惑していたのですが、
どうも誤解があるのではと思うようになりました。
>推奨銘柄終わったときはコメントいただければ抹消します。
とあるのを見て、今思ったのです。
推種銘柄は、ずっと推奨しているのではなく、ある程度上げたら適宜売る、
WEB公開銘柄のように目標値を書いてあるものは、その値段も参考に売る
ことを、当方は想定しています。
時々ブログでも書いているので多くの読者はご存知のことですが、
私がブログで、もうこの銘柄はダメ、推奨しないので売るように
といった指示やコメントは書きません。
売りが殺到して、苦情殺到ということになるのが必至だからです。
それでも、私がブログでログで、過去の推奨銘柄について言及するのは、
お持ちの方へのアフターケアのつもりです。書いたからと言って、再度推奨しているわけではありません。
こうしたことも、過去、何度か書いているのですが、読者はいつから読み始めたかで
知っている方、知らない方と出るわけで、これはやむをえません。
ただ、カテゴリの「株道場」活用法をご覧になれば、ある程度、こうしたことは書いてあると思imasu.
ある銘柄を100円で推奨、短期間で150円まで上昇、その後全般安に巻き込まれ時価は80円のケース。
これを
読者買可能値105円7/13終値80円
としているのが、あなたの投稿です。
「客観的事実のみ投稿」と書かれていますが、これはデータ改ざんではないにしても、
かなり意図的に私の成果を貶めるものに結果的になるわけです。
以上のようなわけで、今後は、こういう投稿はご遠慮願います。
同じ形であれば、ブロックさせていただきます。またきちんとした形のものは、実績表として公表していますので
不要です。もう少し頻繁に実績表を出せばいいのですが、それでは銘柄等について考える時間が取れなくなるので、
思うに任せないわけです。これ以上、時間を使わせないようお願いします。
2018/07/17 Tue 15:25 URL [ Edit ]
相変わらず売り時を逃しまくりの初心者ですが,先生のブログのヒントを読み解きながら勉強を続けています。
本題です。作ってみずにお聞きして恐縮ですが,アーモンドを入れるのが先生の推奨なのですね。これはどうしてですか?入れないで作ると普通のバニラアイスのように思いまして。
本題です。作ってみずにお聞きして恐縮ですが,アーモンドを入れるのが先生の推奨なのですね。これはどうしてですか?入れないで作ると普通のバニラアイスのように思いまして。
2018/07/17 Tue 23:23 URL [ Edit ]
鎌倉雄介
> (よ)さん。
もちろん、アーモンドを入れなければバニラアイスになりますが、
だからと言って普通の味になるわけではなく、材料、製法の違いで、
鎌倉アイスは、販売されている各社のそれとはまったく違う味になっています。
アーモンドを入れた理由。
私が最もうまいと思うのがハーゲンダッツのクッキー&クリーム。
しかし同社のバニラアイスは、驚くほどの味ではありません。
そこでこのクッキー&クリームを凌駕するものを作るべく苦節十数年。
クッキー安堵クリームに加えてあるチョコレートクッキーに対して
アーモンドを選んだわけです。
マカダミアも試したのですが、ややパンチにかける味になり、最終的にアーモンドに。
アーモンドとマカダミアのミックス、アーモンドを皮をむいたスライスにする等、
今後いろいろ試してみようと思っています。
(よ)さんも早めに作って感想をお聞かせください。
もちろん、アーモンドを入れなければバニラアイスになりますが、
だからと言って普通の味になるわけではなく、材料、製法の違いで、
鎌倉アイスは、販売されている各社のそれとはまったく違う味になっています。
アーモンドを入れた理由。
私が最もうまいと思うのがハーゲンダッツのクッキー&クリーム。
しかし同社のバニラアイスは、驚くほどの味ではありません。
そこでこのクッキー&クリームを凌駕するものを作るべく苦節十数年。
クッキー安堵クリームに加えてあるチョコレートクッキーに対して
アーモンドを選んだわけです。
マカダミアも試したのですが、ややパンチにかける味になり、最終的にアーモンドに。
アーモンドとマカダミアのミックス、アーモンドを皮をむいたスライスにする等、
今後いろいろ試してみようと思っています。
(よ)さんも早めに作って感想をお聞かせください。
2018/07/18 Wed 12:05 URL [ Edit ]
大井
材料をステンレスボウルの中で泡だて器で混ぜて冷凍すればアイスクリームが出来上がるんですね。
今度作ってみたいと思います。
オーウイルはすぐに売ってしまって後悔しているところです。
明日はココカラファインで決算勝負してみようかと思っています。
今度作ってみたいと思います。
オーウイルはすぐに売ってしまって後悔しているところです。
明日はココカラファインで決算勝負してみようかと思っています。
2018/07/31 Tue 00:37 URL [ Edit ]
鎌倉雄介
> 大井さん。
アイスの製法、そうなんですよ。
材料をどう選択するかがすべてです。
ぜひ作って、感想をお寄せください。
決算勝負、思いとどまっているといいんですが・・・
アイスの製法、そうなんですよ。
材料をどう選択するかがすべてです。
ぜひ作って、感想をお寄せください。
決算勝負、思いとどまっているといいんですが・・・
2018/07/31 Tue 17:04 URL [ Edit ]
| Home |