fc2ブログ
日経平均を見ると、20日277円高、21日138円高で、計444円(四捨五入の関係でこうなる)高したわけだが、この2日間の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の合計は、値上がり2000、値下がり2031である。
基本的に、外国人主体の買いに、日経平均採用銘柄中心に上げ、反対にその他銘柄はむしろ売られていることが、こうした数字になっているということだろう。

ついでに書くと、アメリカ株でも、ちょっとおかしな状況が継続している。
NYダウとナスダック(NQ)指数は、市場は違えど、それなりに連動性は高いというのが通り相場と言っていいだろう。それが、最近は、正反対の動きをする日が多くなっているのだ。20日はNYダウ24658▼42、NQ指数7781△56だった(21日もと書こうとして今チェックしたら、先ほどまではNYダウ下げ、NQ上げだったのが、どちらも下げている)。

当道場銘柄に、その他私が着目している銘柄を加えた騰落を調べたら、以下のようになった。
20日上げた銘柄は下げ、その逆もまた多いことから、調べる気になったのである。

20日上げ21日下げた銘柄=大木ヘルス(WEB銘柄)、一正蒲鉾、フジッコ、スターゼン(WEB銘柄)(推)
20日下げ21日上げた銘柄=仙波糖化(推)、佐藤食品(WEB銘柄)(推)、ニホンフラッシュ

20日、21日と連騰(クレオ、兵機海運)や連続安の銘柄はほとんどなく(エバラ=推は20日変わらず、21日値下り)、大半の銘柄が、昨日上(下)げれば今日下(上)げているわけである。
とりとめのない話になってしまったが、要は分かりにくい相場であり、米中など世界的貿易摩擦激化で、予断を許さない相場環境なので、状況が落ち着くまでは、持ち高は少なめに慎重な運用姿勢で行くべきだろうということである。

現在NYダウは150ドル(0.6%)前後のマイナス、日経平均先物・大証夜間も283円安となっている。

6月22日 0時05分記
Secret

TrackBackURL
→http://kamakurayuusuke.blog134.fc2.com/tb.php/3112-6bb06e59