| Home |
2017.07.27
オハラに続くかマルマエ、アテクト
オハラ(推)が前日に続き急騰、連日の年初来高値更新となった。1596円まであって終値は1568△116(東証1部値上がり率5位)。
出来高は3月以降最多だった3.21日の約152万株をも上回る約183万株、貸借倍率もじりじり低下0.46倍になった。どこまで上がるのか予測は困難だ。リスクも勘案しつつ利益最大化も狙いたい。
マルマエ(推)も高値1501円まであって1491△45と続伸した。出来高も急増した前日を6%だが上回った。前日の新株発行がかえって刺激材料(好材料)となって、完全に相場つきが変わった感じだ。
こうなると、ここ一服しているアテクト(推)の復活も時間の問題のような気がする。
以上の3社は、そろって有望事業に的を絞って巨額(売り上げに比べ)の設備投資を行っている。
なお予=今期予想値、予のないものは前期実績値。
売上 設備投資 減価償却 経常利益
オハラ 予23.0億円 予14.0億円 予16.0億円 予13.0億円
マルマエ 予25.0億円 予6.3億円 予2.1億円 予6.6億円
アテクト 予27.5億円 24.4億円 2.5億円 予2.2億円
あまり、こういう数字になじみのない方のために書くと、この3社の設備投資の額は、売上に比し普通ではない多さである。
例えば東京エレクトロンは売上は9800億円だが設備投資は420億円に過ぎない。売上の4.2%である。富士通にしても売り上げ4.1兆円に対し設備投資は1250億円だから3.0%に過ぎない。一方アテクトは売上27.5億円に対し設備投資24.4億円だから、なんと88.7%にもなる。
要するに、上記3社は売上に比しとてつもない巨額の設備投資を行い、つれて減価償却費も非常に重い負担となっている。
にもかかわらず、現在の好業績をあげているのだから、その凄さは想像以上のものがあるわけである。
アテクトなどはほとんど売り上げに近い大設備投資を敢行、2020年度頃にはPIMの売り上げ21億円(2016年度は1.1億円)を見込んでいるのである。
オハラの場合は、経常利益(13.0憶円)を上回る16.0億円の減価償却を行う。これが通常の会社なら、せいぜい2億円前後だから、その場合、経常利益は2倍以上に増加することになる。
マルマエは、今回の新株発行で17億円余の資金を確保、内15億円を設備投資等に使う。さばききれない受注に対処するためである。
というわけで、まず先陣を切って、オハラが年初来高値を更新したわけだが、続いてマルマエが6.08日に付けた1747円(時価は1491円)高値更新、最後にアテクトが7.10日につけた1961円(時価は1702円)高値更新から2000円大台乗せ、というのが、私の狙う夢である。少なくとも、この2社には、それだけの素質があるとみている。
なお、26日はダイトロン(「新四季報から発掘した妙味株」)、MARUWA(当道場銘柄ではない)も東証1部の値上がり率上位になっており、オハラ、マルマエも含め半導体・有機EL関連の強さが際立っている。26日の日経朝刊1面トップは「LG,有機EL中国生産」という記事だった。
インターネットインフィニティーは10500△1500のストップ高、また26日引け後好決算を発表した日本精線もPTSで780△74(両銘柄とも「新四季報から発掘した妙味株」)。
7月27日 0時18分記
出来高は3月以降最多だった3.21日の約152万株をも上回る約183万株、貸借倍率もじりじり低下0.46倍になった。どこまで上がるのか予測は困難だ。リスクも勘案しつつ利益最大化も狙いたい。
マルマエ(推)も高値1501円まであって1491△45と続伸した。出来高も急増した前日を6%だが上回った。前日の新株発行がかえって刺激材料(好材料)となって、完全に相場つきが変わった感じだ。
こうなると、ここ一服しているアテクト(推)の復活も時間の問題のような気がする。
以上の3社は、そろって有望事業に的を絞って巨額(売り上げに比べ)の設備投資を行っている。
なお予=今期予想値、予のないものは前期実績値。
売上 設備投資 減価償却 経常利益
オハラ 予23.0億円 予14.0億円 予16.0億円 予13.0億円
マルマエ 予25.0億円 予6.3億円 予2.1億円 予6.6億円
アテクト 予27.5億円 24.4億円 2.5億円 予2.2億円
あまり、こういう数字になじみのない方のために書くと、この3社の設備投資の額は、売上に比し普通ではない多さである。
例えば東京エレクトロンは売上は9800億円だが設備投資は420億円に過ぎない。売上の4.2%である。富士通にしても売り上げ4.1兆円に対し設備投資は1250億円だから3.0%に過ぎない。一方アテクトは売上27.5億円に対し設備投資24.4億円だから、なんと88.7%にもなる。
要するに、上記3社は売上に比しとてつもない巨額の設備投資を行い、つれて減価償却費も非常に重い負担となっている。
にもかかわらず、現在の好業績をあげているのだから、その凄さは想像以上のものがあるわけである。
アテクトなどはほとんど売り上げに近い大設備投資を敢行、2020年度頃にはPIMの売り上げ21億円(2016年度は1.1億円)を見込んでいるのである。
オハラの場合は、経常利益(13.0憶円)を上回る16.0億円の減価償却を行う。これが通常の会社なら、せいぜい2億円前後だから、その場合、経常利益は2倍以上に増加することになる。
マルマエは、今回の新株発行で17億円余の資金を確保、内15億円を設備投資等に使う。さばききれない受注に対処するためである。
というわけで、まず先陣を切って、オハラが年初来高値を更新したわけだが、続いてマルマエが6.08日に付けた1747円(時価は1491円)高値更新、最後にアテクトが7.10日につけた1961円(時価は1702円)高値更新から2000円大台乗せ、というのが、私の狙う夢である。少なくとも、この2社には、それだけの素質があるとみている。
なお、26日はダイトロン(「新四季報から発掘した妙味株」)、MARUWA(当道場銘柄ではない)も東証1部の値上がり率上位になっており、オハラ、マルマエも含め半導体・有機EL関連の強さが際立っている。26日の日経朝刊1面トップは「LG,有機EL中国生産」という記事だった。
インターネットインフィニティーは10500△1500のストップ高、また26日引け後好決算を発表した日本精線もPTSで780△74(両銘柄とも「新四季報から発掘した妙味株」)。
7月27日 0時18分記
| Home |