fc2ブログ
2011.01.30 ~を鑑みる
私は、これまで当欄読者にはあまり興味のないことではという懸念を抱きつつも、不適切な日本語、編集者等の質の低下に苦言を呈してきた。
今回もまた黙し難く、つい筆を執った次第。

1月30日付け日経新聞19面「経済論壇から」で、東大教授の福田慎一氏が
近年の成長率の「差を鑑みれば」、・・・・
と書いておられる。

「鑑みる」などという言い方は、私(1947年生まれ)世代の人間にとっても古めかしい言い方で、そのうち死語になるのではと思っていたくらいである。ところが比較的最近になって、こうした古めかしい言葉で若者に人気の、というか若者が意外と使いたがる言葉が、いくつか出て来るという現象が見られる。「鑑みる」や「某」などがその例である。それはいいのだが、意味は大体分かっても使い方はマスターしてないから、常識に従ったつもりの我流で使うから、誤ることになる。

「鑑みる」は「先例<に>照らして考える」ということで、ために「~<に>鑑みる」という表現になるわけである。「時局に鑑みて」(『広辞苑』にある用例)とか「破綻一歩手前の国家財政の状況に鑑みて」(鎌倉雄介作の用例)というふうに使う。「鑑」は「鏡」のことで、昔は「かがみ」は金属製だったので金偏をつけたのである。

さらに書くつもりだったが、いやみになるのでやめた。

「犬にえさをあげる」という言い方はだめ
などという、どうでもいいことを教育機関で教えたりしていないで、こういう間違いこそ、声を大にして正してもらいたいものだ。

ン、何で犬にえさをあげたらだめなの?
というあなたに。
「あげる」は「与える」「やる」のへりくだった言い方だから、犬にへりくだるのはおかしいというのである。余計なお世話ではないか。綱吉なら褒めてくれるだろう。最近は「えさ」などと言うと愛犬家から猛烈なバッシングを受けかねないことにこそ、気をつけたほうがよさそうだが。

1月30日 23時11分記
Secret

TrackBackURL
→http://kamakurayuusuke.blog134.fc2.com/tb.php/250-42496096