fc2ブログ
三協立山が今日の前場引け値が5円高の114円。
以前のだらしない動きがウソのような、ここ数日の動きだが、これは明日(14日)の
決算への期待からとみて、まず間違いない。発表時間は、今、会社に問い合わせたところ、
15時ちょうどということだった。
今日、このまま高く、明日も続騰し120円前後以上になった場合、思案のしどころ。
今日の日経は37面で、「内窓」を取り上げ、住宅版エコポイント「対象商品で予想を上回る
売れ行きなのが、既存の窓の内側に付けて断熱性などを高める『内窓』だ。」とし、さらに
「都市部では防音性を購入の決め手にしている人が多い。」としている。特にマンションで
防音効果に魅力を感じて購入している人が多いわけだが、この流れは、今後、さらに強まろう。
内窓を扱うところが、圧倒的集客力を誇る家電量販店、ホームセンターに広がり、また
新聞、TV等で内窓が取り上げられる頻度も増しているからだ。

私の場合、人より早く着目しすぎ、失敗することはあっても、遅すぎることは、まずない。
大昔、これからはプレハブメーカーの時代到来と読んで買った大和ハウス、また数年前、
火災報知機設置義務付けに着目して買った日本フェンオール、これらは、結局、本格相場が
到来したのは、それからかなり後のことだった。

住宅版エコポイントの場合、私は、「私のポートフォリオ」で公開しているように、かなり
以前に三協立山に着目、3月初めに121円で買ったのが最初だ。その後4月13日に
148円高値を付け反落、6月9日の108円で、ここは下値限界と読み当欄で推奨したわけだ。
しかしギリシアショックの余波を受け6月30日には100円ちょうどまで下げた(こういう
ぴったりの値段、それも100円とか1000円のような超のつくキリのいい値段なら、
なお良いのだが、で底打ちしたとみられる場合、それが本当に底値になる確率は、非常に高い。
この、私の発見した経験則から判断すると、100円は大底となった公算が極めて高い)。
話が、横道に逸れかけたが、言いたいのは、今回もやや着目が早すぎたが、今に至り、頃や良し
住宅版エコポイント相場が、いよいよ本格的に到来するのではないかということ。

こうした状況下、あす15時の決算が、予想以上にいいものだった場合、人気化、148円高値更新の
可能性も十分あるとみている。予想線程度だった場合は、いったん小反落、徐々にリカバーという
ことになろう。前期の数字が未達、今期見通しも期待はずれというケースの場合、ここ上げて来た
だけに再び100円そこそこまでの下落を覚悟しなくてはならない。
Secret

TrackBackURL
→http://kamakurayuusuke.blog134.fc2.com/tb.php/20-4a41ad88