| Home |
2014.03.24
楽観的に見て行こう
独り、日本株の弱さが目立つ。外国人売りが記録的に多かったことが判明(3.17日~20日で約1兆円の売り越し)、やはり下げの主役が外国人だったことが、数字的にも裏付けられたわけである。だからこそ、2部やJQは、これまで比較的堅調だったわけだが、日本人、個人もトヨタや三井不動産なども持っているわけで、20日は東証1部、主力大型株の大幅下げの余波が、ついに東証1部の小型株2部、JQ等に及んだわけである。
しかし、外国人にしても、いつまでも売り続けるものでもないだろう。来期の業績の伸び鈍化を言う向きがあるが、今期これだけ大幅増益になって、来期も同じくらいの大増益が続く訳はなく、そうした論はおかしい。
日本企業は、来期もそれなりの増益達成が見込まれ、PERもほぼ底値圏といったレベルにまで低下している。昨年1年、日本株は世界の主要国で最も上昇したわけだが、今年に入ってからは、ロシアを除けば、文句無く最も下落した国になっている。
こうした現状認識に立てば、ここで弱気になる必要は無かろう。現状は素直に認めなければならないから、決めつけてはいけないが、先行きに、そう悲観的にならず(というよりどちらかと言えば楽観的に)、今後の相場をみていこう。
この意味でも、24日、月曜の相場がどうなるかが重要だ。
明るい材料もある。イエレンFRB議長発言でアメリカの利上げが早まりそうだとなってアメリカ株が下げたわけだが、これまでそういう発言が伝わったときに比べれば、下げ幅は小さかったのではないか。つまり、アメリカの利上げを、アメリカ株は、今回でほぼ完全に織り込んだとさえ言えるかもしれないのだ。そうだとすれば、アメリカの利上げ=アメリカ経済の回復であり、素直に好材料と評価されるようになることが期待される。
さらに、こうした状況下、為替が円安になっていることに注目すべきだ。日本株はNYダウ以上に円相場(対ドル)に左右されてきたのに、20日は円安にも関わらず株安になってしまったわけだが、これなども、投資家が外国人の大幅売り越しや、自らのフトコロ勘定の痛み具合に狼狽売りを出しすぎたからという解釈も可能だろう。
いずれにせよ、こうした分析から、私は先行きについて比較的楽観的にみているわけである。
夢の街(推)は、終値ベースでは年初来高値(=昨年来高値)2774円にあと72円に迫っている。これを上回ると、いよいよ2939円高値更新から3000円乗せが見えて来る。
日本商業開発(推)は、思わぬ大幅安に見舞われているが、これは、ここに来ての不動産株全面安に連動している面が強い。不動産株自体が下げ過ぎだろうが、日商開発は、単なる不動産株ではなく、その成長力からして、先行きは明るい。自信を持って持続。
3月24日 0時26分記
しかし、外国人にしても、いつまでも売り続けるものでもないだろう。来期の業績の伸び鈍化を言う向きがあるが、今期これだけ大幅増益になって、来期も同じくらいの大増益が続く訳はなく、そうした論はおかしい。
日本企業は、来期もそれなりの増益達成が見込まれ、PERもほぼ底値圏といったレベルにまで低下している。昨年1年、日本株は世界の主要国で最も上昇したわけだが、今年に入ってからは、ロシアを除けば、文句無く最も下落した国になっている。
こうした現状認識に立てば、ここで弱気になる必要は無かろう。現状は素直に認めなければならないから、決めつけてはいけないが、先行きに、そう悲観的にならず(というよりどちらかと言えば楽観的に)、今後の相場をみていこう。
この意味でも、24日、月曜の相場がどうなるかが重要だ。
明るい材料もある。イエレンFRB議長発言でアメリカの利上げが早まりそうだとなってアメリカ株が下げたわけだが、これまでそういう発言が伝わったときに比べれば、下げ幅は小さかったのではないか。つまり、アメリカの利上げを、アメリカ株は、今回でほぼ完全に織り込んだとさえ言えるかもしれないのだ。そうだとすれば、アメリカの利上げ=アメリカ経済の回復であり、素直に好材料と評価されるようになることが期待される。
さらに、こうした状況下、為替が円安になっていることに注目すべきだ。日本株はNYダウ以上に円相場(対ドル)に左右されてきたのに、20日は円安にも関わらず株安になってしまったわけだが、これなども、投資家が外国人の大幅売り越しや、自らのフトコロ勘定の痛み具合に狼狽売りを出しすぎたからという解釈も可能だろう。
いずれにせよ、こうした分析から、私は先行きについて比較的楽観的にみているわけである。
夢の街(推)は、終値ベースでは年初来高値(=昨年来高値)2774円にあと72円に迫っている。これを上回ると、いよいよ2939円高値更新から3000円乗せが見えて来る。
日本商業開発(推)は、思わぬ大幅安に見舞われているが、これは、ここに来ての不動産株全面安に連動している面が強い。不動産株自体が下げ過ぎだろうが、日商開発は、単なる不動産株ではなく、その成長力からして、先行きは明るい。自信を持って持続。
3月24日 0時26分記
楓太
お早うございます。先生の読み通りしっかりした相場で始まっております。先生の銘柄、高いものはずし、出遅れているもの、安寄りしたものを買わせていただきました。個人的には、空売り銘柄が、買い銘柄よりよく上がっており、資産は2%減っております。しかし、気分的には、全体が大きく下げて個人的に資産が増えるよりも良好です。株が上がるということは良いことです。有難うございます。失礼いたします。
2014/03/24 Mon 10:24 URL [ Edit ]
ど素人B
はじめまして。
先生の本を買わせていただきました。四季報の読み方や情報収集、PERの計算方法など大変勉強になりました。
そこで自分でも検索してみて7527システムソフトというのを見つけました。
業績順調、同業他社より低いPERというのは最低限としてさることながら、さらにKDDIと組んでtwitter分析というのは将来の大きな材料になる気がするのですがいかがでしょうか?
先生の本を買わせていただきました。四季報の読み方や情報収集、PERの計算方法など大変勉強になりました。
そこで自分でも検索してみて7527システムソフトというのを見つけました。
業績順調、同業他社より低いPERというのは最低限としてさることながら、さらにKDDIと組んでtwitter分析というのは将来の大きな材料になる気がするのですがいかがでしょうか?
2014/03/24 Mon 10:32 URL [ Edit ]
jin
最新の推奨のEMシステムズをルールどうり推奨翌日の寄り付きで購入しましたが、日経大幅高の中下げております。
ここから厳しいのでしょうか?
ここから厳しいのでしょうか?
2014/03/24 Mon 13:40 URL [ Edit ]
サスケ
EMシステムズは配当取りに行っても大丈夫だと思うけどなぁ。今日はいまいち振るわなかったけど自分は最近の推奨の中ではEMシステムズはかなり期待してますよ
2014/03/24 Mon 19:47 URL [ Edit ]
アスル
いつもお世話になっております。
本日は先生のご推薦銘柄のローランドが大幅高となり、ここ最近の痛手を回復してくれました。
ところでこのローランやSRAなどの高配当、優待銘柄の売り時というのはどう判断すべきなのでしょうか?
権利日前に利確するのか、それとも権利日を跨いで株価が回復してから売るのか。
とくにSRAなどは勢いがなくなっているようにも見られ、権利日後が怖くもあります。
本日は先生のご推薦銘柄のローランドが大幅高となり、ここ最近の痛手を回復してくれました。
ところでこのローランやSRAなどの高配当、優待銘柄の売り時というのはどう判断すべきなのでしょうか?
権利日前に利確するのか、それとも権利日を跨いで株価が回復してから売るのか。
とくにSRAなどは勢いがなくなっているようにも見られ、権利日後が怖くもあります。
2014/03/24 Mon 21:07 URL [ Edit ]
鎌倉雄介
> アスルさん。
これは難しい問題です。権利付き最終の3日前辺りがピークという調査も
ありましたが、これはあくまで、ある時期に調べたときのこと。また平均値。
堅実にいくなら、落ち前の吹いたところでは、ある程度売っておくのが
よいでしょうね。
これは難しい問題です。権利付き最終の3日前辺りがピークという調査も
ありましたが、これはあくまで、ある時期に調べたときのこと。また平均値。
堅実にいくなら、落ち前の吹いたところでは、ある程度売っておくのが
よいでしょうね。
2014/03/25 Tue 00:27 URL [ Edit ]
かみ7
日商開発は信用買いの厚みが薄いせいもあるのでは?
名証銘柄のためか、SBIや楽天など手数料の安い殆どのネット証券で信用取引ができません。
現物での買い増しは、読者投資家も限界がある方が多いのではないでしょうか。
ところがネット証券でも、松井やマネックス(以前、名古屋地盤の丸八証券ネット部門を買収済)では、名証銘柄の信用取引が可能です。
マネックスは、IPOの監事証券で入ることも多いので口座を作っておいても損はしないでしょう。
従来型証券ならば、日興だと信用取引に限れば手数料が無料です。
皆様のご参考になれば幸いです。
名証銘柄のためか、SBIや楽天など手数料の安い殆どのネット証券で信用取引ができません。
現物での買い増しは、読者投資家も限界がある方が多いのではないでしょうか。
ところがネット証券でも、松井やマネックス(以前、名古屋地盤の丸八証券ネット部門を買収済)では、名証銘柄の信用取引が可能です。
マネックスは、IPOの監事証券で入ることも多いので口座を作っておいても損はしないでしょう。
従来型証券ならば、日興だと信用取引に限れば手数料が無料です。
皆様のご参考になれば幸いです。
2014/03/26 Wed 01:02 URL [ Edit ]
| Home |