| Home |
2013.08.24
不二サッシへの見方は不変
23日の相場は、前稿で「23日の日本株は期待して良さそうだ。」と書いたように、大幅高となったわけだが、肝心の不二サッシ(推)、JBR(推)は、そろって反落という、皮肉な結果になった。
ただまあ、これはよくあること。私の推奨銘柄は日経平均等との連動性は、かなり弱いのだ。そういうこともあって、私は日経平均やTOPIXの先行きを予想するのに、ほとんど興味がない(だから当ブログでも、ほとんど言及しない)わけである。
不二サッシは、結果論になるが、妥当な値動きだったのだろう。あれだけの大商いの後、さらに急伸して一気に445円(2005年)更新となったら、エンジン爆発、相場も崩壊となる怖れすらあった。やはり、一息入れてもらって、エネルギー補給、しかる後、445円更新、そして500円大台がわりという、超大物材料にふさわしい壮大な相場を期待しよう。349▼29まで下げたが引けは359▼19まで戻すあたり、やはり、下げたら買いたいという向きが多いことを示すものだろう。
325円以下の株価を想像してみよう。さらには300円そこそこの株価を想像してみよう。
安い!!ということになろう。ならない人は、事態がよく分かっていない人である。というわけで、大きく下押すことはないと前稿で書いたわけである。万一、319円以下まで下押したら、迷わず買いで対処したい。いずれにせよ、KUMADAI耐熱マグネシウム合金という10年に一つといっていいくらいの材料を有する企業の株価、時価総額が、現状のようなものであっていいわけがない。この根本さえ押さえておけば、迷うことはないのである。愚かな雑音に惑わされず、この株の行く末を見守ろう。
JBRが、相変わらず、不安定な動きを続ける。25万円前後になってからもたついているので、ほとんど上がっていないようにも見えるが、バイノスの材料で上げ始めたのは15万円程度からだ。そこからでは、株価は2倍になったわけで、この急上昇にともなう当然の上下動とみればいいのかもしれない。
いずれにせよ、9月決算会社であり、9月末に向け、いろいろ動きが出てくるのではないか。9月末5分割にからむ動き、上方修正必至(と私が読む)な9月期決算の上方修正は先かも知れないが、早ければないではない。
8月相場が日経平均で8.02日の14446円から22日の13365円まで1100円近い調整を入れたところで、外部環境が、かなり改善して来た。中国経済、アメリカ経済、為替等である。この間、大きく下げた銘柄も多く、一方逆行高した銘柄も、それなりにある。
こうした、状況の変化を受け、ポートフォリオも、それなりに見直す必要がある。不二サッシ、JBR以外に、新たに何を買ったらいいか。現在、種々検討中である。
8月24日 12時29分記
ただまあ、これはよくあること。私の推奨銘柄は日経平均等との連動性は、かなり弱いのだ。そういうこともあって、私は日経平均やTOPIXの先行きを予想するのに、ほとんど興味がない(だから当ブログでも、ほとんど言及しない)わけである。
不二サッシは、結果論になるが、妥当な値動きだったのだろう。あれだけの大商いの後、さらに急伸して一気に445円(2005年)更新となったら、エンジン爆発、相場も崩壊となる怖れすらあった。やはり、一息入れてもらって、エネルギー補給、しかる後、445円更新、そして500円大台がわりという、超大物材料にふさわしい壮大な相場を期待しよう。349▼29まで下げたが引けは359▼19まで戻すあたり、やはり、下げたら買いたいという向きが多いことを示すものだろう。
325円以下の株価を想像してみよう。さらには300円そこそこの株価を想像してみよう。
安い!!ということになろう。ならない人は、事態がよく分かっていない人である。というわけで、大きく下押すことはないと前稿で書いたわけである。万一、319円以下まで下押したら、迷わず買いで対処したい。いずれにせよ、KUMADAI耐熱マグネシウム合金という10年に一つといっていいくらいの材料を有する企業の株価、時価総額が、現状のようなものであっていいわけがない。この根本さえ押さえておけば、迷うことはないのである。愚かな雑音に惑わされず、この株の行く末を見守ろう。
JBRが、相変わらず、不安定な動きを続ける。25万円前後になってからもたついているので、ほとんど上がっていないようにも見えるが、バイノスの材料で上げ始めたのは15万円程度からだ。そこからでは、株価は2倍になったわけで、この急上昇にともなう当然の上下動とみればいいのかもしれない。
いずれにせよ、9月決算会社であり、9月末に向け、いろいろ動きが出てくるのではないか。9月末5分割にからむ動き、上方修正必至(と私が読む)な9月期決算の上方修正は先かも知れないが、早ければないではない。
8月相場が日経平均で8.02日の14446円から22日の13365円まで1100円近い調整を入れたところで、外部環境が、かなり改善して来た。中国経済、アメリカ経済、為替等である。この間、大きく下げた銘柄も多く、一方逆行高した銘柄も、それなりにある。
こうした、状況の変化を受け、ポートフォリオも、それなりに見直す必要がある。不二サッシ、JBR以外に、新たに何を買ったらいいか。現在、種々検討中である。
8月24日 12時29分記
鎌倉雄介
> ムーさん。
スターティアは7.30日、1Q決算が経常減益に下方修正、
大きな期待はできないか。
コムチュアも1Q横ばいだったが、将来性からして、じっくりなら
それなりに期待できよう。
スターティアは7.30日、1Q決算が経常減益に下方修正、
大きな期待はできないか。
コムチュアも1Q横ばいだったが、将来性からして、じっくりなら
それなりに期待できよう。
2013/08/25 Sun 21:23 URL [ Edit ]
ムー
なるほど。ありがとうございます。
スターティアは1Qは先行投資をしたための赤字で計画55百万の赤字に対して、20百万の赤字なんでむしろ上方修正なんですがね。
二銘柄とも中期で持ってみます。
スターティアは1Qは先行投資をしたための赤字で計画55百万の赤字に対して、20百万の赤字なんでむしろ上方修正なんですがね。
二銘柄とも中期で持ってみます。
2013/08/25 Sun 23:00 URL [ Edit ]
権兵衛
鎌倉先生
相場環境が変化し始めたとの事ですが3655、3853、3859、6993、8720を処分しきれずにまだ持っております。
新たな銘柄と共にこれらは今後どのように対処すべきでしょうか?
また、現在、現物、信用合わせて運用可能額の65%を使い、運用額の37%を2453、50%を5940としてあります。新たな銘柄を購入した場合、余力の35%を増減すべきかについてもご指導いただければ幸いです。
相場環境が変化し始めたとの事ですが3655、3853、3859、6993、8720を処分しきれずにまだ持っております。
新たな銘柄と共にこれらは今後どのように対処すべきでしょうか?
また、現在、現物、信用合わせて運用可能額の65%を使い、運用額の37%を2453、50%を5940としてあります。新たな銘柄を購入した場合、余力の35%を増減すべきかについてもご指導いただければ幸いです。
2013/08/25 Sun 23:52 URL [ Edit ]
鎌倉雄介
> 権兵衛さん。
基本的に、持ち株はそのままでいいでしょう。
ただ8720は大きな戻りは期待うすそうなのデ、時価より
ある程度上の値段で指し値売りを続けるといいでしょう。
余力は多少は使っていいでしょう。
基本的に、持ち株はそのままでいいでしょう。
ただ8720は大きな戻りは期待うすそうなのデ、時価より
ある程度上の値段で指し値売りを続けるといいでしょう。
余力は多少は使っていいでしょう。
2013/08/26 Mon 01:04 URL [ Edit ]
| Home |