2016.04.28
エコス、日本瓦斯、バイテック
27日の相場は、主力大型株中心に下げ、日経平均、TOPIXは0.4%前後の下落率だった。
一方、中小型株は比較的堅調だった。小型株指数はプラス、JQもプラス、マザーズは大きく上げた。
しかし、個々の銘柄の値動きを見ていると、支離滅裂と言うか、これでは投資家はどう対処したらいいか迷わざるをえない。
最近の値動きの特徴としては、中小型株にはとんでもなく下げ続ける銘柄があり、それらの多くが大商いだということがある。
①エレコム(推) 1877▼19 2276円(4.14日)→1869円(4.27日) 下落率17.9%、6日続落
4.26日の出来高(約32万株)は3.28日以来の大商い。
②アイスタイル 812▼56 1096円(4.20日)→809円(4.27日) 下落率26.2% 5日続落
4.27日の出来高(約296万株)は2.03日以来の大商い。
③ダイト 2958▼24 3455円(4.13日)→2934円(4.27日) 下落率15.1% 4日続落
4.27日の出来高(約22万株)は前日比倍増で4.13日以来の大商い。
一方、ここ堅調な銘柄は逆に薄商いのものが結構多い。
④WDI 1290△20
4.27日の出来高は1900株
⑤ユニバーサル園芸 2071△9
4.27日の出来高は500株
⑥マーケットエンタープライズ 1455△26
4.27日の出来高は4500株
言うまでもないことだが、出来高は、通常、株価が上昇、高値圏に来れば大商いになり、逆に株価が下落、安値圏に来れば薄商いになる。
だから上記のような、株価と出来高の関係というのは、やや異常なことで、どう解釈すべきか頭を悩ますところだ。
エレコムについて言えば、それでも、ここまで下げる理由は見当たらないように思う。基本的には底入れから反発に移るのは時間の問題とみる。
エコス(推)は1500円まであって1491△59と終値としては、ここに来ての戻り高値を更新した。日証金の融資残高は減少の一途で4.01日の47100株が1600株と本年最少となっている。とりあえず2.01日に付けた戻り高値1560円更新を期待。もちろん、そのあとは昨年11月に付けた1869円が目標となる。今期経常利益を40億円とみれば実質1株利益は258.5円。時価の実質PERは5.8倍に過ぎない。異常に低いPERは必ずやまともな水準に修正されるとみる。
日本瓦斯(推)は14時00分に2016年3月期決算を発表した。経常利益は予想の111.0億円(四季報予想も同じ)に対し113.31億円とやや上回った。今期予想は121.0億円と6.8%の増益を見込む。今期予想実質PERは14.8倍に過ぎない。こういう先行きが読めない時代だけに、着実にそれなりの成長を続ける企業のPERとしては低過ぎよう。少し時間をかければ3000円も期待できよう。なお株価は決算発表後上昇、2545円まであって2520△14。
「ここから狙える高利回り銘柄」では、ワールドHDに続いてバイテックが上げて来た。995円まであって982△21。出来高も増加、空売りも急増、取り組みも良くなって来たので、面白そうだ。
28日は日銀・金融政策決定会合の結果が出る。それなりの覚悟を持って結果を待とう。
4月28日 0時06分記
一方、中小型株は比較的堅調だった。小型株指数はプラス、JQもプラス、マザーズは大きく上げた。
しかし、個々の銘柄の値動きを見ていると、支離滅裂と言うか、これでは投資家はどう対処したらいいか迷わざるをえない。
最近の値動きの特徴としては、中小型株にはとんでもなく下げ続ける銘柄があり、それらの多くが大商いだということがある。
①エレコム(推) 1877▼19 2276円(4.14日)→1869円(4.27日) 下落率17.9%、6日続落
4.26日の出来高(約32万株)は3.28日以来の大商い。
②アイスタイル 812▼56 1096円(4.20日)→809円(4.27日) 下落率26.2% 5日続落
4.27日の出来高(約296万株)は2.03日以来の大商い。
③ダイト 2958▼24 3455円(4.13日)→2934円(4.27日) 下落率15.1% 4日続落
4.27日の出来高(約22万株)は前日比倍増で4.13日以来の大商い。
一方、ここ堅調な銘柄は逆に薄商いのものが結構多い。
④WDI 1290△20
4.27日の出来高は1900株
⑤ユニバーサル園芸 2071△9
4.27日の出来高は500株
⑥マーケットエンタープライズ 1455△26
4.27日の出来高は4500株
言うまでもないことだが、出来高は、通常、株価が上昇、高値圏に来れば大商いになり、逆に株価が下落、安値圏に来れば薄商いになる。
だから上記のような、株価と出来高の関係というのは、やや異常なことで、どう解釈すべきか頭を悩ますところだ。
エレコムについて言えば、それでも、ここまで下げる理由は見当たらないように思う。基本的には底入れから反発に移るのは時間の問題とみる。
エコス(推)は1500円まであって1491△59と終値としては、ここに来ての戻り高値を更新した。日証金の融資残高は減少の一途で4.01日の47100株が1600株と本年最少となっている。とりあえず2.01日に付けた戻り高値1560円更新を期待。もちろん、そのあとは昨年11月に付けた1869円が目標となる。今期経常利益を40億円とみれば実質1株利益は258.5円。時価の実質PERは5.8倍に過ぎない。異常に低いPERは必ずやまともな水準に修正されるとみる。
日本瓦斯(推)は14時00分に2016年3月期決算を発表した。経常利益は予想の111.0億円(四季報予想も同じ)に対し113.31億円とやや上回った。今期予想は121.0億円と6.8%の増益を見込む。今期予想実質PERは14.8倍に過ぎない。こういう先行きが読めない時代だけに、着実にそれなりの成長を続ける企業のPERとしては低過ぎよう。少し時間をかければ3000円も期待できよう。なお株価は決算発表後上昇、2545円まであって2520△14。
「ここから狙える高利回り銘柄」では、ワールドHDに続いてバイテックが上げて来た。995円まであって982△21。出来高も増加、空売りも急増、取り組みも良くなって来たので、面白そうだ。
28日は日銀・金融政策決定会合の結果が出る。それなりの覚悟を持って結果を待とう。
4月28日 0時06分記
2016.04.27
中小型株の下げ過ぎ修正に期待
例年、GWは要警戒のわけだが、今年は特に「日並び」が良く(5.02日を休めば7連休)、逆に株式市場にとっては、一段と警戒すべき年のわけである。そういうこともあって、持ち高を少な目にするよう書いて来たわけでる。
しかし、ここに来ての動きは、日経平均等はさほど下げないのに、中小型株だけはやけに下げるという、いやな展開となっている。
4.20日に、決算の上方修正と増配を発表したWDIと日経平均の20日→26日の値動きを見てみよう。
WDI=1246円→1270円 +1.93%
日経平均=16907円→17353円 +2.66%
つまり、あれだけの好材料があっても、WDIは、この間、日経平均より上昇率はかなり劣るわけである。もし上方修正・増配がなかったなら、値下がりしていた可能性が大だろう。WDIに限らず、こうした中小型株の多くは売り優勢で冴えない値動きだったのである。
なぜ、自分の持ち株の値動きがこうも悪いのだろうと考えるとき、こうした全般の動き=地合いを無視して考えても真相は見えてこない。
ただ、こうしたいびつな値動きというのは、いずれは修正されるものである。短期間で修正されることもあれば、かなりの期間を要するときもあるが。
とりあえず、27日は、下げ過ぎた中小型株の反発を期待しよう。
4月27日 0時11分記
しかし、ここに来ての動きは、日経平均等はさほど下げないのに、中小型株だけはやけに下げるという、いやな展開となっている。
4.20日に、決算の上方修正と増配を発表したWDIと日経平均の20日→26日の値動きを見てみよう。
WDI=1246円→1270円 +1.93%
日経平均=16907円→17353円 +2.66%
つまり、あれだけの好材料があっても、WDIは、この間、日経平均より上昇率はかなり劣るわけである。もし上方修正・増配がなかったなら、値下がりしていた可能性が大だろう。WDIに限らず、こうした中小型株の多くは売り優勢で冴えない値動きだったのである。
なぜ、自分の持ち株の値動きがこうも悪いのだろうと考えるとき、こうした全般の動き=地合いを無視して考えても真相は見えてこない。
ただ、こうしたいびつな値動きというのは、いずれは修正されるものである。短期間で修正されることもあれば、かなりの期間を要するときもあるが。
とりあえず、27日は、下げ過ぎた中小型株の反発を期待しよう。
4月27日 0時11分記
2016.04.26
その日暮らし
相変わらずの相場が続く。
強気になれず、さりとて弱気にもなれず、その日暮らしで対処することになる。
25日、日経平均、TOPIXはそれぞれ0.76%、0.40%下げたわけだが、これは日銀が追加緩和に踏み切らないリスク及びやや円高になったことのためだろう。
2部、マザーズは下げたもののJQは小幅高と、小型株は比較的堅調にも見えるが、実態・実感としてはそうでもない。
当道場銘柄ではエレコム(推)、日本瓦斯(推)、エコス(推)が大きく下げた。ただ、こういう不明朗な下げは当道場銘柄に限らない。アイスタイル880▼62、ライトオン1484▼109、萩原工業2636▼150などなどである。アイスタイルなどは、数字前買おうかと思っていたら急騰100円余り上げたのだが、その後3日間でほぼ200円下げる体たらくである。
これら銘柄は、強いてまとめると、最近大きく上げた比較的値がさの銘柄という共通点がある。
いずれにせよ、大した合理的理由があって下げているとは思われないので、弱気にならず戻りを待ちたい。
ワールドHDをはじめ高利回り銘柄として挙げた銘柄は、比較的堅調だ。
4月26日 0時08分記
強気になれず、さりとて弱気にもなれず、その日暮らしで対処することになる。
25日、日経平均、TOPIXはそれぞれ0.76%、0.40%下げたわけだが、これは日銀が追加緩和に踏み切らないリスク及びやや円高になったことのためだろう。
2部、マザーズは下げたもののJQは小幅高と、小型株は比較的堅調にも見えるが、実態・実感としてはそうでもない。
当道場銘柄ではエレコム(推)、日本瓦斯(推)、エコス(推)が大きく下げた。ただ、こういう不明朗な下げは当道場銘柄に限らない。アイスタイル880▼62、ライトオン1484▼109、萩原工業2636▼150などなどである。アイスタイルなどは、数字前買おうかと思っていたら急騰100円余り上げたのだが、その後3日間でほぼ200円下げる体たらくである。
これら銘柄は、強いてまとめると、最近大きく上げた比較的値がさの銘柄という共通点がある。
いずれにせよ、大した合理的理由があって下げているとは思われないので、弱気にならず戻りを待ちたい。
ワールドHDをはじめ高利回り銘柄として挙げた銘柄は、比較的堅調だ。
4月26日 0時08分記
2016.04.25
日銀は追加緩和に動くのか?
先週末の日本株(特に日経平均など主力株)は、大幅高となったわけだが、この原因は、日銀が追加緩和に踏み切るという見方が有力となり、円安が大きく進んだことにあるとみられる。
海外市場での円相場、日経平均先物の最終値はそれぞれ、
1ドル111.72円
17745円(日経平均の終値比+173円)
である。
さて日銀の金融政策決定会合は27日~28日に開かれる。
果たして日銀は追加緩和に踏み切るのか。
微妙としか言いようがない。
現在市場は、追加緩和ありという前提で動いているとみるべきだから、もしそれがなしとなると、当然ながら、反動での円高、株安が予想される。
GW前、26日くらいまでには、それなりに持ち高は減らしておきたいところだ。
中小型株は22日、それほど上げていないことでもあり、そう無理に売ることはないが、それなりの水準にあるようなら、ある程度は売っておくのがいいだろう。
とりあえず、25日の相場がどうなるか。それも見ながら、判断するところだろう。
4月25日 0時06分記
海外市場での円相場、日経平均先物の最終値はそれぞれ、
1ドル111.72円
17745円(日経平均の終値比+173円)
である。
さて日銀の金融政策決定会合は27日~28日に開かれる。
果たして日銀は追加緩和に踏み切るのか。
微妙としか言いようがない。
現在市場は、追加緩和ありという前提で動いているとみるべきだから、もしそれがなしとなると、当然ながら、反動での円高、株安が予想される。
GW前、26日くらいまでには、それなりに持ち高は減らしておきたいところだ。
中小型株は22日、それほど上げていないことでもあり、そう無理に売ることはないが、それなりの水準にあるようなら、ある程度は売っておくのがいいだろう。
とりあえず、25日の相場がどうなるか。それも見ながら、判断するところだろう。
4月25日 0時06分記
2016.04.22
エレコムは決算、タカチホはGWに期待
20日のNYダウは3日続伸、史上最高値1万8312ドル(2015年5月)にあと216ドルに迫っている。WTI原油先物も大きく値上がり、為替も円安と来ては、さすがに日本株も出遅れが意識されるところだ。と言うわけで21日は3日続伸で1万7000円台を大きく上回った。
ただ、こういう相場では、どうしても主力株中心の上げになり、2部、JQの値上がり率はそれぞれ0.26%、0.68%と日経平均、TOPIXの同2.70%、2.04%に比べ非常に小幅だった。一方マザーズは3.46%の急騰。こちtらは相変わらず、モバイルファクトリーやジグソーの爆騰が続いている。
現在、為替はやや円高、原油価格も下落、NYダウ小幅安、日経平均先物・大証夜間も54円安となっている。
これくらいだと、当道場向きの展開になるケースが多いので、このままで行ってほしいものだ。
エコス(推)、日本瓦斯(推)は引けにかけ上げ幅を縮小したが、それでもプラスで終え、ともに、戻り高値を更新した。天井は高いとみる。
WDIは1330△84。エコスが4.04日に好決算を発表した時、急騰後かなり下げたが、結局その後大きく上げた。WDIの場合も、超目先はともかく、実質PERは以上に低く、エコスどうよ、じわじわと正当に評価されていくようになるのではないか。
ここやや弱さが目立った高利回り銘柄だが、21日は夢テクノロジー、ワールドHDはそろって大幅高となった。ゼロ金利時代に5%台の高利回り成長株はおかしいだろう。なお大きく上値を残すとみる。
石光商事(推)は6円安まであったが終値は373△2。円安で上げたことに注目。円安とはいってもこの水準ならなお巨額の為替差益が期待できる。業績の上方修正にも期待。
タカチホ(推)は6日ぶりに出来高が2万株台に復帰。「真田丸」好調、長野の桜開花期、GW接近で見直されてもいいところだ。
エレコム(は一時2092▼33まであって終値は2117▼8と続落した。14日以降上げたのは1日だけで5日下げているわけだが、下げれば下げただけ反発力が強まっているとみていいだろう。ここは仕込み場と、私は買い増している。
1円円高で2.1億円の増益要因だから、1ドル110円とみても想定レート比10円の円高であり21億円の増益要因だ。2016年3月期は1-3月期(一気に円高となった)の3か月分の為替差益として21億円の4分の1で5.25億円の為替差益が期待できる。4-12月期のペースで行くと通期の経常利益は81.4億円(会社=四季報予想は80億円)程度になる。これに上記の為替差益をプラスすると、多少控え目にみて86億円になる。決算発表は5.09日だ。
4月22日 0時26分記
ただ、こういう相場では、どうしても主力株中心の上げになり、2部、JQの値上がり率はそれぞれ0.26%、0.68%と日経平均、TOPIXの同2.70%、2.04%に比べ非常に小幅だった。一方マザーズは3.46%の急騰。こちtらは相変わらず、モバイルファクトリーやジグソーの爆騰が続いている。
現在、為替はやや円高、原油価格も下落、NYダウ小幅安、日経平均先物・大証夜間も54円安となっている。
これくらいだと、当道場向きの展開になるケースが多いので、このままで行ってほしいものだ。
エコス(推)、日本瓦斯(推)は引けにかけ上げ幅を縮小したが、それでもプラスで終え、ともに、戻り高値を更新した。天井は高いとみる。
WDIは1330△84。エコスが4.04日に好決算を発表した時、急騰後かなり下げたが、結局その後大きく上げた。WDIの場合も、超目先はともかく、実質PERは以上に低く、エコスどうよ、じわじわと正当に評価されていくようになるのではないか。
ここやや弱さが目立った高利回り銘柄だが、21日は夢テクノロジー、ワールドHDはそろって大幅高となった。ゼロ金利時代に5%台の高利回り成長株はおかしいだろう。なお大きく上値を残すとみる。
石光商事(推)は6円安まであったが終値は373△2。円安で上げたことに注目。円安とはいってもこの水準ならなお巨額の為替差益が期待できる。業績の上方修正にも期待。
タカチホ(推)は6日ぶりに出来高が2万株台に復帰。「真田丸」好調、長野の桜開花期、GW接近で見直されてもいいところだ。
エレコム(は一時2092▼33まであって終値は2117▼8と続落した。14日以降上げたのは1日だけで5日下げているわけだが、下げれば下げただけ反発力が強まっているとみていいだろう。ここは仕込み場と、私は買い増している。
1円円高で2.1億円の増益要因だから、1ドル110円とみても想定レート比10円の円高であり21億円の増益要因だ。2016年3月期は1-3月期(一気に円高となった)の3か月分の為替差益として21億円の4分の1で5.25億円の為替差益が期待できる。4-12月期のペースで行くと通期の経常利益は81.4億円(会社=四季報予想は80億円)程度になる。これに上記の為替差益をプラスすると、多少控え目にみて86億円になる。決算発表は5.09日だ。
4月22日 0時26分記
2016.04.21
ここから狙える高利回り銘柄
調査を進めていた高利回り銘柄の一覧表を以下に示す。
いずれの銘柄も、PER、株価位置、業績等も調べ、大きな問題はないことを確認済みである。
現在、上場企業の配当利回りは、最高でも5%弱というのが通り相場であろう。もちろん、これをかなり上回る銘柄も多いのだが、それは証券株など、今後の業績に不安があり、減配の恐れもあるものがほとんどである。
以下のような好業績で減配不安どころか増配期待もあるような銘柄は、利回り4.5%前後が最低ライン(株価は下がっても、その辺が下値限界となるであろうという意味)だろう。
コード 銘柄 株価 配当 利回り
2429 ワールドHD 1274円 68.5円 5.38%
2458 夢テクノロジー 1111円 40円~50円 3.60%~4.50%
3246 コーセーRE 802円 40円 4.99%
3375 ZOA 700円 35円~38円 5.00%~5.43%
7837 アールシーコア 975円 45円~46円 4.62%~4.72%
8892 日本エスコン 275円 12円 4.36%
9957 バイテック 944円 50円 5.30%
注=配当は今期予想配当。
2429 ワールドHD=配当性向30%以上(会社方針)。2017年12月期は71.8円~77円への増配、18年12月期は83円への増配を予想する向きもある。
2458 夢テクノロジー=「業績連動型利益配分」を標榜、配当性向100%が原則のようなので、2016年9月期は50円配当が有望。17年9月期は80円程度への増配が期待できる。この場合、利回りは7.20%。
3246 コーセーRE=1年以上保有の株主には1月末クオカード(100株以上で1000円)。
3375 ZOA=配当性向50%を目安。
7837 アールシーコア=2018年3月期は47円への増配もありえよう。
8892 日本エスコン=配当性向25%以上志向。2017年12月期は13円配当予想、利回り4.73%。
9957 バイテック=2017年3月期の配当は前期と同じ50円予想(四季報、会社情報)だが55円程度への増配の可能性があろう(鎌倉雄介の見方)。この場合、利回りは5.83%になる。
4月21日 20時09分記
お断り=当初、アールビバンも入れていたが、業績面にやや問題があるので、削除しました。(20時20分記)
また入れ忘れていた夢テクノロジーを追加しました。(20時45分記)
いずれの銘柄も、PER、株価位置、業績等も調べ、大きな問題はないことを確認済みである。
現在、上場企業の配当利回りは、最高でも5%弱というのが通り相場であろう。もちろん、これをかなり上回る銘柄も多いのだが、それは証券株など、今後の業績に不安があり、減配の恐れもあるものがほとんどである。
以下のような好業績で減配不安どころか増配期待もあるような銘柄は、利回り4.5%前後が最低ライン(株価は下がっても、その辺が下値限界となるであろうという意味)だろう。
コード 銘柄 株価 配当 利回り
2429 ワールドHD 1274円 68.5円 5.38%
2458 夢テクノロジー 1111円 40円~50円 3.60%~4.50%
3246 コーセーRE 802円 40円 4.99%
3375 ZOA 700円 35円~38円 5.00%~5.43%
7837 アールシーコア 975円 45円~46円 4.62%~4.72%
8892 日本エスコン 275円 12円 4.36%
9957 バイテック 944円 50円 5.30%
注=配当は今期予想配当。
2429 ワールドHD=配当性向30%以上(会社方針)。2017年12月期は71.8円~77円への増配、18年12月期は83円への増配を予想する向きもある。
2458 夢テクノロジー=「業績連動型利益配分」を標榜、配当性向100%が原則のようなので、2016年9月期は50円配当が有望。17年9月期は80円程度への増配が期待できる。この場合、利回りは7.20%。
3246 コーセーRE=1年以上保有の株主には1月末クオカード(100株以上で1000円)。
3375 ZOA=配当性向50%を目安。
7837 アールシーコア=2018年3月期は47円への増配もありえよう。
8892 日本エスコン=配当性向25%以上志向。2017年12月期は13円配当予想、利回り4.73%。
9957 バイテック=2017年3月期の配当は前期と同じ50円予想(四季報、会社情報)だが55円程度への増配の可能性があろう(鎌倉雄介の見方)。この場合、利回りは5.83%になる。
4月21日 20時09分記
お断り=当初、アールビバンも入れていたが、業績面にやや問題があるので、削除しました。(20時20分記)
また入れ忘れていた夢テクノロジーを追加しました。(20時45分記)
2016.04.21
WDIが上方修正&増配を発表
20日の相場は、日経平均で17099円まであったわけだが、その後円高が進んだことなどで、4円安まで下げ終値は16907△32(0.19%)。
ただその後、円安、原油高、欧米各国株堅調となり、現在日経平均先物・大証夜間は243円高となっている。やはり、基本的に、相場環境は好転、やや強気で対処という方針で良さそうだ。
【WDIが上方修正】
2.11日付けで次のように書いた。
>分かりやすいように、WDIの方から書くと、同社の4-12月期の経常利益は11.53億円だった。会社の通期予想の9.00億円を大幅に上回り、通期予想も9.00億円→13.00億円に大幅上方修正した。
「国内外におけるウルフギャング・ステーキハウス事業の業績が好調に推移した」(決算短信)ためだ。ステーキブームの恩恵を享受しているわけである。今後「ウルフギャング」は全国に出店していくことになろう。
通期予想は例によってかなり控えめで、私は13.4億円~14.5億円になるとみる。
4.20日、引け後、2016年3月期決算予想の上方修正を発表した。
経常利益は13.00億円→14.2億円
私の予想の範囲内の数字だったわけである。
ところで経常利益とともに注目すべきは純利益の数字だ。2.50億円→4.61億円
と73%増という大幅な上方修正をした。同社の場合、経常利益に比し純利益が著しく少なく、ために、株価が実態に比し低評価されがちだった面があると思うが、今回、このように純利益が激増することで、正当な評価に1歩近付くのではないか。
経常利益を14.2億円とすると、実質1株利益は134.8円となり、実質PERは9.3倍になる。名目でも1株利益は当初予想の39.5円が72.9円に急増する。名目PERでも17.1倍で割安感がある。
ウルフギャング・ステーキが絶好調なので、2017年3月期業績もさらに伸びよう。そして純利益は経常利益の伸び以上に伸びるであろうから、同社株の割安さは一段と鮮明になろう。
なお2016年3月期配当予想も8円→10円への増配も併せて発表している。
PTSでは商いは成立していないが、気配は1300円買い1380円売りである。
4月21日 0時46分記
ただその後、円安、原油高、欧米各国株堅調となり、現在日経平均先物・大証夜間は243円高となっている。やはり、基本的に、相場環境は好転、やや強気で対処という方針で良さそうだ。
【WDIが上方修正】
2.11日付けで次のように書いた。
>分かりやすいように、WDIの方から書くと、同社の4-12月期の経常利益は11.53億円だった。会社の通期予想の9.00億円を大幅に上回り、通期予想も9.00億円→13.00億円に大幅上方修正した。
「国内外におけるウルフギャング・ステーキハウス事業の業績が好調に推移した」(決算短信)ためだ。ステーキブームの恩恵を享受しているわけである。今後「ウルフギャング」は全国に出店していくことになろう。
通期予想は例によってかなり控えめで、私は13.4億円~14.5億円になるとみる。
4.20日、引け後、2016年3月期決算予想の上方修正を発表した。
経常利益は13.00億円→14.2億円
私の予想の範囲内の数字だったわけである。
ところで経常利益とともに注目すべきは純利益の数字だ。2.50億円→4.61億円
と73%増という大幅な上方修正をした。同社の場合、経常利益に比し純利益が著しく少なく、ために、株価が実態に比し低評価されがちだった面があると思うが、今回、このように純利益が激増することで、正当な評価に1歩近付くのではないか。
経常利益を14.2億円とすると、実質1株利益は134.8円となり、実質PERは9.3倍になる。名目でも1株利益は当初予想の39.5円が72.9円に急増する。名目PERでも17.1倍で割安感がある。
ウルフギャング・ステーキが絶好調なので、2017年3月期業績もさらに伸びよう。そして純利益は経常利益の伸び以上に伸びるであろうから、同社株の割安さは一段と鮮明になろう。
なお2016年3月期配当予想も8円→10円への増配も併せて発表している。
PTSでは商いは成立していないが、気配は1300円買い1380円売りである。
4月21日 0時46分記
2016.04.19
エコス、エレコム、日本瓦斯はいい動き
懸念されていた材料が、すべてと言っていいくらい、一気に好転してきた。
すなわち、原油は増産凍結で合意できず心配されていたのが、小幅安にとどまり、為替は円安・ドル高となった。海外の株式市場も、18日、欧米各国そろって堅調といった具合だ。
こうしたことから19日の日本株も前日の下げ以上に大きく反発となった。その後も、この流れは続いていて、現時点では、原油価格は3%以上の値上がり、欧米各国株も、軒並み高、為替もさらに小幅ながら円安となっている。
こうしたことからCME日経平均先物・大証夜間は現在266円高。
ここからは、ゴールデンウィーク接近まで、と言っても4.26日までとすると、あと5立会日を残すのみだが、やや強気で押し、以降は、利食い優先で持ち高を減らしてGW突入を、大まかな戦略として対処(あくまで希望的観測に基づく楽観的作戦ではある)。
マザーズ指数が狂ったように上げている。そーせいはついに25000円接近、ジグソーも2万円大台乗せとなり、またメドレックス、アンジェスMGなどのバイオ株も暴騰している。RVH(東証2部)や麻生フォームクリート(JQ)なども急騰しており、まさに、ひたすら動きのいいものに乗る、どこまで行くのか分からないが、ともかく下がらないので持っているという投資家心理だろう。
実際、私も恥ずかしながらほんの少し買ったと以前書いたジグソーの場合、7120円で買ったのが今20710円である。こういうのにはまると、もうまじめに働くのがばからしくなってということにもなりかねない。
まあそういう道もあろうが、私、我らは基本は外さず、王道を歩みたいと思う。
徐々に、状況は良くなっているように思う。
エコス(推)はダブルボトム形成から上昇波動入り、年初来高値1560円奪回の方向だ。間違っているとしか言いようのない超低PER是正の動きなので、一喜一憂せず、大きく戻ると信じて持続。
エレコム(推)は5連騰後、3日続落で出直りと、理想的な動きになって来た。うまく説明できないが、寿スピリッツ的大相場を私は期待、予想している。とりあえず2276円高値更新から2500円程度を目指すとみている。
日本瓦斯(推)は18日、123円安と急落したが19日は87円高と急反発した。基本料金500円値上げの利益寄与絶大のうえ、電力自由化関連でもある。時価はなお大底圏から少し上げたに過ぎない。3000円大台替わりもありうるとみて持続。
高利回り銘柄は、中本パックが早くも失速した影響からか、冴えない動きのものが多かった。7、8銘柄リストアップ済みなのだが、読者の方も言って来られたワールドHDを含め、地合いが微妙な中、動きも微妙なので、もう少し熟成させるとしよう。ただ、この下げで一段と利回りが上昇しているものもあり、要はタイミングだろう。
4月19日 11時58分記
すなわち、原油は増産凍結で合意できず心配されていたのが、小幅安にとどまり、為替は円安・ドル高となった。海外の株式市場も、18日、欧米各国そろって堅調といった具合だ。
こうしたことから19日の日本株も前日の下げ以上に大きく反発となった。その後も、この流れは続いていて、現時点では、原油価格は3%以上の値上がり、欧米各国株も、軒並み高、為替もさらに小幅ながら円安となっている。
こうしたことからCME日経平均先物・大証夜間は現在266円高。
ここからは、ゴールデンウィーク接近まで、と言っても4.26日までとすると、あと5立会日を残すのみだが、やや強気で押し、以降は、利食い優先で持ち高を減らしてGW突入を、大まかな戦略として対処(あくまで希望的観測に基づく楽観的作戦ではある)。
マザーズ指数が狂ったように上げている。そーせいはついに25000円接近、ジグソーも2万円大台乗せとなり、またメドレックス、アンジェスMGなどのバイオ株も暴騰している。RVH(東証2部)や麻生フォームクリート(JQ)なども急騰しており、まさに、ひたすら動きのいいものに乗る、どこまで行くのか分からないが、ともかく下がらないので持っているという投資家心理だろう。
実際、私も恥ずかしながらほんの少し買ったと以前書いたジグソーの場合、7120円で買ったのが今20710円である。こういうのにはまると、もうまじめに働くのがばからしくなってということにもなりかねない。
まあそういう道もあろうが、私、我らは基本は外さず、王道を歩みたいと思う。
徐々に、状況は良くなっているように思う。
エコス(推)はダブルボトム形成から上昇波動入り、年初来高値1560円奪回の方向だ。間違っているとしか言いようのない超低PER是正の動きなので、一喜一憂せず、大きく戻ると信じて持続。
エレコム(推)は5連騰後、3日続落で出直りと、理想的な動きになって来た。うまく説明できないが、寿スピリッツ的大相場を私は期待、予想している。とりあえず2276円高値更新から2500円程度を目指すとみている。
日本瓦斯(推)は18日、123円安と急落したが19日は87円高と急反発した。基本料金500円値上げの利益寄与絶大のうえ、電力自由化関連でもある。時価はなお大底圏から少し上げたに過ぎない。3000円大台替わりもありうるとみて持続。
高利回り銘柄は、中本パックが早くも失速した影響からか、冴えない動きのものが多かった。7、8銘柄リストアップ済みなのだが、読者の方も言って来られたワールドHDを含め、地合いが微妙な中、動きも微妙なので、もう少し熟成させるとしよう。ただ、この下げで一段と利回りが上昇しているものもあり、要はタイミングだろう。
4月19日 11時58分記
2016.04.19
円高で日経平均急落も、その後、先物は大きく戻す
18日の相場は、円高、熊本の地震被害甚大という2大悪材料で、大幅安となった。日経平均、TOPIXとも3%を超える下落率となった。
為替相場は、立ち合い開始時、先週末比大幅円高となる1ドル108.1円程度で、立ち合い終了時は107.9円台だった。
そして現在108.9円前後と、今度は大幅に円安になっている。これを受けて日経平均先物・大証夜間は314円高となっている。
まあ、このように、ひたすら円相場に振り回される相場なので、これを的確に自信を持って予想するなど全く不可能だと心得た方が良い。そして、そういう状況である以上、どう転ぶか分からないものをこうと決めつけたりせず、日々柔軟に対処していくしかない。そうこうしているうちに、いつの日か、相場の方向も見えてくるものである。
【「真田丸」18.3%+1.2ポイント】
円高、地震に振り回されて忘れていたが、あと(夕方)で「真田丸」第15話の視聴率をチェックしたら、なんと10週ぶりに18%超えとなっていた。
11話15.6%
12話17.9%
13話17.5%
14話17.1%
15話18.3%
この第15話の18.3%は第2話、第1話、第5話に続く4番目に高い視聴率である。最近の大河ドラマとしては出色の高視聴率であることがはっきりしてきた。特にじり貧になるケースが多い中、高水準を維持、ここさらに上昇傾向なのは喜ばしい。
タカチホ(推)は、誰も「真田丸」の視聴率をチェックしていなかったかのように、9時04分に(この時点ではまだ視聴率は不明)215▼5で1000株だけ売買が成立しただけで終わってしまった。
19日、好反応が現れるのを待とう。
4月19日 0時05分記
為替相場は、立ち合い開始時、先週末比大幅円高となる1ドル108.1円程度で、立ち合い終了時は107.9円台だった。
そして現在108.9円前後と、今度は大幅に円安になっている。これを受けて日経平均先物・大証夜間は314円高となっている。
まあ、このように、ひたすら円相場に振り回される相場なので、これを的確に自信を持って予想するなど全く不可能だと心得た方が良い。そして、そういう状況である以上、どう転ぶか分からないものをこうと決めつけたりせず、日々柔軟に対処していくしかない。そうこうしているうちに、いつの日か、相場の方向も見えてくるものである。
【「真田丸」18.3%+1.2ポイント】
円高、地震に振り回されて忘れていたが、あと(夕方)で「真田丸」第15話の視聴率をチェックしたら、なんと10週ぶりに18%超えとなっていた。
11話15.6%
12話17.9%
13話17.5%
14話17.1%
15話18.3%
この第15話の18.3%は第2話、第1話、第5話に続く4番目に高い視聴率である。最近の大河ドラマとしては出色の高視聴率であることがはっきりしてきた。特にじり貧になるケースが多い中、高水準を維持、ここさらに上昇傾向なのは喜ばしい。
タカチホ(推)は、誰も「真田丸」の視聴率をチェックしていなかったかのように、9時04分に(この時点ではまだ視聴率は不明)215▼5で1000株だけ売買が成立しただけで終わってしまった。
19日、好反応が現れるのを待とう。
4月19日 0時05分記
2016.04.18
円高、熊本M7.3地震を警戒
12日~14日まで日経平均は3連騰し16900円台まで戻した。15日は下げたとはいえ小幅で、日本株の先行きに強気の見方も出かかるところだったが、例によって、ここでまた悪材料が出て、先行き不透明というところだ。
14日の立ち合い終了後、円高が進行、15日午前5時58分(日本時間)、1ドル108.78円となっている。
14日~15日G20が行われたわけだが、アメリカのルー財務長官が、夕方の記者会見で、円相場について「市場の動きは秩序だったもの」と日本の為替介入をけん制した。このため、月曜以降、さらに円高が進む事態も十分予想され、警戒が必要だ。
CME日経平均先物は16625円で223円安水準で終えている。
そして、この後,16日、午前1時25分ころ熊本地方でM7.3の「本震」が起きた。14日、午後9時26分頃起きた震度7の地震が、震度のわりに被害は小さいのではとみられたようなわけだが、そのあと、想定外の大地震が起き、これを株式市場がどう消化するか(やや配慮に欠ける表現かもしれないがお許し願う)。
いずれにせよ、月曜は、円高、M7.3の大地震という2つの悪材料に直面することになる。
石光商事(推)は、言わずと知れた「円高メリット銘柄」の本命だ。これまで円高メリットが評価されてきたABCマート、あさひ、冨士通ゼネラルなどをはるかに上回るメリットであり、今度こそ、正当な評価を受けるのを期待しよう。
エレコム(推)は急騰後だけに、14日、15日と調整したわけだが、業績絶好調のうえ、円高メリット銘柄(1円円高で2.1億円のメリット。1ドル120円想定))でもあるので、好取組と相まって、この地合いで人気化する素地は十分だろう。
日本瓦斯(推)は15日も2641△47と上げ、3.28日に付けた2580円の戻り高値を更新した。上げている理由は今一つはっきりしないが、円高メリット銘柄なのは心強い。なおLPガスの基本料金を先ほど月額500円上げたわけだが、これが意外に大きいのではないか。昨日、我が家に道志の方の請求書が来たが、使用料0.1㎥で1652円である。1152円が1652円になったのである。お客様数は115万件余(ただし多少は都市ガスの方もあると思われる)だから1人当たり年6000円増収で、計69億円の増収(≒経常増益)になる。2016年3月期の予想経常利益が111.1億円だから、69億円は大きい。もしかしたら、2016年3月期、17年3月期の利益は予想を大きく上回って伸びる可能性が十分ありそうだ。
4月18日 0時04分記
14日の立ち合い終了後、円高が進行、15日午前5時58分(日本時間)、1ドル108.78円となっている。
14日~15日G20が行われたわけだが、アメリカのルー財務長官が、夕方の記者会見で、円相場について「市場の動きは秩序だったもの」と日本の為替介入をけん制した。このため、月曜以降、さらに円高が進む事態も十分予想され、警戒が必要だ。
CME日経平均先物は16625円で223円安水準で終えている。
そして、この後,16日、午前1時25分ころ熊本地方でM7.3の「本震」が起きた。14日、午後9時26分頃起きた震度7の地震が、震度のわりに被害は小さいのではとみられたようなわけだが、そのあと、想定外の大地震が起き、これを株式市場がどう消化するか(やや配慮に欠ける表現かもしれないがお許し願う)。
いずれにせよ、月曜は、円高、M7.3の大地震という2つの悪材料に直面することになる。
石光商事(推)は、言わずと知れた「円高メリット銘柄」の本命だ。これまで円高メリットが評価されてきたABCマート、あさひ、冨士通ゼネラルなどをはるかに上回るメリットであり、今度こそ、正当な評価を受けるのを期待しよう。
エレコム(推)は急騰後だけに、14日、15日と調整したわけだが、業績絶好調のうえ、円高メリット銘柄(1円円高で2.1億円のメリット。1ドル120円想定))でもあるので、好取組と相まって、この地合いで人気化する素地は十分だろう。
日本瓦斯(推)は15日も2641△47と上げ、3.28日に付けた2580円の戻り高値を更新した。上げている理由は今一つはっきりしないが、円高メリット銘柄なのは心強い。なおLPガスの基本料金を先ほど月額500円上げたわけだが、これが意外に大きいのではないか。昨日、我が家に道志の方の請求書が来たが、使用料0.1㎥で1652円である。1152円が1652円になったのである。お客様数は115万件余(ただし多少は都市ガスの方もあると思われる)だから1人当たり年6000円増収で、計69億円の増収(≒経常増益)になる。2016年3月期の予想経常利益が111.1億円だから、69億円は大きい。もしかしたら、2016年3月期、17年3月期の利益は予想を大きく上回って伸びる可能性が十分ありそうだ。
4月18日 0時04分記