fc2ブログ
2015.08.31 西部ガス
31日の相場は、期待通り、日経平均安にも関わらず小型株は堅調で、当道場銘柄は値上がりするものが多かった
日経平均は246円(1.28%)の大幅安だったが、これはひとえに主力大型株が軒並み安になったためだ。しかし小型株には値上がりするものが多く、騰落銘柄数は値上がり918、値下がり897で値上がりの方が多かった。大型株、中型株の各指数はマイナスだったが小型株はプラスだった。
2部、JQ、マザーズはそろってプラスだった。

【西部ガス(推)】
長らくお待たせしたが、西部ガスの材料である。
すでに多くの方がご存知かと思う(ここで、正解のコメントを公開する)が、同社は7.14日付けでKFT株式会社の株式一部取得についてというプレスリリースを出している。西部ガスはKFTの総発行株数の30%を取得したと発表した。
7.15日の株価は296△6、そしてその後この値上がり分以上に下げたから、この材料はほとんど評価されなかったと言っていい(この1文のみ23時56分に追加)。
KFTが開発し、製造・販売を行う「光冷暖システム」は、従来のエアコンと違い、空気の温度を操作せず、人の体感温度を操作する新しい発想の空調システムで、消費電力も20~50%削減できるという。

とりあえず、今日はここまでにするので、各自、プレスリリースのほか、「光冷暖」、「アニーグループ」等で検索して情報収集されたい。
いずれにせよ、夢の技術であるだけでなく、すでに633施設で採用されるなど、完全に実用化され、今後急速に国内外で普及する可能性を秘めるという期待の技術なのである。しかも国内特許5種、海外特許を12か国で取得、約50ヵ国で特許出願中という。
よって他の追随・模倣を許さず、東南アジア各国等、海外市場への展開も有望であろう。

西部ガスと聞くと、東京ガス、大阪ガス、東邦ガスなどへの連想から大企業と思いがちだろうが、時価総額は東ガス、大ガスは1兆円以上、邦ガスにしても4000億円程度だが、西部ガスは1123億円に過ぎない。CYBERDYNE、ユーグレナ等の時価総額よりはるかに小さいのである。その会社が将来の上場も期待される有望ベンチャーKFTの株式30%を取得したことの意味を考えよう。読者のコメントにもあるが、KFTは光冷暖の応用分野でも有望な技術を有する。

8月31日 23時37分記
28日のNYダウは12ドル(0.07%)の小幅安だった。CME日経平均先物は4円高とわずかな値上がり。
これだけで結論を出すのは早計だが、ひとまず中国株ショックは一段落したとみてよさそうだ。なお、上海株指数を横目に恐る恐る買ってみるという相場展開が予想される。
私で言えば一気に信用枠は4240万円(新規建て余力は8249万円)と劇的に好転している。26日の-3790万円が幻のようだ。ま、というわけで信用取引で苦悶していた投資家の財政状況は大幅好転、買い余力もかなりあり、売る気はあまりないという状況であろう。よって、日経平均等が上がらなくとも、横ばいとか小さな下げにとどまるなら、中小型株は、ここからそれなりに戻すのではないか。

今回の暴落からの戻りは、ここまでは指数面はともかく実態としては、通常通り、主力株から戻り、中小型株はやや戻りが鈍いとみていいだろう。これも中小型株への支援材料になる。

【アトラの「ほねつぎ」絶好調か】
29日、道志、それから都留市夏刈湧水群に行く途中、アトラのほねつぎチェーン店である厚木店(正確な店名は未確認)の様子をチェックしてみた。と言っても駐車場の車の数をチェックするだけだが。1時少し前のことである。
そうしたら9台駐車中(収容台数は12台くらい)だった。前回、開店後間もない頃だったがは3台だった。
これ一事で好調と言うのはややはばかられるが、しかし、女性も含め誰でも入りやすい店づくりで、新店舗なので明るく清潔そう、駐車場も広々かつ駐車もしやすい、料金も明快で安いとなれば、業界を席巻、大きく伸びていくのは必至と読むところだろう。
8月に続き9月もすでに2店の新規オープンが公表されている。オープンした店舗経営が好調となれば、新規開業は今後、認知度向上もあり、加速することが期待できそうだ。

8月31日 0時41分記
今回の暴落と日経平均、自らの成績を比較、考察してみた。
私が、かなりの苦境に陥ったことを書いたら、あれこれ言う方が必ず現れる(当ブログのコメントにはゼロだが)。私としては、道場主自身もこれだけ苦しみがんばっていますよという、読者諸氏への応援メッセージのつもりなのだが、そうは受け取れない方がいるわけだろう。他人の不幸は蜜の味というのは、まさに株の世界にぴったりのことだろうからやむを得ないのだろう。
また、いつでもいいことしか書かない方が株式投資ではほとんどだが、私はいつでも本当のことだけを書いているということを、読者諸氏にはお分かり頂ければと思う。

さて8.17日(暴落直前日)終値と比較しての8.25日(その後の安値日)、8.28日の各終値の、日経平均、鎌倉雄介の騰落率(=下落率)を比較した。


日経平均      -13.65%    - 7.20%
鎌倉雄介      -26.43%    -14.73%

私の下落率が日経平均のそれのほぼ2倍のわけだが、これは信用取引で、元金の推定2.5倍前後やっていたことからして驚くに当たらない。

次に昨年末値と比較しての8・17日(暴落直前日)、8.25日(その後の安値日)、8.28日の日経平均、鎌倉雄介の各終値の騰落率(=上昇率)を比較した。

日経平均    18.16%    2.03%     9.66%
鎌倉雄介   171.81%   16.78%    71.81%

要するに、信用でやっていれば、当然、運用資産額は激しく動く。実際私は8.27日に日経平均がもう800円程度下落したら、昨年末比でマイナスになった可能性が強い。ピーク時で3倍近くまで増やしても数日で失ってしまいかねなかったわけである。それくらい、今回の暴落が急激かつ大幅だったということでもある。
重要なのは、そういうリスクを念頭に、いかなる事態にも耐えられるようにしておくことである。
そしてさらに重要なのは、信用でかなり目いっぱいやるからには、それなりの技量を身に着けておくことが必須である(どれだけ損しても笑って済ませられるような方はまた話が別である)。
言うまでもないが、私は読者諸氏に私のような運用をお勧めしているわけではない。各自、ご自分に適したやり方で慎重に取り組んでいただきたいとは、いつも言っていることである。

注=カラ売りを併用すればといったことを、こういう暴落局面では言う方が決まって現れる。しかし私は原則空売りはしないことは、これまでに書いたし、拙著でも論じている。虎穴に入らずんば虎児を得ずである。カラ売りを併用すれば、通常、リスクは減少するが、利益も減少する。実際私はバブル崩壊後のどうしようもない相場の時、カラ売りもし、かつ売り建て買い建てを拮抗させたこともある。この時の経験も踏まえ、上記のことを言っているのである。
ついでに書けば、私は遅くも大学生時代から空売りに手を染め、1971年には例の「笑わん殿下」(河本敏夫氏)の三光汽船の空売り(300円台で売り700円前後で買戻し。なおその後同社は倒産)で悶絶という苦い経験もしている(『鎌倉理論で株が見えた』P2~P3)。

話が長くなってしまったので、今後の相場見通し等については、しばらく後に別稿で。

8月30日 22時47分記


自慢するわけではないが(結局自慢になるが事実は動かせない)、

>アメリカは、このまま株安に歯止めがかからなければ、出口戦略としての利上げ(9月利上げ有力とも言われている、言われていたとすべきかもしれない)は先送りとなる可能性が高まろう。
また中国も、株安を放置はしないだろう(そういう目先の株価対策には懐疑的論調が多いようだが)。
株価が暴落すると悪い話ばかり目立つが、こうしたことも念頭に月曜以降の株価をみていこう。

と23日の稿で書いたことが、2つとも実現し、この株安はとりあえず収束となりそうな展開になって来た。
すなわち25日に、中国が追加の金融緩和(利下げ)に踏み切ったのに続き、今度はアメリカが9月の利上げの可能性低下(NY連銀のダドリー総裁が示唆)かということで、26日のNYダウは619ドル(3.95%)の急反発となった。

上海株は東京市場の大引け前後から急落という展開が多かったわけだが、27日はそうなりかかった後猛反発、結局5.34%の急騰となった。
これを受けてNYダウは現在280ドルほどの値上がり、日経平均先物・大証夜間も380円程度の急騰となっている。

私の保証金維持率も26日取引終了時の22.35%が27日は32.75%へ劇的に改善(たいして株式売却を進めたわけではない)した。信用余力も前日の-3790万円が今は+1273万円、信用新規建て余力はその3.3倍強なので4244万円となった。まさに乞食から王様へである。
私のような維持率31%などの超低率でやってる人は稀有のようなので、ほとんどの信用をやっている投資家はもっと余裕綽々であろう。つまり、需給関係は大きく改善しているということである。

8月28日 0時45分記
25日の引け後の私の保証金率は22.3%(メイン口座分)。1%が500万円余くらいになりそうなので、20%割れまであと1200万円程度。ここから1200万円以上下がると追い証という緊迫した状況だ。
起きてNYダウをチェックすると、なんと205ドル安(寝るときは370ドル高だったのだ!)。

こうした時、いつも思い出す言葉がある。

「普通の暮らし」

>もしも あなたと逢えずに いたら わたしは何を してたでしょうか 平凡だけど 誰かを愛し 普通の暮らし してたでしょ うか
(「時の流れに身を任せ」 テレサテン)

もう「普通の暮らし」には戻れないかもと思ったことも一再ならずだが、何とか「「普通の暮らし」に戻り、今日があるわけである。ちなみに「普通のおばさん」に戻りたいと言ったのは、言うまでもなく都はるみである。

しかし喉元過ぎれば熱さ忘れるで、「普通でないおじさん」は、懲りずにまた相場の道に邁進を繰り返すわけである。

26日も暴落、追い証×千万円入れよの恐怖がよぎったわけだが、何と日本市場は堅調な始まり。結局、18日以降、〇億円暴落の2割近くを取り戻す暴騰を演じてくれた。

理解しにくい26日の日本市場暴騰(日経平均570円高)の原因として、ニュースステーションでは某氏(メモしなかったので書けない)が、GPIF等4匹のクジラの買い(2000億円)のためだろうと言っていた。当らずと言えども遠からずか。

前日、ヨーロッパ各国株暴騰に逆らって大きく下げたアメリカ株(NYダウ)は現在250ドルほどの値上がりだが、400ドル近くの上げだった時からすると、大きく上げ幅を縮小している。連れて日経平均先物・大証夜間も一時は大きく上げていたのだが、今は逆に100円くらいの下落となっている。
いずれにせよ、世界各国市場(特に中国、アメリカ、日本)とも、下駄をはくまで分からないという予測不能の相場が続いている。
持ち高は(大きく上げていたら積極的に外す等して)少なく管理、安全第一で、この難局に対処しよう。

私の保証金維持率は28.94%となり(26日引け後)、5000万円近い下げに耐えられるところまで回復している。株価急騰に加え、寿スピリッツ(推)、アトラ(推)、トランコム等、大きく上げた銘柄を一部売ることもし、維持率向上に努めたのである。

8月26日 23時53分記
26日の相場は、ほとんど例を見ないくらいの乱高下だった。
前日のNYダウ、CME日経平均先物が、そろって結局大幅安だったため、日経平均は大幅安で始まり、投げが投げを生む展開となり安値は800円近い下げとなった。私も保証金維持率25.49%という厳しい状況でスタートしたわけだが、これが一気に17%台前半まで急低下(20%割れで追い証)、金策に走らねばと思いつつ、大幅高していた寿スピリッツ(推)など、ある程度は売り注文を出し一部は成立。ただ焼け石に水で、20%台回復が精いっぱいの状況が続いた。ところが、その後300円近い上げに転じ、維持率も28.8%まで回復、金策無用と一安心し昼食。後場開始直前も高寄りしそうな気配で喜んでいたのだが、徐々に雲行きが悪化、結局、引けにかけ一段安、日経平均は734円安で終わったわけである。

上海株は25日も急落、7.63%の下げとなった。最高値からの下落率は42%になるという。いずれにせよ、これだけ短期間に大きく下げられると、信用でやっている投資家のダメージは、半端ではない。大げさに言えば富裕層消滅ともなりかねない。
かくして、中国は更なる金融緩和を引け後発表したわけである。

23日の稿で以下のように書いている。

>アメリカは、このまま株安に歯止めがかからなければ、出口戦略としての利上げ(9月利上げ有力とも言われている、言われていたすべきかもしれない)は先送りとなる可能性が高まろう。
また中国も、株安を放置はしないだろう(そういう目先の株価対策には懐疑的論調が多いようだが)。
株価が暴落すると悪い話ばかり目立つが、こうしたことも念頭に月曜以降の株価をみていこう。

中国の追加緩和を受けてドイツ、フランスの株価は5%前後の急騰、アメリカ(NYダウ)も370ドル(2.3%)高、日経平均先物・大証夜間も553円(3.1%)高となっている。

25日の日経平均のようなこともあるので要警戒ではあるが、どう見ても下げ過ぎできっかけ待ちというタイミングで、中国の金融緩和という好材料が出たわけで、とりあえずは期待していいだろう。

なお日本では、与党で補正待望論が強まっているという報道もある。世界的株安がなお続くようなら、中国のみならず、アメリカの利上げ先送り、日本の補正予算など、様々な動きが出てくる可能性がある。

8月26日 0時50分記

想定を超える世界的株安症状となっている。
25日、上海株が8.5%という何年振り(8.5年?)かの大暴落で、かつ3分の2以上の銘柄がストップ安(おそらくそのかなりはストップ安売り気配と想像される)ということで、その後始まった欧米各国の株価も、また大きく値下がりしている。

こうなると頼みはアメリカ(NYダウ)のわけだが、これは急落して始まりすぐに1000ドル以上の値下がりとなり見ていた投資家の心胆を寒からしめたが、23時20分台には300ドル未満まで下げ幅を縮めさすがアメリカ!と喜ばせたのもつかの間、その後は350ドル~450ドルの値下がりで推移している。これに振り回される形で日経平均先物・大証夜間も700円~950円程度の値下がりで推移している。

いずれにせよ、乱高下が激しく、また最後の着地点がどうなるか予断を許さない。
25日は大量の追い証がらみの売りも予想される。

朝方、NYダウ、CME日経平均先物の値段を確認、信用取引をかなりやっているような方は、資金繰り等に万全を期したい。
基本的には、いくらなんでも、そろそろいつ反転してもいいタイミングなわけで、いたずらに無限に下げるのでは的な恐怖心は抱かず、強い心でここを乗り切ろう。
さすれば、意外に近々明るい未来が待っているかもしれない。

0時56分現在、かなり戻して来た。

ダウ=188ドル安
日経平均先物=581円安

私は、これから風呂に入り、寝るとするので、これで失礼する。

8月25日 0時57分記



21日の相場は前日のNYダウ大幅安を受け暴落となった。日経平均は598円(2.98%)安、TOPIXは3.13%の下げ。値上がり銘柄数は33にとどまった。
ここでとどまってくれればという大方の投資家の願いもかなわず、21日のNYダウは531ドル(3.12%)の続急落となっているわけである。CME日経平均先物は18975円で21日の日経平均終値比461円安。言うまでもなく上海株の下げ(21日=4.3%)が最大の要因だ。

月曜日は、とりあえず追い証がらみの売りも出て大きく下げよう。上海株次第ではそれなりに下げ幅を縮小する展開もなくはない(逆ももちろんありうるが)。
問題はその後である。
リーマンショックにしろ、バブル崩壊にしろ、結局、その後、実体経済が大きく悪化したことで、株価はその後の、なおずるずる下げる展開になったわけである。逆に言えば、実体経済がさほど悪化しないとなれば、株価は行き過ぎた下げ分は取り戻す動きとなろう。

とりあえず、日本経済はそう悪くない。企業業績は絶好調に近い。ただそう思っていたら中国経済が予想以上に悪いとかの影響で、じりじり日本企業の業績も悪化、PERにも割高感が出て来るという展開がこわい。実際、リーマンショックもバブル崩壊も、そういう展開になったのである。

軽々には言えないが、中国経済の規模はGDPで日本を最近上回った段階、減速と言ってもなお6%台の経済成長率(中国の発表する数字への疑念があるわけだが)ということを考えれば、ここからは、そう深刻に考えるのはどうかという見方も成り立とう。

アメリカは、このまま株安に歯止めがかからなければ、出口戦略としての利上げ(9月利上げ有力とも言われている、言われていたすべきかもしれない)は先送りとなる可能性が高まろう。

また中国も、株安を放置はしないだろう(そういう目先の株価対策には懐疑的論調が多いようだが)。

株価が暴落すると悪い話ばかり目立つが、こうしたことも念頭に月曜以降の株価をみていこう。

信用取引をやっている方は、ここからさらにある程度下げても耐えられるように、態勢を整えておこう。
早晩、劇的に戻る可能性もないではないわけで、いずれにせよ、どういう事態になろうとも対応できるように準備しておきたい。
私は弱気でも強気でもない。

8月23日 23時39分記
あっと言う間に相場環境は急悪化、日経平均は2万円割れ(大証・夜間)となっている。
20日の日経平均は189円(0.94%)安だったが、これは実態と遊離した数字。TOPIXの下落率1.49%が実感だろう。この下落率だと日経平均は301円安となる。
20日の上海株は引けにかけ一気に急落、3.42%の大幅安となった。これを受けたNYダウは現在224ドル安(-1.15%)、日経平均先物・大証夜間も218円安(-1.26%)で2万円大台を大きく割り込んでいるわけである。NYダウの終値がどうなるか要注目だ。

IBJ(推)が急伸、アトラ(推)、サカイ引越(推)も大きく上げたため、当道場銘柄は全体では引き続き、マイルドな下げにとどまっているが、地合いは最悪である。先行きは目先、要警戒だ。ここまで売られる理由はないように思うが、泣く子と地頭には勝てぬである。とりあえず事態の推移を見守ろう。

西部ガス(推)が何とかしてくれるかもしれない。この地合いで鉄砲を打っても効率が悪い。
読者諸氏は材料について十分調べておかれるといいだろう。しかし、株式市場は超閑散、当ブログも掲示板も超閑散で、一体全体、西部ガスの上げ要因をどの程度の投資家が分かっているのか、皆目不明だ。しかし謎が深い方が相場の先行きにはいいかもしれない。

8月21日 0時28分記

2015.08.20 西部ガス
前稿を書いた後の値動きは、NYダウはやや戻し0.9%安、一方CME日経平均先物(日経平均先物・大証夜間は午前3時で取引終了、よって以降はCMEの数値を使うのが鎌倉流)は逆に下げ幅を拡大した。
そして20日の東証は、日経平均は小幅安で始まったものの徐々に下げ幅を拡大、150円近く下げて前場終値は112円(0.6%)安。なお上海総合指数は現時点で1.3%ほどの下落となっている。

いずれにせよ、遊泳禁止一歩手前的状況が続いているわけである。

本題に入って9536西部ガスについてである。

いろいろ考えたのだが、結局「猛獣もし闘わば」式売買法で判断することにした。
こういう厳しい環境では大半の銘柄は、かなりの値下がりリスクを抱える。一方、西部ガス(前場終値は312△5)の場合、材料があることからして下値は300円程度(外部環境の大きな悪化がないとして)、上値は350円~400円、場合によってはさらに上が期待できよう。

というわけで、ここで推奨銘柄にする。

ただし、上述のような厳しい相場環境に鑑み、持ち高は増やさない=つまり購入資金は動きの悪い銘柄、下落リスクの高そうな銘柄を売って捻出されることをお勧めする。

材料は、投資家にどれだけ認識されているのか不明だ。既知のことではあるので、調べ、納得されたら納得度合いに応じた株数を買われるといいだろう。

8月20日 12時00分記