2014.10.31
黒田日銀第2弾異次元緩和と小型株
意表を衝く黒田日銀の異次元緩和第2弾で、日経平均は756円(4.83%)の暴騰となった。ただこれくらいの上昇率だと値下がり銘柄は50未満が普通だが、今回は120である。主力大型株が大きく買われ、小型株はさほど出なかったということである。2部、マザーズの上昇率は1.3%前後、JQに至ってはわずか0.69%であった。
こうした中、当道場銘柄も冴えない値動きのものが結構多かった。珍しいことではないが。
3020円まであった朝日ラバー(推)は終わってみれば2609▼191。大和小田急建設(推)818▼9。その他サイネックス(推)、横田製作(推)、Nフィールド(推)なども下げた。
アルゴグラフィックス(9月下旬WEB銘柄)は2009△14とようやく年初来高値更新。
ソースネクスト(推)は930円まであって896円まで押し終値は901△30だった。後日、なぜこの銘柄に私がかくも強気なのかは書くので、しばしお待ち願う。
さて、31日は多くの企業で決算発表があったわけで、当道場銘柄でもいくつかあった。残念ながら冴えないものが多かった。
セーラー(9月下旬WEB銘柄)は下方修正を発表。42円まであって39△1だっただけに、まずまず程度以上の決算ならと、残念である。ITフォー(推)も下方修正。共立印刷(6月下旬WEB銘柄)は9月中間期が減益だったが通期は据え置きだった。
アルゴグラフィックスは好決算だった。9月中間期の経常利益は直近予想の11.5億円に対し12.64億円(前年同期比16.0%の増益)だった。通期は据え置いたので、市場がどう反応するか微妙だが、前年同期比5.4%増の通期予想は、いずれ上方修正とみるところだろう。
どうも東証1部のそれもかなりの大企業は総じて好決算を出すが、それ以外の企業では、思わしくない決算が目立つように思われる。31日発表のものを、いくつかェックしてみたのだが、ダメ決算が、あるわあるわで、驚いた。
下方修正に限らずよくない決算だったところをいくつか挙げてみると、
コメ兵、遠藤製作、DMS、エイベックス、サニックス、ヤマザキ、森尾電機、カーチス、ソマール等である。
もちろん、いい決算を発表したところも多い。トリドール、クロスキャット、西部電気、アイフル、丸紅建材リース等である。きちんと数えたわけではないが、よくない決算のほうが多いように感じる、それくらい失望させられる決算発表が多いのである。やはり、決算前にある程度売っておくのを鉄則にした方がよさそうだ。
第2弾異次元緩和で、小型株はさほど上げなかったり逆に下げたりと、期待外れの値動きだったわけだが、これは、あと数日の値動きで帳尻合わせがあると考えよう。小型株は薄商いの中、一時的にとんでもない値動きをすることも多いが、それに惑わされてはいけない。
例えばシュッピンという会社の株価を見てみよう。訪日外国人激増関連として人気化、10.17日から7連騰し27日は2025△87だったが28日から30日まで3日続落、計205円も下げた。そして31日は1930△110。技研製作も似た動きをしている。
こうした例を挙げたのは、大和小田急建設の、このおかしな値動きも、これと同じなのではと考えるからである。同社株は28日まで順調に上げてきたわけだが、29日から急失速、全般高の中、3日続落となっている。訳が分からないと感じている方も多いと思うが、別に驚くことはないし、弱気になる必要もなかろう。近々にもシュッピン、技研製作のように急速に戻すのではないか。
いずれにせよ、小型株も独り蚊帳の外ということはなく、大型株同様、第2弾異次元緩和の恩恵を受けて早晩大きく上げるであろうあら、心安らかにそれを待とうと言いたいわけである。
10月31日23時57分記
こうした中、当道場銘柄も冴えない値動きのものが結構多かった。珍しいことではないが。
3020円まであった朝日ラバー(推)は終わってみれば2609▼191。大和小田急建設(推)818▼9。その他サイネックス(推)、横田製作(推)、Nフィールド(推)なども下げた。
アルゴグラフィックス(9月下旬WEB銘柄)は2009△14とようやく年初来高値更新。
ソースネクスト(推)は930円まであって896円まで押し終値は901△30だった。後日、なぜこの銘柄に私がかくも強気なのかは書くので、しばしお待ち願う。
さて、31日は多くの企業で決算発表があったわけで、当道場銘柄でもいくつかあった。残念ながら冴えないものが多かった。
セーラー(9月下旬WEB銘柄)は下方修正を発表。42円まであって39△1だっただけに、まずまず程度以上の決算ならと、残念である。ITフォー(推)も下方修正。共立印刷(6月下旬WEB銘柄)は9月中間期が減益だったが通期は据え置きだった。
アルゴグラフィックスは好決算だった。9月中間期の経常利益は直近予想の11.5億円に対し12.64億円(前年同期比16.0%の増益)だった。通期は据え置いたので、市場がどう反応するか微妙だが、前年同期比5.4%増の通期予想は、いずれ上方修正とみるところだろう。
どうも東証1部のそれもかなりの大企業は総じて好決算を出すが、それ以外の企業では、思わしくない決算が目立つように思われる。31日発表のものを、いくつかェックしてみたのだが、ダメ決算が、あるわあるわで、驚いた。
下方修正に限らずよくない決算だったところをいくつか挙げてみると、
コメ兵、遠藤製作、DMS、エイベックス、サニックス、ヤマザキ、森尾電機、カーチス、ソマール等である。
もちろん、いい決算を発表したところも多い。トリドール、クロスキャット、西部電気、アイフル、丸紅建材リース等である。きちんと数えたわけではないが、よくない決算のほうが多いように感じる、それくらい失望させられる決算発表が多いのである。やはり、決算前にある程度売っておくのを鉄則にした方がよさそうだ。
第2弾異次元緩和で、小型株はさほど上げなかったり逆に下げたりと、期待外れの値動きだったわけだが、これは、あと数日の値動きで帳尻合わせがあると考えよう。小型株は薄商いの中、一時的にとんでもない値動きをすることも多いが、それに惑わされてはいけない。
例えばシュッピンという会社の株価を見てみよう。訪日外国人激増関連として人気化、10.17日から7連騰し27日は2025△87だったが28日から30日まで3日続落、計205円も下げた。そして31日は1930△110。技研製作も似た動きをしている。
こうした例を挙げたのは、大和小田急建設の、このおかしな値動きも、これと同じなのではと考えるからである。同社株は28日まで順調に上げてきたわけだが、29日から急失速、全般高の中、3日続落となっている。訳が分からないと感じている方も多いと思うが、別に驚くことはないし、弱気になる必要もなかろう。近々にもシュッピン、技研製作のように急速に戻すのではないか。
いずれにせよ、小型株も独り蚊帳の外ということはなく、大型株同様、第2弾異次元緩和の恩恵を受けて早晩大きく上げるであろうあら、心安らかにそれを待とうと言いたいわけである。
10月31日23時57分記
2014.10.30
ソ-スネクスト
4344 ソースネクスト(東証1部)
株価=871円(10月30日終値)
出来高=418200株(10月30日) (売買単位=100株)
05月19日=536円~979円=01月23日(月日=年初来安値~年初来高値=月日)
自信度=☆☆☆
推奨度=☆☆☆
ここ相場は極端にエネルギー不足で、推奨銘柄でも、大きく値下がりしているものも、少なからずある。心穏やかにいられない読者の方もおられよう。そういうことも十分承知の上、ここで前回の推奨からほとんど日を置かず、新たな銘柄を推奨するのは、理由がある。
29日付け日経朝刊に「格安スマホでもアプリ使い放題」、「ソースネクスト月360円、週内に」という記事が掲載されている。
私は、この記事を読んで、調べてみようと思っていたのだが、注文を出したり、相場を睨んでいるうちに失念してしまった。立ち合いが終わり一息入れたところで思い出し、株価をチェックしてみたら、4本値は
800円、821円、774円、786円。つまり786△15で終えていた。失敗したかと思ったのに、珍しく(こういう場合始値より終値がはるかに高いことが通例)、寄り付きで買わなくて正解だったわいと思ったことだった。
その後、夜ブログを書いた後、ソースネクストのこの材料について調べてみて、これはなかなかのものだという結論に達し、30日にある程度買ってみようと思った。30日、朝、気配を見ると、前日、大して盛り上がらず引けたのに、かなり高く始まる様子だ。やむなく、ある程度高い指し値も出したりしてそれなりに買ったのだが、値動きをご覧になれば分かるように、かなりの大商いになり、高値は888△102まであったわけである。
なぜこんなに人気化したのか腑に落ちなかったのだが、引け後、掲示板を見て分かった。29日のWBS(TV東京)にソースネクストの社長が出演、同社のこのサービスについて語ったようなのである。
しかし、その後の掲示板の書き込みを見ても、この材料の価値を分かっていると思われるものはなさそうだ。
ここで詳しく書いても明日の始値を高くするだけなのでやめるが、私の読みが正しければ、かなり期待していいはずだ。
100株単位なので、うまく指し値を散らすなどして、多少なりと持ち株に加えておくことをお勧めする。
10月30日 23時07分記
株価=871円(10月30日終値)
出来高=418200株(10月30日) (売買単位=100株)
05月19日=536円~979円=01月23日(月日=年初来安値~年初来高値=月日)
自信度=☆☆☆
推奨度=☆☆☆
ここ相場は極端にエネルギー不足で、推奨銘柄でも、大きく値下がりしているものも、少なからずある。心穏やかにいられない読者の方もおられよう。そういうことも十分承知の上、ここで前回の推奨からほとんど日を置かず、新たな銘柄を推奨するのは、理由がある。
29日付け日経朝刊に「格安スマホでもアプリ使い放題」、「ソースネクスト月360円、週内に」という記事が掲載されている。
私は、この記事を読んで、調べてみようと思っていたのだが、注文を出したり、相場を睨んでいるうちに失念してしまった。立ち合いが終わり一息入れたところで思い出し、株価をチェックしてみたら、4本値は
800円、821円、774円、786円。つまり786△15で終えていた。失敗したかと思ったのに、珍しく(こういう場合始値より終値がはるかに高いことが通例)、寄り付きで買わなくて正解だったわいと思ったことだった。
その後、夜ブログを書いた後、ソースネクストのこの材料について調べてみて、これはなかなかのものだという結論に達し、30日にある程度買ってみようと思った。30日、朝、気配を見ると、前日、大して盛り上がらず引けたのに、かなり高く始まる様子だ。やむなく、ある程度高い指し値も出したりしてそれなりに買ったのだが、値動きをご覧になれば分かるように、かなりの大商いになり、高値は888△102まであったわけである。
なぜこんなに人気化したのか腑に落ちなかったのだが、引け後、掲示板を見て分かった。29日のWBS(TV東京)にソースネクストの社長が出演、同社のこのサービスについて語ったようなのである。
しかし、その後の掲示板の書き込みを見ても、この材料の価値を分かっていると思われるものはなさそうだ。
ここで詳しく書いても明日の始値を高くするだけなのでやめるが、私の読みが正しければ、かなり期待していいはずだ。
100株単位なので、うまく指し値を散らすなどして、多少なりと持ち株に加えておくことをお勧めする。
10月30日 23時07分記
2014.10.30
アルゴ、セーラー、C&Rに注目
29日の相場は、アメリカ株は小幅高だったが、朝方発表の鉱工業生産指数がが2か月ぶりにプラスに転じたことが支援材料となって主力株中心に大幅高となった。日経平均、TOPIXとも1.5%弱の値上がりだった。2部、JQは0.5%前後の上昇にとどまり、マザーズは前日の大幅高の反動で1%弱の値下がりとなった。
ここ上げた翌日は下げ下げた翌日は上げる、また主力株が買われると小型株は冴えない小型株が買われると主力株は冴えないといった相場が続いている。この辺のことをよく頭に入れて相場を見ていかないと、相場の流れを見誤ることになりかねないので、要注意である。
小型の人気株の激しい値動きにも要注意だ。
朝日ラバー(推)は一時3030△500のストップ高まであったわけだが安値は2562円だ。また鉱研工業は高値898△68までありながら790円まで下げる場面があって終値は826▼4、横田製作(推)も1640△122まであったが1492円まで下げる場面があって終値は1510▼8といった具合だ。
こうした1日でのこれら銘柄の乱高下に気付いた私は、横田、サイネックス(推)、鉱研の3銘柄は、寄り前の気配にかかわらず、前日終値をはるかに上回る値段で何本かの指値で売り注文を出すようにしている。横田はその成果で1590円台で少し売ることができた。それでも1600円台では売りを出しておかず失敗であった。
29日、注目すべき動きを示した(ように思われる)銘柄について書いておこう。
アルゴグラフィックス(9月下旬WEB銘柄)は3連騰で1994△13と、ついに終値としては新高値となった。出来高もほとんどの銘柄が減少しているなか多少なりと増加している。中間決算の発表が31日なので、これへの期待から30日、31日でかなりいいところがあるのではないか。
セーラー(9月下旬WEB銘柄)は27日の出来高が81.9万株と最近の最少となったが、28日は267.4万株、29日は304.2万株と大幅に増加している。39△1で終えたわけだが39円にかなりの買い物があり、38円以下の買いも厚い。一方40円にかなりの売り物があるが41円からは意外に売り物は少ない。裏切り続けた前科持ちなのであまり期待してはいけないが、もしかすると上っ放れるかも知れない。
クリーク&リバー(9月下旬WEB銘柄)は29日12時05分に「25周年記念株主優待」として100株以上株主に1000円のクオカード進呈を発表した。これを受けて多少株価は上げたわけだが、こうした些細なことが意外な株高につながるケースもあるので注目だ。
太平製作(推)は寄り付き7万株のクロスが振られた。だからどうなのとも言えるがもしかすると・・・
大和小田急建設(推)は、当然の一服。
朝日ラバーは、ここからどうなるか?確たることは誰も言えないだろう。3435円の年初来高値を更新する可能性は5割超あるか。もし更新した場合、どこまで上げるか?これはまた一段と難問だ。
10月30日 1時00分記
ここ上げた翌日は下げ下げた翌日は上げる、また主力株が買われると小型株は冴えない小型株が買われると主力株は冴えないといった相場が続いている。この辺のことをよく頭に入れて相場を見ていかないと、相場の流れを見誤ることになりかねないので、要注意である。
小型の人気株の激しい値動きにも要注意だ。
朝日ラバー(推)は一時3030△500のストップ高まであったわけだが安値は2562円だ。また鉱研工業は高値898△68までありながら790円まで下げる場面があって終値は826▼4、横田製作(推)も1640△122まであったが1492円まで下げる場面があって終値は1510▼8といった具合だ。
こうした1日でのこれら銘柄の乱高下に気付いた私は、横田、サイネックス(推)、鉱研の3銘柄は、寄り前の気配にかかわらず、前日終値をはるかに上回る値段で何本かの指値で売り注文を出すようにしている。横田はその成果で1590円台で少し売ることができた。それでも1600円台では売りを出しておかず失敗であった。
29日、注目すべき動きを示した(ように思われる)銘柄について書いておこう。
アルゴグラフィックス(9月下旬WEB銘柄)は3連騰で1994△13と、ついに終値としては新高値となった。出来高もほとんどの銘柄が減少しているなか多少なりと増加している。中間決算の発表が31日なので、これへの期待から30日、31日でかなりいいところがあるのではないか。
セーラー(9月下旬WEB銘柄)は27日の出来高が81.9万株と最近の最少となったが、28日は267.4万株、29日は304.2万株と大幅に増加している。39△1で終えたわけだが39円にかなりの買い物があり、38円以下の買いも厚い。一方40円にかなりの売り物があるが41円からは意外に売り物は少ない。裏切り続けた前科持ちなのであまり期待してはいけないが、もしかすると上っ放れるかも知れない。
クリーク&リバー(9月下旬WEB銘柄)は29日12時05分に「25周年記念株主優待」として100株以上株主に1000円のクオカード進呈を発表した。これを受けて多少株価は上げたわけだが、こうした些細なことが意外な株高につながるケースもあるので注目だ。
太平製作(推)は寄り付き7万株のクロスが振られた。だからどうなのとも言えるがもしかすると・・・
大和小田急建設(推)は、当然の一服。
朝日ラバーは、ここからどうなるか?確たることは誰も言えないだろう。3435円の年初来高値を更新する可能性は5割超あるか。もし更新した場合、どこまで上げるか?これはまた一段と難問だ。
10月30日 1時00分記
2014.10.29
朝日ラバー(推)がSP高、C&R(9月下旬WEB銘柄)も急反発
28日の相場は、予想通り主力株は軟調だったものの、2部、JQ、マザーズが、そろって高かったように、小型株は堅調なものが多かった。
こうした環境が向いている当道場銘柄は、全体としては堅調だった。
朝日ラバー(推)は好材料を好感して2530△500のストップ高。クリーク&リバー(9月下旬WEB銘柄)も791△41と急反発、サイネックス(推)、横田製作(推)等も高かった。
大和小田急建設(推)は一時安くなる場面もあったが終値は854△14。この強い動きは先行きの明るさを暗示するか。
アルゴグラフィックス(9月下旬WEB銘柄)も連謄で1981△11。推奨直後につけた1999円がいよいよ寸前となってきた。31日の決算発表を控え、高値更新となりそうだ。
一方、Nフィールド(推)、メディアフラッグ(9月下旬WEB銘柄)、技研製作、太平製作(推)などは下げた。人気離散となると、なかなか再浮上が難しい相場となっている。いたずらに弱気になることはないが、あまりに動きが悪い場合は、一部は動きのいい銘柄にチェンジしてみるのも一法だ。
ただ、本当に割安で価値のある銘柄は朝日ラバーの例を持ち出すまでもなく、どこかでまた見直される。この辺の見極めが難しいわけである。だから私は、売るにしても一気に全株売るのではなく、一部は残すことを勧めている。
日東工器(9月下旬WEB銘柄)、SBS、NIDは明らかに下げ過ぎとみるので、私は28日、少し買い増した。
10月29日 1時02分記
こうした環境が向いている当道場銘柄は、全体としては堅調だった。
朝日ラバー(推)は好材料を好感して2530△500のストップ高。クリーク&リバー(9月下旬WEB銘柄)も791△41と急反発、サイネックス(推)、横田製作(推)等も高かった。
大和小田急建設(推)は一時安くなる場面もあったが終値は854△14。この強い動きは先行きの明るさを暗示するか。
アルゴグラフィックス(9月下旬WEB銘柄)も連謄で1981△11。推奨直後につけた1999円がいよいよ寸前となってきた。31日の決算発表を控え、高値更新となりそうだ。
一方、Nフィールド(推)、メディアフラッグ(9月下旬WEB銘柄)、技研製作、太平製作(推)などは下げた。人気離散となると、なかなか再浮上が難しい相場となっている。いたずらに弱気になることはないが、あまりに動きが悪い場合は、一部は動きのいい銘柄にチェンジしてみるのも一法だ。
ただ、本当に割安で価値のある銘柄は朝日ラバーの例を持ち出すまでもなく、どこかでまた見直される。この辺の見極めが難しいわけである。だから私は、売るにしても一気に全株売るのではなく、一部は残すことを勧めている。
日東工器(9月下旬WEB銘柄)、SBS、NIDは明らかに下げ過ぎとみるので、私は28日、少し買い増した。
10月29日 1時02分記
2014.10.27
大和小田急建は大和ハウスをバックに急成長
大和小田急建設(推)は、何とか始値を上回って引け、またザラバ場ではかなり押した場面もあったので、まずまずの値段で仕込めた方が多かったと推察する。
さて、業績は業績として、本筋の材料である。
同社は長らく小田急建設だったわけだが、2008年4月、大和ハウスが筆頭株主となり、小田急は2位株主となった。これにより、ハウス、小田急という2大後ろ盾を得、両社から安定的に大量の受注ができることになったわけだ。大和ハウスの近年の業容拡大は目覚ましい。20年前くらいは積水ハウスに比べ売り上げは8割程度だったが、現在は逆に1.5倍くらいと、圧倒的に差をつけている。今や売り上げ3兆円も視野に入る超大企業である。大成建設等のスーパーゼネコンと比べても、売り上げ、時価総額とも圧倒するのである。
これと大和小田急建設と、どう関係するか。ハウスは、近年、物流施設に力を入れている。四季報最新号にも「物流施設拡大」、「物流施設でマルチテナント型の誘致順調。」とある。
これに関連するビッグニュースが以下のもの。
>「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングと大和ハウスは10.14日、物流事業で提携したと発表。共同出資で新会社を設立し、ファストリのネット販売の注文を、リアルタイムでの発送などに取り組む。まず江東区有明に専用の物流集約倉庫を2016年初めにも竣工させ、運用に入る。
要するに現在も続々物流施設を建設中のハウスだが、加えて即日配送を狙うファストリ専用の施設も一手に手掛けることになるわけである。
これを建設するのはどこか。当然大和小田が1枚かむのは論を待ちまい。
このように考えていたところに、さらにいいニュースが出た。10.17日付け日経朝刊に大和ハウス「マンション建て替え参入」という8段の大きな記事が掲載されている。マンション建て替えで「このほど神戸市で最初の案件を受注。今後は担当者を16名に倍増して、…管理組合への働きかけを本格化する。」という。さらに以下の記述もある。
「建物の施工についてはフジタや大和小田急建設」
以上から分かることは、今後、大和小田はハウスの力を入れる物流施設建設、マンション建て替えの実行部隊として、大量の受注が期待できるということである。前稿でも書いたように、同社は現在大量の受注残を抱え、今期に入っての受注も予定を上回る好調ぶりである。となれば、今後の売り上げ急増、利益急増は、ほぼ確実であろう。
予想1株利益は四季報予想をもとにした実質値で今期58.1円、来期63.6円。しかし前稿で指摘したように、今期業績はさらに増額になる可能性も十分あろう。
建設株は軒並み高PERに買われており、このままでも同社のPERは割安だ。これに群を抜く成長力を加味すれば、時価の超割安は明らかだろう。
10月27日 21時22分記
【相場見通し】
すわついに日本でもエボラ患者発生かという激震に見舞われた(27日夕方)と思っていたら、次にはもっとすごいグッドニュースが(株主限定だが)。朝日ラバー(推)が、以下のIR(抜粋)を出したのだ(27日20時頃らしい=掲示板情報)。
「ヒトSTR-解析チップ」の量産を開始しました
~マイクロ流体デバイス事業を推進していきます~
当社は、2014年4月からスタートした「第11次三ヵ年中期計画(V-1計画)」で事業領域を自動車、医療、ライフサイエンスとしており、DNA解析用チップなどのマイクロ流体デバイスをライフサイエンス事業の中核と位置づけ、2017年3月期には売上高12.5億円を計画しています。
前にも書いたかもしれないが、12.5億円という額は今期予想売上高57億円の22%に達する額である。さらに「このたびの「ヒトSTR-解析チップ」を皮切りに、DNAなどの様々な解析に応用できるよう製品開発を進めています。」というのだから、やはりこれはとんでもない材料であり、相場は、新たなステージに入ったとみるべきだろう。
24日、27日と主力株中心の相場で、小型株は軟調だったわけだが、28日は、NYダウ、日経平均先物 大証(夜間)の値動きから見て、小型株相場になりそうだ。ここ動きのいいアルゴグラフィックス(9月下旬WEB銘柄)、日東工器(同)、また大幅に調整したクリーク&リバー(推)、横田製作所(推)あたりに特に注目。SBS、NIDも割安。
10月28日 0時19分記
さて、業績は業績として、本筋の材料である。
同社は長らく小田急建設だったわけだが、2008年4月、大和ハウスが筆頭株主となり、小田急は2位株主となった。これにより、ハウス、小田急という2大後ろ盾を得、両社から安定的に大量の受注ができることになったわけだ。大和ハウスの近年の業容拡大は目覚ましい。20年前くらいは積水ハウスに比べ売り上げは8割程度だったが、現在は逆に1.5倍くらいと、圧倒的に差をつけている。今や売り上げ3兆円も視野に入る超大企業である。大成建設等のスーパーゼネコンと比べても、売り上げ、時価総額とも圧倒するのである。
これと大和小田急建設と、どう関係するか。ハウスは、近年、物流施設に力を入れている。四季報最新号にも「物流施設拡大」、「物流施設でマルチテナント型の誘致順調。」とある。
これに関連するビッグニュースが以下のもの。
>「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングと大和ハウスは10.14日、物流事業で提携したと発表。共同出資で新会社を設立し、ファストリのネット販売の注文を、リアルタイムでの発送などに取り組む。まず江東区有明に専用の物流集約倉庫を2016年初めにも竣工させ、運用に入る。
要するに現在も続々物流施設を建設中のハウスだが、加えて即日配送を狙うファストリ専用の施設も一手に手掛けることになるわけである。
これを建設するのはどこか。当然大和小田が1枚かむのは論を待ちまい。
このように考えていたところに、さらにいいニュースが出た。10.17日付け日経朝刊に大和ハウス「マンション建て替え参入」という8段の大きな記事が掲載されている。マンション建て替えで「このほど神戸市で最初の案件を受注。今後は担当者を16名に倍増して、…管理組合への働きかけを本格化する。」という。さらに以下の記述もある。
「建物の施工についてはフジタや大和小田急建設」
以上から分かることは、今後、大和小田はハウスの力を入れる物流施設建設、マンション建て替えの実行部隊として、大量の受注が期待できるということである。前稿でも書いたように、同社は現在大量の受注残を抱え、今期に入っての受注も予定を上回る好調ぶりである。となれば、今後の売り上げ急増、利益急増は、ほぼ確実であろう。
予想1株利益は四季報予想をもとにした実質値で今期58.1円、来期63.6円。しかし前稿で指摘したように、今期業績はさらに増額になる可能性も十分あろう。
建設株は軒並み高PERに買われており、このままでも同社のPERは割安だ。これに群を抜く成長力を加味すれば、時価の超割安は明らかだろう。
10月27日 21時22分記
【相場見通し】
すわついに日本でもエボラ患者発生かという激震に見舞われた(27日夕方)と思っていたら、次にはもっとすごいグッドニュースが(株主限定だが)。朝日ラバー(推)が、以下のIR(抜粋)を出したのだ(27日20時頃らしい=掲示板情報)。
「ヒトSTR-解析チップ」の量産を開始しました
~マイクロ流体デバイス事業を推進していきます~
当社は、2014年4月からスタートした「第11次三ヵ年中期計画(V-1計画)」で事業領域を自動車、医療、ライフサイエンスとしており、DNA解析用チップなどのマイクロ流体デバイスをライフサイエンス事業の中核と位置づけ、2017年3月期には売上高12.5億円を計画しています。
前にも書いたかもしれないが、12.5億円という額は今期予想売上高57億円の22%に達する額である。さらに「このたびの「ヒトSTR-解析チップ」を皮切りに、DNAなどの様々な解析に応用できるよう製品開発を進めています。」というのだから、やはりこれはとんでもない材料であり、相場は、新たなステージに入ったとみるべきだろう。
24日、27日と主力株中心の相場で、小型株は軟調だったわけだが、28日は、NYダウ、日経平均先物 大証(夜間)の値動きから見て、小型株相場になりそうだ。ここ動きのいいアルゴグラフィックス(9月下旬WEB銘柄)、日東工器(同)、また大幅に調整したクリーク&リバー(推)、横田製作所(推)あたりに特に注目。SBS、NIDも割安。
10月28日 0時19分記
2014.10.26
大和小田急建設
1834 大和小田急建設(東証1部)
株価=791▼3(10月24日終値)
出来高=300100株(10月24日) (売買単位=100株)
02月04日=225円~960円=09月03日(月日=年初来安値~年初来高値=月日)
自信度=☆☆☆
推奨度=☆☆☆
ここ建設会社の業績上方修正等が相次ぐ。
10.21日、大林組が今期の予想経常利益を140億円から222億円に大上方修正した。大成建設も24日、同じく大幅な上方修正を発表。また中堅建設でも鉄建建設(9月中間期のみ、23日)、東急建設(24日)等、続々上方修正を発表している。
そこで私が注目するのが大和小田急建設だ。4-6月期の経常利益は10.82億円(前年同期は▲6.33億円)だったが、会社は9月中間期の予想経常利益0を変更していない(通期16.0億円も)。
注=四季報は通期予想については会社発表の予想も掲載しているが中間期については会社発表の数字を掲載していないので、この辺のことは分からない。よって決算短信なり会社情報で確かめるしかない。実はこの辺のことを明確に知っている人はあまりいないと思われる。
四季報は前号→今号で以下のように予想経常利益を増額している。
9月中間期 4.2億円→12・0億円
通期 18.0億円→21.0億円
実際の数字がどうなるか(9月中間期)であるが、会社発表の数字を大幅に上回るのは、ほぼ確実だろう。
現在、建設会社の上方修正が続いているのには理由がある。これまでは人手不足・労務費の上昇、資材高などのため繁忙のわりに利益が出なかったのだが、資材高はともかく人手不足・労務費の上昇に対しては対応が着々進んで利益率が改善して来たわけである。
こうした環境下、豊富な受注残を抱え(1Q末時点で前年同期比+43.2%)かつ今期受注も前期比7%増計画に対し1Q実績は+8.4%となっていることから、利益率も改善傾向にある。よって決算(11.06日発表予定)は期待を裏切らない可能性が高いとみる。
とりあえずはここまでにしておくこととしよう。
100株単位でもあり、分けて買う、大幅に価格差をつけた値段で指値をする等の工夫をして買うようにしたい。
10月26日 19時42分記
株価=791▼3(10月24日終値)
出来高=300100株(10月24日) (売買単位=100株)
02月04日=225円~960円=09月03日(月日=年初来安値~年初来高値=月日)
自信度=☆☆☆
推奨度=☆☆☆
ここ建設会社の業績上方修正等が相次ぐ。
10.21日、大林組が今期の予想経常利益を140億円から222億円に大上方修正した。大成建設も24日、同じく大幅な上方修正を発表。また中堅建設でも鉄建建設(9月中間期のみ、23日)、東急建設(24日)等、続々上方修正を発表している。
そこで私が注目するのが大和小田急建設だ。4-6月期の経常利益は10.82億円(前年同期は▲6.33億円)だったが、会社は9月中間期の予想経常利益0を変更していない(通期16.0億円も)。
注=四季報は通期予想については会社発表の予想も掲載しているが中間期については会社発表の数字を掲載していないので、この辺のことは分からない。よって決算短信なり会社情報で確かめるしかない。実はこの辺のことを明確に知っている人はあまりいないと思われる。
四季報は前号→今号で以下のように予想経常利益を増額している。
9月中間期 4.2億円→12・0億円
通期 18.0億円→21.0億円
実際の数字がどうなるか(9月中間期)であるが、会社発表の数字を大幅に上回るのは、ほぼ確実だろう。
現在、建設会社の上方修正が続いているのには理由がある。これまでは人手不足・労務費の上昇、資材高などのため繁忙のわりに利益が出なかったのだが、資材高はともかく人手不足・労務費の上昇に対しては対応が着々進んで利益率が改善して来たわけである。
こうした環境下、豊富な受注残を抱え(1Q末時点で前年同期比+43.2%)かつ今期受注も前期比7%増計画に対し1Q実績は+8.4%となっていることから、利益率も改善傾向にある。よって決算(11.06日発表予定)は期待を裏切らない可能性が高いとみる。
とりあえずはここまでにしておくこととしよう。
100株単位でもあり、分けて買う、大幅に価格差をつけた値段で指値をする等の工夫をして買うようにしたい。
10月26日 19時42分記
2014.10.24
上方修正期待の有望6銘柄
前日のNYダウが153ドル(0.92%)の大幅安だったにも関わらず、日経平均は57円(0.37%)の小幅安にとどまり、またJQは小幅高と、日本株の意外な強さを見せた1日だった。そして23日のNYダウは現在1.6%ほどの大幅高、日経平均先物 大証(夜間)もほぼ同率の上げとなっている。読み通り、環境好転、やや強気で行ってよさそうだ。
そこで、以下4-6月期、あるいは6月中間期業績等が前年同期比大増益で会社計画を大きく上回っていると思われ、4-9月期決算、あるいは1-9月期決算等でいい数字が出ることがかなりの確率で期待でき、あわよくば通期業績の上方修正もありうる有望企業を、以下に紹介しよう。これまでに言及済みのものが多いが、新たなものも加えてある。
6151 日東工器 2092▼8 (決算発表は11.4日)
4-6月期は前年同期比、経常29.2%増益だった。4-9月期は11.3%増益見込みで、上方修正の可能性大。
7595 アルゴグラフィックス 1954▼5 (10.31日)
4-6月期は前年同期比、経常25.4%増益だった。4-9月期は5.6%増益見込みで、上方修正の可能性大。
1834 大和小田急建設 794△44 (11.06日)
4-6月期の経常利益は10.82億円(前年同期は▲6.33億円)。4-9月期、会社は経常利益0を見込む(四季報は12.0億円)が上方修正必至。
4243 ニックス 969△39 (11.11日)
10-6月期の経常利益は2.31億円(前年同期は0.49億円)で会社の通期予想2.45億円に迫る。9月本決算は会社予想を上回るのは、ほぼ確実だろう。本決算なのであわせて2015年9月期の予想も発表される。薬剤入り防虫網が先般のデング熱騒動で注目されていることでもあり、大幅な増益予想が出る可能性もそれなりにあろう。
2384 SBS 925▲13 (11.14日)
1-6月期の経常利益は13.73億円で前年同期の5.34億円を大きく上回る。通期(1-12月期)の予想経常利益は44.0億円(前年同期は38.01億円)だが、通期業績の上方修正をする可能性がある。
6870 日本フェンオール 1620▼8 (10.31日) 訂正=決算発表日、間違えていたのでお詫びして訂正済み
1-6月期、経常利益は期初予想の7.06億円を大きく上回る9.05億円だった。にもかかわらず通期予想は15.13億円を据え置いている。1-9月期決算発表時に通期業績の上方修正をする可能性大とみる。
10月24日 0時03分記
そこで、以下4-6月期、あるいは6月中間期業績等が前年同期比大増益で会社計画を大きく上回っていると思われ、4-9月期決算、あるいは1-9月期決算等でいい数字が出ることがかなりの確率で期待でき、あわよくば通期業績の上方修正もありうる有望企業を、以下に紹介しよう。これまでに言及済みのものが多いが、新たなものも加えてある。
6151 日東工器 2092▼8 (決算発表は11.4日)
4-6月期は前年同期比、経常29.2%増益だった。4-9月期は11.3%増益見込みで、上方修正の可能性大。
7595 アルゴグラフィックス 1954▼5 (10.31日)
4-6月期は前年同期比、経常25.4%増益だった。4-9月期は5.6%増益見込みで、上方修正の可能性大。
1834 大和小田急建設 794△44 (11.06日)
4-6月期の経常利益は10.82億円(前年同期は▲6.33億円)。4-9月期、会社は経常利益0を見込む(四季報は12.0億円)が上方修正必至。
4243 ニックス 969△39 (11.11日)
10-6月期の経常利益は2.31億円(前年同期は0.49億円)で会社の通期予想2.45億円に迫る。9月本決算は会社予想を上回るのは、ほぼ確実だろう。本決算なのであわせて2015年9月期の予想も発表される。薬剤入り防虫網が先般のデング熱騒動で注目されていることでもあり、大幅な増益予想が出る可能性もそれなりにあろう。
2384 SBS 925▲13 (11.14日)
1-6月期の経常利益は13.73億円で前年同期の5.34億円を大きく上回る。通期(1-12月期)の予想経常利益は44.0億円(前年同期は38.01億円)だが、通期業績の上方修正をする可能性がある。
6870 日本フェンオール 1620▼8 (10.31日) 訂正=決算発表日、間違えていたのでお詫びして訂正済み
1-6月期、経常利益は期初予想の7.06億円を大きく上回る9.05億円だった。にもかかわらず通期予想は15.13億円を据え置いている。1-9月期決算発表時に通期業績の上方修正をする可能性大とみる。
10月24日 0時03分記
2014.10.23
朝日ラバー(推)が久々にストップ高
相場環境は一変、大幅な調整を経た後だけに、逆にここからは比較的安心して取り組めるかもしれない。
なお10月は7立会日あるわけだが、ここから再び激震に襲われる懸念はかなり小さいだろう。11月からは、相場的には新年度(と私は近年位置づけている)だ。ここからは、新年度を見据え、戦略、ポートフォリオの再構築等を、じっくり考えていくときだろう。
22日の相場は20日同様、全面高だった。東証1部に比べ、2部、JQの値上がり率は小さく、値下がり銘柄もそれなりにあったが、当道場銘柄は、おおむね堅調だった。
朝日ラバー(推)が久々のストップ高で2000円大台を回復した。私が2000円はPER的にも最低ラインだとしたのをあざ笑うかのように、1401円(10.17日)まで突っ込んだが、結局は2000円を回復した。信用規制の緩和もあって、値動きがこのように、これまでの常識が通じないくらい激しくなっているということだろう。噴いたところは幾分なりと売るようお勧めしてきたわけだが、そういう戦法を実践する私は、21日時点でピーク時の5割強保有していたが、22日に2000株売り、ピーク時の5割弱にした。とりあえずなお戻りそうな勢いだ。どこまで戻すのか、新高値はあるのかは、現時点では何とも言えない。なお大きく上げたら一部は売るということで行くのがいいだろう。なおPTSでは2298△118。
クリーク&リバー(9月下旬WEB銘柄)は871円まであったものの前日比マイナスに転じ結局818△3で終えた。出来高も回復しており、このプラスで引けた強さを評価したい。やはり880円の年初来高値を更新しそうだ。880円を付けた日の出来高は248万株強、22日の出来高は125万株強だ。出来高的にまだ余裕がある=早晩、248万株強を上回る出来高で新高値というのが、期待も込めた私の読みだ。(そうはならない可能性も2~3割程度はあろう)
新規買いも可とした日東工器(9月下旬WEB銘柄)、アルゴグラフィックス(同)、共立印刷もそろってあげた。アルゴは出来高が少ないのは気になるが、1999円の年初来高値にあと40円(ザラ場高値では29円)にまで迫った。主要顧客は自動車メーカー(本田、富士重工等)であり、ここ再び円安になって来たのも追い風。
NID、協立電機は超薄商いだが、出遅れは歴然、ワンテンポ遅れで大きく戻しそうなので、安いところは拾っていいだろう。
当道場銘柄ではないが、好決算を発表した光陽社がPTSで127△18で値上がり率1位。1、2年前?50円台くらいのときと記憶するが取り上げたことがある。セーラー(9月下旬WEB銘柄)、昭和HDの超低位2銘柄も、早晩いいところがあろう。
その他銘柄も、それなりに戻すとみるが、省略。
10月23日 0時34分記
なお10月は7立会日あるわけだが、ここから再び激震に襲われる懸念はかなり小さいだろう。11月からは、相場的には新年度(と私は近年位置づけている)だ。ここからは、新年度を見据え、戦略、ポートフォリオの再構築等を、じっくり考えていくときだろう。
22日の相場は20日同様、全面高だった。東証1部に比べ、2部、JQの値上がり率は小さく、値下がり銘柄もそれなりにあったが、当道場銘柄は、おおむね堅調だった。
朝日ラバー(推)が久々のストップ高で2000円大台を回復した。私が2000円はPER的にも最低ラインだとしたのをあざ笑うかのように、1401円(10.17日)まで突っ込んだが、結局は2000円を回復した。信用規制の緩和もあって、値動きがこのように、これまでの常識が通じないくらい激しくなっているということだろう。噴いたところは幾分なりと売るようお勧めしてきたわけだが、そういう戦法を実践する私は、21日時点でピーク時の5割強保有していたが、22日に2000株売り、ピーク時の5割弱にした。とりあえずなお戻りそうな勢いだ。どこまで戻すのか、新高値はあるのかは、現時点では何とも言えない。なお大きく上げたら一部は売るということで行くのがいいだろう。なおPTSでは2298△118。
クリーク&リバー(9月下旬WEB銘柄)は871円まであったものの前日比マイナスに転じ結局818△3で終えた。出来高も回復しており、このプラスで引けた強さを評価したい。やはり880円の年初来高値を更新しそうだ。880円を付けた日の出来高は248万株強、22日の出来高は125万株強だ。出来高的にまだ余裕がある=早晩、248万株強を上回る出来高で新高値というのが、期待も込めた私の読みだ。(そうはならない可能性も2~3割程度はあろう)
新規買いも可とした日東工器(9月下旬WEB銘柄)、アルゴグラフィックス(同)、共立印刷もそろってあげた。アルゴは出来高が少ないのは気になるが、1999円の年初来高値にあと40円(ザラ場高値では29円)にまで迫った。主要顧客は自動車メーカー(本田、富士重工等)であり、ここ再び円安になって来たのも追い風。
NID、協立電機は超薄商いだが、出遅れは歴然、ワンテンポ遅れで大きく戻しそうなので、安いところは拾っていいだろう。
当道場銘柄ではないが、好決算を発表した光陽社がPTSで127△18で値上がり率1位。1、2年前?50円台くらいのときと記憶するが取り上げたことがある。セーラー(9月下旬WEB銘柄)、昭和HDの超低位2銘柄も、早晩いいところがあろう。
その他銘柄も、それなりに戻すとみるが、省略。
10月23日 0時34分記
2014.10.22
日経平均急落でも当道場銘柄はC&Rはじめ踏ん張る
21日の相場は、前日の上げ過ぎの反動か日経平均で307円安と前日上げ分の5割超の急落となった。2部、JQの下げは相対的に小さかった。
前稿で、「21日は中小型株、当道場銘柄にはおあつらえ向きの展開になることが期待できる。」と書いたが、実際当道場銘柄には大幅高するものも多く、トータルではプラスとなった読者が多いだろう。
クリーク&リバー(9月下旬WEB銘柄)は815△67と引け新値となり、年初来高値の880円が射程に入ってきた。
アルゴグラフィックス(9月下旬WEB銘柄)も1947△26で9.30日につけた1999円の年初来高値に高く接近してきた。
朝日ラバー(推)、横田製作所(推)、サイネックス(推)も激しい値動きの末、終値でも値上がりして終えた。2分割の権利落ちだったNフィールド(推)も権利落ち妥当値を上回る2020△79まであって終値は1941△21。
ポバール(9月下旬WEB銘柄)は1306▼54と続落となった。ただ前日の寄り付きで付けた1290円が、その後の安値となっており(私は1290円で少しナンピン買いした)、これが底値になったのかもしれない。いずれにせよ、ここからは戻り基調になるとみる。
現在NYダウは160ドル余りの大幅高、日経平均先物 大証(夜間)も190円近い値上がりとなっている。これまでの下げは何だったのかと言いたくなるが、いずれにせよ、22日の日本株は大幅反発が期待できよう。
引き続き、出遅れの好業績期待銘柄を狙いたい。また大きく吹き上げたところでは、一部は売っておきたい。前稿で挙げた銘柄のほか、協立電機、セーラー(9月下旬WEB銘柄)にも期待。
週末か来週早々には、新しい銘柄を紹介できると思うので、資金も確保しておかれたい。
10月22日 1時53分記
前稿で、「21日は中小型株、当道場銘柄にはおあつらえ向きの展開になることが期待できる。」と書いたが、実際当道場銘柄には大幅高するものも多く、トータルではプラスとなった読者が多いだろう。
クリーク&リバー(9月下旬WEB銘柄)は815△67と引け新値となり、年初来高値の880円が射程に入ってきた。
アルゴグラフィックス(9月下旬WEB銘柄)も1947△26で9.30日につけた1999円の年初来高値に高く接近してきた。
朝日ラバー(推)、横田製作所(推)、サイネックス(推)も激しい値動きの末、終値でも値上がりして終えた。2分割の権利落ちだったNフィールド(推)も権利落ち妥当値を上回る2020△79まであって終値は1941△21。
ポバール(9月下旬WEB銘柄)は1306▼54と続落となった。ただ前日の寄り付きで付けた1290円が、その後の安値となっており(私は1290円で少しナンピン買いした)、これが底値になったのかもしれない。いずれにせよ、ここからは戻り基調になるとみる。
現在NYダウは160ドル余りの大幅高、日経平均先物 大証(夜間)も190円近い値上がりとなっている。これまでの下げは何だったのかと言いたくなるが、いずれにせよ、22日の日本株は大幅反発が期待できよう。
引き続き、出遅れの好業績期待銘柄を狙いたい。また大きく吹き上げたところでは、一部は売っておきたい。前稿で挙げた銘柄のほか、協立電機、セーラー(9月下旬WEB銘柄)にも期待。
週末か来週早々には、新しい銘柄を紹介できると思うので、資金も確保しておかれたい。
10月22日 1時53分記
2014.10.21
好決算が予想される銘柄の先回り買い
21日の相場は、先週末のアメリカ株が急速に戻し、為替も対ドルで円安となったことで、579円(3.98%)の急騰となった。値下がり銘柄数はわずか21という暴騰・全面高だった。日経平均、TOPIXの上昇率がともに約2%だったのに対し、2部、JQが1%台前半にとどまったことで分かるように、こうした全面高相場の常として主力株中心の上げだった。
現在NYダウ、日経平均先物 大証(夜間)とも小幅安となっている。このまま終わる保証は全くないが、このままなら、21日は中小型株、当道場銘柄にはおあつらえ向きの展開になることが期待できる。
相変わらず、1日の中で激しい値動きをする銘柄が多い。横田製作(推)は高値1930円に対し安値は1603円、鉱研工業も高値870円に対し安値は753円である。サイネックス(推)、朝日ラバー(推)もかなりの値幅で動いた。堅実に行きたいなら、こうした銘柄は、吹き上げたところでは一部を売っておくのがいいだろう。
ここからは、好決算がほぼ確実に期待できるものを先回り買いするのが一つの方法だろう。
日東工器(9月下旬WEB銘柄)、アルゴグラフィックス(9月下旬WEB銘柄)などである。また共立印刷(6月下旬WEB銘柄)も時価は予想利回りが4.3%(12円配当として)なので、280円以下なら、堅実な投資対象だろう。
10月21日 0時49分記
現在NYダウ、日経平均先物 大証(夜間)とも小幅安となっている。このまま終わる保証は全くないが、このままなら、21日は中小型株、当道場銘柄にはおあつらえ向きの展開になることが期待できる。
相変わらず、1日の中で激しい値動きをする銘柄が多い。横田製作(推)は高値1930円に対し安値は1603円、鉱研工業も高値870円に対し安値は753円である。サイネックス(推)、朝日ラバー(推)もかなりの値幅で動いた。堅実に行きたいなら、こうした銘柄は、吹き上げたところでは一部を売っておくのがいいだろう。
ここからは、好決算がほぼ確実に期待できるものを先回り買いするのが一つの方法だろう。
日東工器(9月下旬WEB銘柄)、アルゴグラフィックス(9月下旬WEB銘柄)などである。また共立印刷(6月下旬WEB銘柄)も時価は予想利回りが4.3%(12円配当として)なので、280円以下なら、堅実な投資対象だろう。
10月21日 0時49分記