2013.03.30
第1四半期の成績
本年も3ヵ月が経過した。マスコミは年度でみて1年間が経過したのをとらえて、いろいろ論じているが、個人投資家には、年度(会計年度、4-3月)という概念は無く、あくまで1年間(1-12月)である。
以前「あの100万円はどうなった?」という企画をスタートさせたが、計算が面倒で挫折し、ご迷惑をおかけした。そのお詫び、代わりというわけでもないが、実は、私は昨年末、たまたま、ちょうど資金100万円(概算)で2つの口座をスタートさせた。詳しいことは省略させていただくが、実質2つとも私が運用しているものである。
1つはネット証券、1つは対面営業証券でのものである。もちろん、どちらも信用取引を利用しているので、昨年末100万円(数万円未満のずれがあるが、以下100万円ちょうどに調整して話を進める)の資金(元手)で、本年大発会から300万円程度を運用し始めたと考えていただければいい。
これが、どうなったか。私は、真実を愛する人間なので、以下の話は、全てありのままである。しかし、このことは、読者なら信じてくれるだろう。
①ネット証券 =100万円→242万円
②対面営業証券=100万円→372万円
私は、以前しゃかりきに株式投資をやっていたときは、年間1億円とまではいかなかったと思うが、まあかなりの金額の売買手数料を証券会社に、年々払っていた。その証券会社の支店長氏は、うちは鎌倉さんでもってるんだからと、常々言っていた。東京にいる社長さんもときに表敬訪問された。しかし、こういうしゃぶ漬け人生みたいな話は過去の話だ。今は地道な投資家であり、読者諸氏の成績アップを生きがいにする好々爺である。さてそれから、ネット証券時代になり、この1億円とかは、取り引き量も違うから、そのまま適用できないにせよ、いずれにせよ、手数料がほとんどゼロに近いのだから、これからは、儲け放題なんでは、と、ある程度は考えた。実際は、あの大震災等もあり、ことはそう単純ではなかったわけだが。しかし、手数料が桁違いに安いことは大きなメリットのはずだ。
しかし、上記の結果は、全く異なる。
以下、この原因について書くとしよう。
私は、現在、基本的に、上記の100万円ファンド2つに加え、③基幹ファンド(ネット証券)1つを運用している。運用方針、運用銘柄に、この3つに大きな差はない。
ただ、基幹ファンドは資金が他の2つより多いので、運用銘柄もはるかに多いし、お遊び的に、リスキーな銘柄も買えば、ここは勝負だと、ある程度思い切った投資もやる。また、運用は、どうしても、こちら優先となり、①、②は、後回しになりがちだ。また、資金不足で、タイムリーに買えないといった事態も①、②では、時々起きる。
②の成績が①より良かった(③の成績は隠すわけではないが、道場主は、多少は神秘性が必要だろうから、あえて書かない)のは、実は、売買を頻繁にやらなかったためである。
②の現在のポートフォリオを、示しておこう。
FPG700株、住友ゴム600株、ショーエイ3000株、ウッドフレンズ3株、リロHD100株、 トレファク300株、協立電機200株、ブレインパッド300株
である。本来、ブレインパッドは、もっと買うはずだったのだが、いわゆる制度信用銘柄でないため、現物でしか買えなかったので、これだけしか買えなかったのである。FPGは昨年12月、1000円台半ばで買ったものである。1000株買って300株は昨年末に1064円で売却している(愚か者よのお)。大和小田急建設購入の資金にしたのである。住友ゴムも同じ頃970円台で買って、そのまま。つまり、手数料が高いので、売るのはネット証券優先になる、これが幸いしたのだった。ショーエイに至っては、3000株ごときでさえ売るのがままならない。つまり、買い物が100株とか200株、300株程度しかまとまっては無いが、対面営業証券では最低手数料が2000円余かかる(?)ので、ショーエイの場合、600株以上くらいの買いが入ってないと売りを出しづらい。そうしないと手数料が超割高になるからである。それで、200円台前半で買って、それっきりなのである。ネット証券のほうでは、ある程度は売っている。
昨年末比での騰落率を確認しておこう。
日経平均 =+ 19.3%
日経JQ平均=+ 25.8%
鎌倉雄介① =+142.0%(+47.3%)
鎌倉雄介② =+272.0%(+90.7%)
注1=比較の公平上、鎌倉雄介①、②とも、配当は入れていない。
注2=( )内は、信用取引を利用せず(レバレッジを利かせず)現物取引で、保有資金内で運用した場合になったであろう数字(便宜上、利益は信用取引の3分の1にした)。
なにもかも上がるので、誰もがおれって天才?と勘違いしかねない。自分の成績を日経平均等の上昇率と比較し、客観的な評価をみてみよう。我々には、手数料というハンデはあるが、日経平均上昇率と違って、自由に売買できるという、絶対的アドバンテージがある。日経平均よりいい成績なのは、(少なくとも上昇局面では)当然である。どれだけ上回れるかが問題だ。
読者諸氏も、ご自身の第1四半期の成績をチェックし、反省するなり自画自賛するなりして、第2四半期に臨むとしよう。
3月30日 18時18分記
以前「あの100万円はどうなった?」という企画をスタートさせたが、計算が面倒で挫折し、ご迷惑をおかけした。そのお詫び、代わりというわけでもないが、実は、私は昨年末、たまたま、ちょうど資金100万円(概算)で2つの口座をスタートさせた。詳しいことは省略させていただくが、実質2つとも私が運用しているものである。
1つはネット証券、1つは対面営業証券でのものである。もちろん、どちらも信用取引を利用しているので、昨年末100万円(数万円未満のずれがあるが、以下100万円ちょうどに調整して話を進める)の資金(元手)で、本年大発会から300万円程度を運用し始めたと考えていただければいい。
これが、どうなったか。私は、真実を愛する人間なので、以下の話は、全てありのままである。しかし、このことは、読者なら信じてくれるだろう。
①ネット証券 =100万円→242万円
②対面営業証券=100万円→372万円
私は、以前しゃかりきに株式投資をやっていたときは、年間1億円とまではいかなかったと思うが、まあかなりの金額の売買手数料を証券会社に、年々払っていた。その証券会社の支店長氏は、うちは鎌倉さんでもってるんだからと、常々言っていた。東京にいる社長さんもときに表敬訪問された。しかし、こういうしゃぶ漬け人生みたいな話は過去の話だ。今は地道な投資家であり、読者諸氏の成績アップを生きがいにする好々爺である。さてそれから、ネット証券時代になり、この1億円とかは、取り引き量も違うから、そのまま適用できないにせよ、いずれにせよ、手数料がほとんどゼロに近いのだから、これからは、儲け放題なんでは、と、ある程度は考えた。実際は、あの大震災等もあり、ことはそう単純ではなかったわけだが。しかし、手数料が桁違いに安いことは大きなメリットのはずだ。
しかし、上記の結果は、全く異なる。
以下、この原因について書くとしよう。
私は、現在、基本的に、上記の100万円ファンド2つに加え、③基幹ファンド(ネット証券)1つを運用している。運用方針、運用銘柄に、この3つに大きな差はない。
ただ、基幹ファンドは資金が他の2つより多いので、運用銘柄もはるかに多いし、お遊び的に、リスキーな銘柄も買えば、ここは勝負だと、ある程度思い切った投資もやる。また、運用は、どうしても、こちら優先となり、①、②は、後回しになりがちだ。また、資金不足で、タイムリーに買えないといった事態も①、②では、時々起きる。
②の成績が①より良かった(③の成績は隠すわけではないが、道場主は、多少は神秘性が必要だろうから、あえて書かない)のは、実は、売買を頻繁にやらなかったためである。
②の現在のポートフォリオを、示しておこう。
FPG700株、住友ゴム600株、ショーエイ3000株、ウッドフレンズ3株、リロHD100株、 トレファク300株、協立電機200株、ブレインパッド300株
である。本来、ブレインパッドは、もっと買うはずだったのだが、いわゆる制度信用銘柄でないため、現物でしか買えなかったので、これだけしか買えなかったのである。FPGは昨年12月、1000円台半ばで買ったものである。1000株買って300株は昨年末に1064円で売却している(愚か者よのお)。大和小田急建設購入の資金にしたのである。住友ゴムも同じ頃970円台で買って、そのまま。つまり、手数料が高いので、売るのはネット証券優先になる、これが幸いしたのだった。ショーエイに至っては、3000株ごときでさえ売るのがままならない。つまり、買い物が100株とか200株、300株程度しかまとまっては無いが、対面営業証券では最低手数料が2000円余かかる(?)ので、ショーエイの場合、600株以上くらいの買いが入ってないと売りを出しづらい。そうしないと手数料が超割高になるからである。それで、200円台前半で買って、それっきりなのである。ネット証券のほうでは、ある程度は売っている。
昨年末比での騰落率を確認しておこう。
日経平均 =+ 19.3%
日経JQ平均=+ 25.8%
鎌倉雄介① =+142.0%(+47.3%)
鎌倉雄介② =+272.0%(+90.7%)
注1=比較の公平上、鎌倉雄介①、②とも、配当は入れていない。
注2=( )内は、信用取引を利用せず(レバレッジを利かせず)現物取引で、保有資金内で運用した場合になったであろう数字(便宜上、利益は信用取引の3分の1にした)。
なにもかも上がるので、誰もがおれって天才?と勘違いしかねない。自分の成績を日経平均等の上昇率と比較し、客観的な評価をみてみよう。我々には、手数料というハンデはあるが、日経平均上昇率と違って、自由に売買できるという、絶対的アドバンテージがある。日経平均よりいい成績なのは、(少なくとも上昇局面では)当然である。どれだけ上回れるかが問題だ。
読者諸氏も、ご自身の第1四半期の成績をチェックし、反省するなり自画自賛するなりして、第2四半期に臨むとしよう。
3月30日 18時18分記
2013.03.29
全般大幅安のなか善戦
28日の相場は、円高もあって、主力株中心に下げた。
当道場銘柄は、こうしたなか善戦、値上がりするものも多かった。FPG(推)、Jトラストは、そろって急伸、リロHD(推)も反発、穴吹興産、メディパル、トラストパーク、トレジャー・ファクトリーは、昨年来高値を更新した。ジェイコム、アクトコール、DVXも高い。
MARUWA(推)、TPR、協立電機(推)の輸出関連は下げた。不動産のエストラスト(推)、ウッドフレンズ(推)も下落。ショーエイ(推)も下げた。
ブレインパッド(推)は終始軟調で920▼68まであったが、引けにかけ戻し終値は963▼25。今後の相場のために、ほどよい一服となったか。
リロHDは、予想通り、前日の下げの後は反発となったが、配当分も入れれば前々日の水準を上回ったことになる。じりじり着実に水準を切り上げるこの動きは、先行き大きく上げることを予感させる。
私はリソー教育のような相場になるかもと、考えている。ここ数年の業績を見ても、似通っている。強いて言えば、心持ちリロのほうが良い。来期予想実質PERは、リソー14.85倍、リロ13.15倍。リロをリソーが最高値を付けたときのPER15.235倍に買うと4738円(28日終値は4090円)。この辺を目標においておこう。私は29日以降も、買い乗せていく方針だ。
ウッドフレンズは高寄りしたものの、結局反落、3日続落となったわけだが、割安不動産株が次々水準訂正、この銘柄の割安が際立ってきた。早晩、274000円高値更新とみる。強気堅持。
3月29日 1時05分記
当道場銘柄は、こうしたなか善戦、値上がりするものも多かった。FPG(推)、Jトラストは、そろって急伸、リロHD(推)も反発、穴吹興産、メディパル、トラストパーク、トレジャー・ファクトリーは、昨年来高値を更新した。ジェイコム、アクトコール、DVXも高い。
MARUWA(推)、TPR、協立電機(推)の輸出関連は下げた。不動産のエストラスト(推)、ウッドフレンズ(推)も下落。ショーエイ(推)も下げた。
ブレインパッド(推)は終始軟調で920▼68まであったが、引けにかけ戻し終値は963▼25。今後の相場のために、ほどよい一服となったか。
リロHDは、予想通り、前日の下げの後は反発となったが、配当分も入れれば前々日の水準を上回ったことになる。じりじり着実に水準を切り上げるこの動きは、先行き大きく上げることを予感させる。
私はリソー教育のような相場になるかもと、考えている。ここ数年の業績を見ても、似通っている。強いて言えば、心持ちリロのほうが良い。来期予想実質PERは、リソー14.85倍、リロ13.15倍。リロをリソーが最高値を付けたときのPER15.235倍に買うと4738円(28日終値は4090円)。この辺を目標においておこう。私は29日以降も、買い乗せていく方針だ。
ウッドフレンズは高寄りしたものの、結局反落、3日続落となったわけだが、割安不動産株が次々水準訂正、この銘柄の割安が際立ってきた。早晩、274000円高値更新とみる。強気堅持。
3月29日 1時05分記
2013.03.28
波乱万丈・疾風怒濤相場を泳ぎ切る
27日は、3月配当権利落ち(落ち分は日経平均で89円程度)だったわけだが、落ち分を埋めて、なお小高かった。
主力株は、まちまちだったが、小型株や2部、JQ、マザーズでは、不動産、資産運用などで急騰する銘柄も多かった。エストラスト(推)、シノケン、FPG(推)、Jトラスト、レーサム、イー・ギャランティ、青山財産ネットワークスなどである。
いずれにせよ、動きのいい銘柄に、深く考えず、飛び乗るという相場なので、しこってしまったような銘柄に、こだわりすぎないようにし、新鮮な時流に乗る銘柄を、遅れず仕込んでいくのが良い。
私はレーサムを、当欄で取り上げたとき買って、その後利食ったわけだが、いやな気がしたので1株だけ残しておいた。それが27日、148800円まであった。37100円で買ったものである。100株持っていれば1100万円余の利益だ。しかし、そんなことが言いたいのではなく、こうした上昇気流に乗った銘柄は、天井知らずに上げるケースが多々あるということである。
FPGも27日は2824△140で引けたわけだが、2990円高値更新もありうるところまで戻して来た。Jトラストが、ここ連日昨年来高値を更新しているのをみると、FPGの時価は出遅れと言えなくもない。
不動産では、シノケンが、割高もものともせず、高値更新を狙う構えだ。こうなってくると、ウッドフレンズ(推)が、超出遅れ、低PER不動産株として見直されるべきだ。トラストパークは62200△6000と急伸、高値を更新したが、ここも隠れ不動産株として超低PERが注目を浴びそうだ。
エストラストは、前場、安値2461▼119まであったのに、後場、突如大量の買いが入り2980△400で寄り、高値は3075△495まであった。そして引けは2805△225。まさに、今の相場を象徴するような、めまぐるしい動きだった。
協立電機(推)は1820円まで急落、引けは1864▼61。これで4日続落。下げの理由ははっきりしないが、しかし電機、機械などの業種の銘柄が異常に弱いのが影響していると思われる。近々多少は戻ろうから、その時点で、対処方針は考えたい。
リロHD(推)は、配当分を考慮してもマイナスとなる4040▼110。配当を取ってさっさと売る人が多かったということだろう。短期間で戻すとみる。
いかに、こうした激しい動きに対応するか、各人の技量が問われる。大きく吹き上げたところでは、一部は売ることも、常に考えるようにしたい。
資金に余裕のある方は、化ける素質を持っていそうな銘柄を広くあさっておくのもいいだろう。
DVX、ジェイコム、エスイー、CSIなどである。
ブレインパッド(推)は、ストップ高となったわけだが、2011.9.30日に付けた1166円の上場来高値が、とりあえずの目標。これは、8割がた更新するとみる。その後は、1500円、2000円、さらに上もありえようし、期待外れもありえよう。なんでもありなのが、今の相場だ。柔軟な頭でしなやかに対応したいものだ。
3月28日 1時29分記
主力株は、まちまちだったが、小型株や2部、JQ、マザーズでは、不動産、資産運用などで急騰する銘柄も多かった。エストラスト(推)、シノケン、FPG(推)、Jトラスト、レーサム、イー・ギャランティ、青山財産ネットワークスなどである。
いずれにせよ、動きのいい銘柄に、深く考えず、飛び乗るという相場なので、しこってしまったような銘柄に、こだわりすぎないようにし、新鮮な時流に乗る銘柄を、遅れず仕込んでいくのが良い。
私はレーサムを、当欄で取り上げたとき買って、その後利食ったわけだが、いやな気がしたので1株だけ残しておいた。それが27日、148800円まであった。37100円で買ったものである。100株持っていれば1100万円余の利益だ。しかし、そんなことが言いたいのではなく、こうした上昇気流に乗った銘柄は、天井知らずに上げるケースが多々あるということである。
FPGも27日は2824△140で引けたわけだが、2990円高値更新もありうるところまで戻して来た。Jトラストが、ここ連日昨年来高値を更新しているのをみると、FPGの時価は出遅れと言えなくもない。
不動産では、シノケンが、割高もものともせず、高値更新を狙う構えだ。こうなってくると、ウッドフレンズ(推)が、超出遅れ、低PER不動産株として見直されるべきだ。トラストパークは62200△6000と急伸、高値を更新したが、ここも隠れ不動産株として超低PERが注目を浴びそうだ。
エストラストは、前場、安値2461▼119まであったのに、後場、突如大量の買いが入り2980△400で寄り、高値は3075△495まであった。そして引けは2805△225。まさに、今の相場を象徴するような、めまぐるしい動きだった。
協立電機(推)は1820円まで急落、引けは1864▼61。これで4日続落。下げの理由ははっきりしないが、しかし電機、機械などの業種の銘柄が異常に弱いのが影響していると思われる。近々多少は戻ろうから、その時点で、対処方針は考えたい。
リロHD(推)は、配当分を考慮してもマイナスとなる4040▼110。配当を取ってさっさと売る人が多かったということだろう。短期間で戻すとみる。
いかに、こうした激しい動きに対応するか、各人の技量が問われる。大きく吹き上げたところでは、一部は売ることも、常に考えるようにしたい。
資金に余裕のある方は、化ける素質を持っていそうな銘柄を広くあさっておくのもいいだろう。
DVX、ジェイコム、エスイー、CSIなどである。
ブレインパッド(推)は、ストップ高となったわけだが、2011.9.30日に付けた1166円の上場来高値が、とりあえずの目標。これは、8割がた更新するとみる。その後は、1500円、2000円、さらに上もありえようし、期待外れもありえよう。なんでもありなのが、今の相場だ。柔軟な頭でしなやかに対応したいものだ。
3月28日 1時29分記
2013.03.27
ブレインパッド、ストップ高買い気配
「ビッグデータ本命」として強く推奨したブレインパッド(推)が、結局、最後は988△150を付け、最終気配も買い気配で終了。
持ってない人は、よもやいないでしょうね。
3月27日 15時36分記
持ってない人は、よもやいないでしょうね。
3月27日 15時36分記
2013.03.26
ブレインパッドは「ビッグデータ」の本命
26日の相場は、主力株中心に下げた。ただ、小型株指数、単純平均は小幅高であり、騰落銘柄数もわずかに値下がりが多い程度だった。
当道場銘柄は、前日急伸したショーエイ(推)、ウッドフレンズ(推)、エストラスト(推)等は、反落した。これら銘柄は、ここからが正念場。適度な調整となって切り返せるか、昨日が高値になってしまうのか。注意深く見守りたい。
FPG(推)、Jトラストは大幅高となった。セントケア、メディパル、あいHD、リロHD(推)、アクトコール、サイオステクノロジー(前稿?で冷淡なことを書いてしまった)なども高い。
これに対し、協立電機(推)、TPRなどは、安かった。どうも、製造業は、動きが悪い。このことは、頭にしっかり入れて対処するようにしたい。もちろん、こう言ったからといって、協立電機を見捨てたわけでは、決してない。
【ブレインパッド】
前日の推奨株であるブレインパッドは889円まであって838△66。
ここでは、同社の輝かしい未来について書いてみたい。
最近「ビッグデータ」という言葉をよく聞くようになった。そういう業界の人には、かなり前からよく使われていた言葉なのだろうが。
ビッグデータの意味を説明すると長くなりそうだし、私は専門的知識も持ち合わせていないので、ここでは、私流の解釈でアバウトに話を進めよう。一昔前はPOSシステムがもてはやされたが、近年、パソコンの普及、各種カード、特にワオン、ポンタ、Tポイントカードなどの普及、ツイッターの盛行等々により、膨大な量の情報が、簡単に手にはいるようになった。こうしたものが「ビッグデータ」のわけだが、今、企業はこれを例えば販売戦略に活用することに躍起になっているわけである。
先ほど、四季報で、「ビッグデータ」という言葉が出て来る企業を、ざっとピックアップしてみた。
サイオステクノロジー、1stHD、シナジーマーケティング、ソフトバンク・テクノロジー、伊藤忠テクノソリューションズ、日本ラット、DTSといったところである。ほかに日本オラクル、NTTデータ、ソフトブレーン、SCSKなども、当然「ビッグデータ」関連企業である。もちろん、ブレインパッドも、この中に入る。
このように、今最も成長が期待される「ビッグデータ」であってみれば、競って多くの企業が、参入を図っているわけだ。
そうした多くの企業の中で、本命というか、最も、これで潤う企業として、ブレインパッドを私が指名するのは、次のような理由による。
上記の会社の多くはシステム構築やSI、ソフト開発といった本業があっての「ビッグデータ」である。これに対し、ブレインパッドはデータマイニング会社であり、「ビッグデータ」分析会社のわけである。。
「データマイニング」というのは、生のまま眠っている膨大なデータから規則性を探り出し、マーケティングなどに有用な戦略を導きだすためのコンピュータ・ソフトの手法を言う(にわか仕込みの知識)。
同社は、こうしたビッグデータをデータマイニングの手法で分析し、企業が販促に活用できるようにして提供しているわけである。
決算短信には、以下のような記述がある。
>今後のビッグデータ分析の需要拡大に伴い分析案件が多様化することを想定し、第1四半期に戦略的な配置異動を行ったデータ分析官を中心として、クラウド化による社内の分析環境の改善や、分析官の継続的な採用・育成の実現に向けた施策の立ち上げ等に着手いたしました。
また
>当期を「投資の1年」と位置づける中で、各事業において、中長期的な成長を実現するための土台作りを推し進めました。
という記述で分かるように、今期は積極投資の負担が重く利益が一時的に伸び悩むが、来期以降は、この効果が出て、「ビッグデータ」需要を取り込んで急成長することが、必至であろう。
実質PERは、来期予想で18.7倍だが、急成長で11倍、7倍といったペースでダウンして行くことになる。
このような方向性が理解されれば、株価が1166円の上場来高値を更新するのは、確定的なのではないか。私は、かなりの確信を持ってそう考えている。もちろん、最終ゴールは、さらにはるか上を見ている。
3月26日 23時35分記
当道場銘柄は、前日急伸したショーエイ(推)、ウッドフレンズ(推)、エストラスト(推)等は、反落した。これら銘柄は、ここからが正念場。適度な調整となって切り返せるか、昨日が高値になってしまうのか。注意深く見守りたい。
FPG(推)、Jトラストは大幅高となった。セントケア、メディパル、あいHD、リロHD(推)、アクトコール、サイオステクノロジー(前稿?で冷淡なことを書いてしまった)なども高い。
これに対し、協立電機(推)、TPRなどは、安かった。どうも、製造業は、動きが悪い。このことは、頭にしっかり入れて対処するようにしたい。もちろん、こう言ったからといって、協立電機を見捨てたわけでは、決してない。
【ブレインパッド】
前日の推奨株であるブレインパッドは889円まであって838△66。
ここでは、同社の輝かしい未来について書いてみたい。
最近「ビッグデータ」という言葉をよく聞くようになった。そういう業界の人には、かなり前からよく使われていた言葉なのだろうが。
ビッグデータの意味を説明すると長くなりそうだし、私は専門的知識も持ち合わせていないので、ここでは、私流の解釈でアバウトに話を進めよう。一昔前はPOSシステムがもてはやされたが、近年、パソコンの普及、各種カード、特にワオン、ポンタ、Tポイントカードなどの普及、ツイッターの盛行等々により、膨大な量の情報が、簡単に手にはいるようになった。こうしたものが「ビッグデータ」のわけだが、今、企業はこれを例えば販売戦略に活用することに躍起になっているわけである。
先ほど、四季報で、「ビッグデータ」という言葉が出て来る企業を、ざっとピックアップしてみた。
サイオステクノロジー、1stHD、シナジーマーケティング、ソフトバンク・テクノロジー、伊藤忠テクノソリューションズ、日本ラット、DTSといったところである。ほかに日本オラクル、NTTデータ、ソフトブレーン、SCSKなども、当然「ビッグデータ」関連企業である。もちろん、ブレインパッドも、この中に入る。
このように、今最も成長が期待される「ビッグデータ」であってみれば、競って多くの企業が、参入を図っているわけだ。
そうした多くの企業の中で、本命というか、最も、これで潤う企業として、ブレインパッドを私が指名するのは、次のような理由による。
上記の会社の多くはシステム構築やSI、ソフト開発といった本業があっての「ビッグデータ」である。これに対し、ブレインパッドはデータマイニング会社であり、「ビッグデータ」分析会社のわけである。。
「データマイニング」というのは、生のまま眠っている膨大なデータから規則性を探り出し、マーケティングなどに有用な戦略を導きだすためのコンピュータ・ソフトの手法を言う(にわか仕込みの知識)。
同社は、こうしたビッグデータをデータマイニングの手法で分析し、企業が販促に活用できるようにして提供しているわけである。
決算短信には、以下のような記述がある。
>今後のビッグデータ分析の需要拡大に伴い分析案件が多様化することを想定し、第1四半期に戦略的な配置異動を行ったデータ分析官を中心として、クラウド化による社内の分析環境の改善や、分析官の継続的な採用・育成の実現に向けた施策の立ち上げ等に着手いたしました。
また
>当期を「投資の1年」と位置づける中で、各事業において、中長期的な成長を実現するための土台作りを推し進めました。
という記述で分かるように、今期は積極投資の負担が重く利益が一時的に伸び悩むが、来期以降は、この効果が出て、「ビッグデータ」需要を取り込んで急成長することが、必至であろう。
実質PERは、来期予想で18.7倍だが、急成長で11倍、7倍といったペースでダウンして行くことになる。
このような方向性が理解されれば、株価が1166円の上場来高値を更新するのは、確定的なのではないか。私は、かなりの確信を持ってそう考えている。もちろん、最終ゴールは、さらにはるか上を見ている。
3月26日 23時35分記
2013.03.26
ブレインパッド
3655 ブレインパッド(JQ)
株価=772▼63(03月25日終値)
出来高=43500株(03月025日) (売買単位=100株)
2013年02月07日=517円~894円=2013年3月22日(年月日=年初来安値~年初来高値=年月日)
自信度=☆☆☆
推奨度=☆☆☆
数日前に書いたが、3月21日に突如急騰、856△150のストップ高、翌22日894円高値をつけたが、引けは835▼21、そして25日も続落、772▼63。そろそろ下げ止まろうとみて、推奨するわけである。
ここ急騰した理由は「レシートを撮影すれば、あっという間に家計簿ができる」同社のReceReco(レシレコ)が1月31日の配信後わずか45日間で27万ダウンロードを記録したことが、掲示板で大ニュースとして取り上げられたことが、影響していると思われる。
それはそれでいいのだが、私が推奨するのは、そういうことからではない(多少は関係するが)。
詳しいことは、後日書くとして、まずは同社のここ数年の業績推移を見ていただきたい。今期は投資負担で、やや足踏みするが、来期は再び高成長軌道に復帰する。来期の予想1株利益は45.6円、鎌倉式実質値では50.2円である。これだけの急成長企業の実質予想PERが15.4倍というのは、あまりに評価不足だ。
2013.6月期(今期)の予想経常利益は3.3億円、14.6月期は5.5億円(四季報予想)だが、同社は2017.6月期30億円を目指している。
私は30億円はともかく20億円から25億円は、十分ありうるとみている。データ分析の需要が、今後急増するとみるからだが、これについては、後日書くこととする。
また、買えなかったなどということがないように。100株なら8万円程度、ぜひともゲットしておこう。
3月26日 0時51分記
株価=772▼63(03月25日終値)
出来高=43500株(03月025日) (売買単位=100株)
2013年02月07日=517円~894円=2013年3月22日(年月日=年初来安値~年初来高値=年月日)
自信度=☆☆☆
推奨度=☆☆☆
数日前に書いたが、3月21日に突如急騰、856△150のストップ高、翌22日894円高値をつけたが、引けは835▼21、そして25日も続落、772▼63。そろそろ下げ止まろうとみて、推奨するわけである。
ここ急騰した理由は「レシートを撮影すれば、あっという間に家計簿ができる」同社のReceReco(レシレコ)が1月31日の配信後わずか45日間で27万ダウンロードを記録したことが、掲示板で大ニュースとして取り上げられたことが、影響していると思われる。
それはそれでいいのだが、私が推奨するのは、そういうことからではない(多少は関係するが)。
詳しいことは、後日書くとして、まずは同社のここ数年の業績推移を見ていただきたい。今期は投資負担で、やや足踏みするが、来期は再び高成長軌道に復帰する。来期の予想1株利益は45.6円、鎌倉式実質値では50.2円である。これだけの急成長企業の実質予想PERが15.4倍というのは、あまりに評価不足だ。
2013.6月期(今期)の予想経常利益は3.3億円、14.6月期は5.5億円(四季報予想)だが、同社は2017.6月期30億円を目指している。
私は30億円はともかく20億円から25億円は、十分ありうるとみている。データ分析の需要が、今後急増するとみるからだが、これについては、後日書くこととする。
また、買えなかったなどということがないように。100株なら8万円程度、ぜひともゲットしておこう。
3月26日 0時51分記
2013.03.26
道場銘柄、花開く
25日の相場は、キプロス問題が金融支援で合意が成立したこともあって、大幅高となった。ただ208円高となった日経平均は、ファストリ、ソニー、ソフトバンクなどの大幅高で増幅されたもので、TOPIXの上昇率は半分にとどまっている。騰落銘柄数も値下がりが642もあり、全面高には程遠いものだったことが分かる。
当道場銘柄は、協立電機(推)、MARUWA(推)など、ごく一部、下落した銘柄もあるが、大半の銘柄が値上がりした。
圧巻はショーエイ(推)。395円まであって引けは383△63(JQ上昇率8位)。この後、どうなるかは、なんとも言えない。どちらかと言えば、407円高値更新があるのではないか、と考えている。瞬間的にせよ、一度は407円高値は更新として、その後は?これがまた難しい。こういう小型株が、吹き上げた場合、そこで燃え尽き、あとは急落というケースが多いわけだが、最近は、こういう経験則が当てはまらないケースが多々ある。シノブフーズ、久世、IRJなどのチャートを想起されたい。この場合、ショーエイが450円とか500円といった相場を出し、その後も高値圏にとどまることになる。
ウッドフレンズ(推)、エストラスト(推)も、まさに、前稿で書いたような値動きになった。
ウッドフレンズは、前に書いたように300000円挑戦か。エストラストは2810円まであったが、これを明日以降上回れるか、上回れれば3000円が視野に入って来る。
穴吹興産、日信電子サービス(推)セントケア、トレジャー・ファクトリー、DVX、日本管理センターなども上げた。
大きく上げた銘柄は、どこで売るかが、問題だが、堅実路線、強気(博打?)路線、中庸路線、どれを選ぶか、各自、性格、運用資金の性格等々もあわせ考え、判断されたい。
しばらくしたら、推奨銘柄について書きます。
3月26日 0時02分記
当道場銘柄は、協立電機(推)、MARUWA(推)など、ごく一部、下落した銘柄もあるが、大半の銘柄が値上がりした。
圧巻はショーエイ(推)。395円まであって引けは383△63(JQ上昇率8位)。この後、どうなるかは、なんとも言えない。どちらかと言えば、407円高値更新があるのではないか、と考えている。瞬間的にせよ、一度は407円高値は更新として、その後は?これがまた難しい。こういう小型株が、吹き上げた場合、そこで燃え尽き、あとは急落というケースが多いわけだが、最近は、こういう経験則が当てはまらないケースが多々ある。シノブフーズ、久世、IRJなどのチャートを想起されたい。この場合、ショーエイが450円とか500円といった相場を出し、その後も高値圏にとどまることになる。
ウッドフレンズ(推)、エストラスト(推)も、まさに、前稿で書いたような値動きになった。
ウッドフレンズは、前に書いたように300000円挑戦か。エストラストは2810円まであったが、これを明日以降上回れるか、上回れれば3000円が視野に入って来る。
穴吹興産、日信電子サービス(推)セントケア、トレジャー・ファクトリー、DVX、日本管理センターなども上げた。
大きく上げた銘柄は、どこで売るかが、問題だが、堅実路線、強気(博打?)路線、中庸路線、どれを選ぶか、各自、性格、運用資金の性格等々もあわせ考え、判断されたい。
しばらくしたら、推奨銘柄について書きます。
3月26日 0時02分記
2013.03.25
キプロス問題あるが強気で
キプロス問題が、多少気がかりでないこともないが、たいしたことにはならないという想定でいこう。その根拠を書くと長くなるので詳細は省略。基本的には、こうした直前に懸念されているような問題が、想定を大きく上回って、大変なことになるといったことは、ほとんどなかったのではないか、という経験則に基づいている。
注=「キプロス問題」といった場合、現下の問題ではなく、「別のキプロス問題」を指すのが、常識である。少なくとも、今回の問題が起きるまでは。「別のキプロス問題」というのは、ご存じない人も多いと推測するので、説明すると、(小生も詳しくないので)いい加減に超簡略に言うと、ギリシャ系キプロス人とトルコ系キプロス人との対立にかかる諸諸の問題であり、なお解決に至っていない。
週末の海外市場は、ヨーロッパ各国株は、まちまちで、小動き。アメリカ株はNYダウ、NQとも小幅高。CME日経平均は76円ほどのプラス。為替は対ドルで円高、対ユーロで円安となっている。
というわけで、とりあえず強気継続で行くとしよう。
配当がらみで、大きく動くケースが近年は多いように思うので、比較的高利回りの配当の銘柄で、権利落ち前に大きく上げる場合は、売ることも選択肢に入れておこう。
以下、当道場銘柄について。
日信電子サービス(推)だが、ついに23日から交通系共通ICカードの相互利用が始まった。23、24日とTVでは、それなりに報道されていた。ただ、問題は日信電サが、この本命企業だと分かっている投資家が、どうも、ほとんどいないようだということだ。まあしかし、真実は自ずから表れるを信じて待つとしよう。
ウッドフレンズ(推)は22日、昨年来高値244000円に面あわせし、引け値は233900円だった。板は、売り物は24400円に5株、249000円1株、24500円12株、これより上は少なく250000円でようやく39株でてくる。245000円を付けて来ると、面白いことになりそうだ。
エストラスト(推)も昨年来高値に迫っているわけだが、引け値は、すでに高値更新となっている。出来高が少ないのが、多少気になるが、それだけ売り物が少ないという解釈も成り立とう。2620円の昨年来高値を25日(月)にも一気に更新という展開もありうる。問題は、むしろ、そのとき、どうするかだ。2800円から3000円どころを期待するが、一部は売るのも良かろう。
リロHD(推)は、相変わらずザラ場でかなりの高値をつけるが、引けは小幅高という動きが続く。それでも、これで5連騰だ。27日の75円配当の権利落ちを控え、配当取り、配当忌避の売り買いが交錯するところだ。しかし、この会社の将来性を考えれば、基本的には配当取りで行くところだろう。
FPG(推)、協立電機(推)は、はっきりしない動きが続くが、とりあえず、様子見。
前々稿で挙げたDVX、シーエスアイ、デジタルハーツ 、サイオステクノだが、22日、急騰したデジタルハーツ、下げたサイオステクノは除き、DVX、CSI(シーエスアイ)が、ここから面白そうだ。
3月25日 0時12分記
注=「キプロス問題」といった場合、現下の問題ではなく、「別のキプロス問題」を指すのが、常識である。少なくとも、今回の問題が起きるまでは。「別のキプロス問題」というのは、ご存じない人も多いと推測するので、説明すると、(小生も詳しくないので)いい加減に超簡略に言うと、ギリシャ系キプロス人とトルコ系キプロス人との対立にかかる諸諸の問題であり、なお解決に至っていない。
週末の海外市場は、ヨーロッパ各国株は、まちまちで、小動き。アメリカ株はNYダウ、NQとも小幅高。CME日経平均は76円ほどのプラス。為替は対ドルで円高、対ユーロで円安となっている。
というわけで、とりあえず強気継続で行くとしよう。
配当がらみで、大きく動くケースが近年は多いように思うので、比較的高利回りの配当の銘柄で、権利落ち前に大きく上げる場合は、売ることも選択肢に入れておこう。
以下、当道場銘柄について。
日信電子サービス(推)だが、ついに23日から交通系共通ICカードの相互利用が始まった。23、24日とTVでは、それなりに報道されていた。ただ、問題は日信電サが、この本命企業だと分かっている投資家が、どうも、ほとんどいないようだということだ。まあしかし、真実は自ずから表れるを信じて待つとしよう。
ウッドフレンズ(推)は22日、昨年来高値244000円に面あわせし、引け値は233900円だった。板は、売り物は24400円に5株、249000円1株、24500円12株、これより上は少なく250000円でようやく39株でてくる。245000円を付けて来ると、面白いことになりそうだ。
エストラスト(推)も昨年来高値に迫っているわけだが、引け値は、すでに高値更新となっている。出来高が少ないのが、多少気になるが、それだけ売り物が少ないという解釈も成り立とう。2620円の昨年来高値を25日(月)にも一気に更新という展開もありうる。問題は、むしろ、そのとき、どうするかだ。2800円から3000円どころを期待するが、一部は売るのも良かろう。
リロHD(推)は、相変わらずザラ場でかなりの高値をつけるが、引けは小幅高という動きが続く。それでも、これで5連騰だ。27日の75円配当の権利落ちを控え、配当取り、配当忌避の売り買いが交錯するところだ。しかし、この会社の将来性を考えれば、基本的には配当取りで行くところだろう。
FPG(推)、協立電機(推)は、はっきりしない動きが続くが、とりあえず、様子見。
前々稿で挙げたDVX、シーエスアイ、デジタルハーツ 、サイオステクノだが、22日、急騰したデジタルハーツ、下げたサイオステクノは除き、DVX、CSI(シーエスアイ)が、ここから面白そうだ。
3月25日 0時12分記
2013.03.23
エストラスト、ウッドフレンズ、リロHDは逆行高
22日の相場は、先物主導で、主力株中心に多くの銘柄が下げ、日経平均は300円近い急落となった。下落率は、これに比べ小さかったが、2部、JQ、マザーズも下げた。キプロス問題、円高が嫌われ、また、相場の過熱への警戒感が、下落の理由だろうが、適度の調整になったとみるところだろう。
当道場銘柄は、まちまちだったが、前稿で「出番近し」としたエストラスト(推)、ウッドフレンズ(推)が、そろって上昇、リロHD(推)、ショーエイ(推)も高かったので、この大幅安でも、プラスの方も多かっただろう。マイナスでも被害は軽微だったと推察する。
いずれにせよ、原因・理由はともかく、主力株、大型株より、小型株のほうが投資効率がいいという相場が、なお続いているということである。
また、輸出関連株の動きも、どうも冴えない。トヨタやキヤノン、コマツなどの主力株のみならず、一例をあげれば今仙電機といったところも、動きは良くない。円安局面で上げたので、ここ膠着気味の為替相場では、一段高へは、進めないというのが、大方の解説のようだが、納得のいく説明になっていないと感じる。納得のいかないまま、冴えない動きが続く以上、やはり、とりあえずは手を出さないのがいいだろう。
黒田日銀新総裁は、2%の物価上昇率目標の達成に向け、大胆な金融緩和を進める、達成まであらゆる手段を講じるとしており、株高にとって、これ以上の力強いメッセージはない。キプロス問題等に惑わされず、ここは強気を貫くところとみる。
3月23日 23時06分記
当道場銘柄は、まちまちだったが、前稿で「出番近し」としたエストラスト(推)、ウッドフレンズ(推)が、そろって上昇、リロHD(推)、ショーエイ(推)も高かったので、この大幅安でも、プラスの方も多かっただろう。マイナスでも被害は軽微だったと推察する。
いずれにせよ、原因・理由はともかく、主力株、大型株より、小型株のほうが投資効率がいいという相場が、なお続いているということである。
また、輸出関連株の動きも、どうも冴えない。トヨタやキヤノン、コマツなどの主力株のみならず、一例をあげれば今仙電機といったところも、動きは良くない。円安局面で上げたので、ここ膠着気味の為替相場では、一段高へは、進めないというのが、大方の解説のようだが、納得のいく説明になっていないと感じる。納得のいかないまま、冴えない動きが続く以上、やはり、とりあえずは手を出さないのがいいだろう。
黒田日銀新総裁は、2%の物価上昇率目標の達成に向け、大胆な金融緩和を進める、達成まであらゆる手段を講じるとしており、株高にとって、これ以上の力強いメッセージはない。キプロス問題等に惑わされず、ここは強気を貫くところとみる。
3月23日 23時06分記
2013.03.22
エストラスト、ウッドフレンズの出番近し
21日の相場は、想定どおりと言うか期待通りと言うか小型株中心に上げた。日経平均は4年半ぶりの水準まで来た。日経平均、TOPIX、2部指数、日経JQ平均は、すべて昨年来高値を更新した。
三井不動産、ダイキンが、異様に下げるので調べたら、三井不は、バークレイズ証券が19日に三菱地所などとともに格下げしたため、ダイキンはクレディスイス証券が格下げしたため、と判明した。これについて論じている暇は無いので、やめるが、いい加減な格付け、格下げは、やめてほしいものだ。世界に飛躍するダイキンを格下げしてどうするのだ。大手不動産で一番割高なNTT都市開発を格上げ、実質PER40倍超の目標値とは、バークレイズは正気か?!
当道場銘柄は、ここ大きく上げていたMARUWA、やまびこ、TPR以外は、ほぼプラスだった。
FPG(推)、Jトラスト、澤田HDは、そろって大幅高。協立電機(推)、エストラスト(推)、ウッドフレンズ(推)も上げた。
あいHD(推)、穴吹興産、日信電子サービス(推)、トラストパークは、昨年来高値を更新。
私は、これまでにも書いて来たように、最近は、幅広く多くの銘柄をポートフォリオに加えている。意外な銘柄が突飛高、とんでもない高値をつけるからである。
そういう観点から、株数は少ないが持ち株に加えている銘柄で、21日は、次のような銘柄が急騰した。
3040 ソリトン 990△ 58
3276 日本管理 2363△ 138
3842 ネクストジェン 108500△5200
6064 アクトコール 1998△ 135
8508 Jトラスト 2330△ 332
また、これは面白そうと、かなり買う気でいた3655ブレインパッドは、わずかしか買えないうちに、ぐんぐん上昇、結局856△150のストップ高になってしまった。
こういうことを書くのは、突然、意外な銘柄が急騰したり、これはどうかなと考えているうちに暴騰したりで、1つ、2つに絞るのがきわめて難しいことを、知っていて欲しいからである。また、キトーが102800円、リソー教育が9560円、和田興産が786円(以上、いずれも21日の最高値)と、それぞれ高値を更新したのでも分かるように、それまで、鈍い動きだった銘柄が、あるときから変身、あとは際限なく上げるといった例も珍しくない。堅実志向で、ある程度上げたところで、早めに利食うと後悔させられることが多いのも、この相場の特徴なのである。
参考までに、私が最近、仕込んで、後はどこかで吹き上げるのを待っている(これからも多少は買い増す予定)銘柄を、いくつか挙げておこう。玉石混交だろうが、玉は入っているはずであり、また石の方も、本当の石(ほとんど無価値)は少なく、多くは玉に近い石ではないかと考えている。(次表で株価は21日終値)
3079 DVX 1530△31
4320 シーエスアイ 918△9
3620 デジタルハーツ 897△50
3744 サイオステクノ 73600△1500
不動産株は、低PER銘柄が、次々割安訂正に動いている。21日は、和田興産780△50、アイディホーム3860△105がいい例だが、こうなると、いやでも、残るのはエストラストとウッドフレンズだ。かなりの確率で、近々大きく上げるのではないか。
3月22日 1時18分記
三井不動産、ダイキンが、異様に下げるので調べたら、三井不は、バークレイズ証券が19日に三菱地所などとともに格下げしたため、ダイキンはクレディスイス証券が格下げしたため、と判明した。これについて論じている暇は無いので、やめるが、いい加減な格付け、格下げは、やめてほしいものだ。世界に飛躍するダイキンを格下げしてどうするのだ。大手不動産で一番割高なNTT都市開発を格上げ、実質PER40倍超の目標値とは、バークレイズは正気か?!
当道場銘柄は、ここ大きく上げていたMARUWA、やまびこ、TPR以外は、ほぼプラスだった。
FPG(推)、Jトラスト、澤田HDは、そろって大幅高。協立電機(推)、エストラスト(推)、ウッドフレンズ(推)も上げた。
あいHD(推)、穴吹興産、日信電子サービス(推)、トラストパークは、昨年来高値を更新。
私は、これまでにも書いて来たように、最近は、幅広く多くの銘柄をポートフォリオに加えている。意外な銘柄が突飛高、とんでもない高値をつけるからである。
そういう観点から、株数は少ないが持ち株に加えている銘柄で、21日は、次のような銘柄が急騰した。
3040 ソリトン 990△ 58
3276 日本管理 2363△ 138
3842 ネクストジェン 108500△5200
6064 アクトコール 1998△ 135
8508 Jトラスト 2330△ 332
また、これは面白そうと、かなり買う気でいた3655ブレインパッドは、わずかしか買えないうちに、ぐんぐん上昇、結局856△150のストップ高になってしまった。
こういうことを書くのは、突然、意外な銘柄が急騰したり、これはどうかなと考えているうちに暴騰したりで、1つ、2つに絞るのがきわめて難しいことを、知っていて欲しいからである。また、キトーが102800円、リソー教育が9560円、和田興産が786円(以上、いずれも21日の最高値)と、それぞれ高値を更新したのでも分かるように、それまで、鈍い動きだった銘柄が、あるときから変身、あとは際限なく上げるといった例も珍しくない。堅実志向で、ある程度上げたところで、早めに利食うと後悔させられることが多いのも、この相場の特徴なのである。
参考までに、私が最近、仕込んで、後はどこかで吹き上げるのを待っている(これからも多少は買い増す予定)銘柄を、いくつか挙げておこう。玉石混交だろうが、玉は入っているはずであり、また石の方も、本当の石(ほとんど無価値)は少なく、多くは玉に近い石ではないかと考えている。(次表で株価は21日終値)
3079 DVX 1530△31
4320 シーエスアイ 918△9
3620 デジタルハーツ 897△50
3744 サイオステクノ 73600△1500
不動産株は、低PER銘柄が、次々割安訂正に動いている。21日は、和田興産780△50、アイディホーム3860△105がいい例だが、こうなると、いやでも、残るのはエストラストとウッドフレンズだ。かなりの確率で、近々大きく上げるのではないか。
3月22日 1時18分記