2011.10.30
中間貯蔵工程表を公表、本格的除染に大きく前進
28日(土)の欧米市場の株価は、ヨーロッパ各国、アメリカとも小動きだった。
ひとまずヨーロッパの債務不安が後退したことで、安心感が広がっている。
小幅続伸したNYダウは、これで7月28日以来の高値となる。
ちなみに7月28日の日経平均は9901円、10月28日は9050円。NYダウに比しこの下落分だけ弱かったとも言えるわけだが、その原因の大半は、ここに来ての円高進行に求められよう。
こう考えると、円高の悪影響を強く受ける輸出関連は、今後も当分避け、内需の好業績株を狙って行くというのが、常識的な判断だ。
ただ、ここに来て、企業もようやく、想定為替レートの見直しに、続々動き始めている。すなわち、29日付け日経朝刊1面トップで大きく伝えられているように、日本電産の1ドル75円、1ユーロ105円を始め、体力のあるところは、現在のレートかそれをやや上回るくらいの円高を想定したレートで、収益計画を見直している。その上で、今期業績について、期初予想を達成できるとか、上回るところも出てこよう。今後は、そういう企業中心に、輸出関連にも、目が向けられる可能性は、十分ある。
このことも頭に入れて、今後の作戦を、考えていく必要があると考えている。
一例を挙げれば、27日に9月中間期決算を発表したアンリツは、スマートフォン用計測器が好調で、期初予想を上回った。通期ついては営業利益は増額したものの、経常利益、純利益は据え置いた。ただし最終的には増額される公算も十分あろう。株価は909円と、8月31日に付けた年初来高値934円を射程に入れている。
ほかにも有望銘柄は数多くあろうが、私は、輸出関連を、ここほとんど見ていないので、すぐに上げることが出来ない。また、相場の流れがどう転ぶかも、予断を許さない。おいおい調査を進め、頃や良しとみたら、紹介したいと考えている。
さて、福島第一原発事故に伴う汚染度などを保管する中間貯蔵施設に関し、政府は29日、その整備に関する工程表を公表した。
2012年度中に立地場所を福島圏内で選定、14年度をめどに搬入開始、それまでは市町村ごとに仮置き場で管理するというものだ。中間貯蔵の期間は最長30年、この間に最終処分は福島県外で終えるとしている。
「福島県外」と言っても、どこが引き受けるのか、大いに疑問だが、株式投資の観点からは、それは、問題にすることではない。とりあえず、これで、除染作業が、大きく前進する素地が整ったことになる。
工程表では、
2012年1月=本格的な除染を開始。仮置き場への本格搬入開始。
となっている。いろいろ疑念もあろうが、格別強い反対もなく、評価する自治体もあると言うことなので、恐らく1月からの本格除染は、比較的スムーズに行くのではないか。
となれば、いよいよ、ハザマ、ライト工の出番だ。また周辺銘柄として、世紀東急を含む道路、浚渫(海洋土木=マリコン)も、いいだろう。
タカトリ(推)が28日、引け後に9月中間期決算予想の上方修正を発表した。
関係会社ウインテスト(マザーズ)の株価回復が、その(純利益が1.6億円から4.58億円へ激増)主原因で、このことは当欄でもすでに予想していたことではある。それが現実化したわけだ。
それはそれとして、経常利益も小幅ながら増額になっている。また配当も20円予想(前期8円)にさらに上積みし23円にすると発表した。似た材料で人気化した安永が大幅減額修正したのとは、大変な違いである。
同社の場合、ワイヤーソーがLED、太陽電池に加えスマートフォン向けにも使われ、伸びているのが強みなのではないか。下げっぱなしだった株価だが、31日にどう動くか要注目だ。
10月30日 22時27分記
ひとまずヨーロッパの債務不安が後退したことで、安心感が広がっている。
小幅続伸したNYダウは、これで7月28日以来の高値となる。
ちなみに7月28日の日経平均は9901円、10月28日は9050円。NYダウに比しこの下落分だけ弱かったとも言えるわけだが、その原因の大半は、ここに来ての円高進行に求められよう。
こう考えると、円高の悪影響を強く受ける輸出関連は、今後も当分避け、内需の好業績株を狙って行くというのが、常識的な判断だ。
ただ、ここに来て、企業もようやく、想定為替レートの見直しに、続々動き始めている。すなわち、29日付け日経朝刊1面トップで大きく伝えられているように、日本電産の1ドル75円、1ユーロ105円を始め、体力のあるところは、現在のレートかそれをやや上回るくらいの円高を想定したレートで、収益計画を見直している。その上で、今期業績について、期初予想を達成できるとか、上回るところも出てこよう。今後は、そういう企業中心に、輸出関連にも、目が向けられる可能性は、十分ある。
このことも頭に入れて、今後の作戦を、考えていく必要があると考えている。
一例を挙げれば、27日に9月中間期決算を発表したアンリツは、スマートフォン用計測器が好調で、期初予想を上回った。通期ついては営業利益は増額したものの、経常利益、純利益は据え置いた。ただし最終的には増額される公算も十分あろう。株価は909円と、8月31日に付けた年初来高値934円を射程に入れている。
ほかにも有望銘柄は数多くあろうが、私は、輸出関連を、ここほとんど見ていないので、すぐに上げることが出来ない。また、相場の流れがどう転ぶかも、予断を許さない。おいおい調査を進め、頃や良しとみたら、紹介したいと考えている。
さて、福島第一原発事故に伴う汚染度などを保管する中間貯蔵施設に関し、政府は29日、その整備に関する工程表を公表した。
2012年度中に立地場所を福島圏内で選定、14年度をめどに搬入開始、それまでは市町村ごとに仮置き場で管理するというものだ。中間貯蔵の期間は最長30年、この間に最終処分は福島県外で終えるとしている。
「福島県外」と言っても、どこが引き受けるのか、大いに疑問だが、株式投資の観点からは、それは、問題にすることではない。とりあえず、これで、除染作業が、大きく前進する素地が整ったことになる。
工程表では、
2012年1月=本格的な除染を開始。仮置き場への本格搬入開始。
となっている。いろいろ疑念もあろうが、格別強い反対もなく、評価する自治体もあると言うことなので、恐らく1月からの本格除染は、比較的スムーズに行くのではないか。
となれば、いよいよ、ハザマ、ライト工の出番だ。また周辺銘柄として、世紀東急を含む道路、浚渫(海洋土木=マリコン)も、いいだろう。
タカトリ(推)が28日、引け後に9月中間期決算予想の上方修正を発表した。
関係会社ウインテスト(マザーズ)の株価回復が、その(純利益が1.6億円から4.58億円へ激増)主原因で、このことは当欄でもすでに予想していたことではある。それが現実化したわけだ。
それはそれとして、経常利益も小幅ながら増額になっている。また配当も20円予想(前期8円)にさらに上積みし23円にすると発表した。似た材料で人気化した安永が大幅減額修正したのとは、大変な違いである。
同社の場合、ワイヤーソーがLED、太陽電池に加えスマートフォン向けにも使われ、伸びているのが強みなのではないか。下げっぱなしだった株価だが、31日にどう動くか要注目だ。
10月30日 22時27分記
2011.10.28
ハザマはほどよい一服
EUの「包括策」合意を受け27日の欧米株が、そろって急騰したのを見て、日本株も28日、それなりに上げた。ただ、円の対ドル相場が27日、海外で3日連続の過去最高値更新となったことが足を引っ張り、日経平均やTOPIXの上げはNYダウ等に比し小さいものにとどまった。値下がり銘柄数602(値上がり銘柄数933)が示すように、全面高にはほど遠かった。
主力株全面高の一方、中小型株は小幅な上げにとどまり、値下がりするものも多かったためだ。
こうした両雄並び立たずの相場は、これまで何度も言及してきたように、最近ずっと継続している特徴であり、なお、しばらく続きそうだ。
こうしたなか、ハザマ(推)は高寄りして147円まであって141▼3、ライト工(推)、世記東急も冴えなかった。これは、前述のような相場にあって、今日はお休みの番と割り切っていこう。
ハザマの日証金残は売り残が激増、貸借倍率も1.20倍へ改善している。
ライト工の貸借倍率は、逆に9.19倍から23.96倍へと急悪化している(過去の経験では、たいした意味がなさそうだが)。
日本調剤(推)が2894△36と上げた。27日の60円高に続いての上げだ。11月01日に4-9月期決算の発表を控えているので、それへの期待があるためと考えられる。
調剤薬局は、以前日本調剤とともに名前を挙げたメディカルシステム、ファーマライズとも、それぞれ10月05日、10月14日に4-9月期業績を上方修正している。
10月28日 23時57分記
追記=予定通り、28日15時少し前に、無事退院できました。株には間に合いませんでしたが。お隣さんのいびきに死にました。
主力株全面高の一方、中小型株は小幅な上げにとどまり、値下がりするものも多かったためだ。
こうした両雄並び立たずの相場は、これまで何度も言及してきたように、最近ずっと継続している特徴であり、なお、しばらく続きそうだ。
こうしたなか、ハザマ(推)は高寄りして147円まであって141▼3、ライト工(推)、世記東急も冴えなかった。これは、前述のような相場にあって、今日はお休みの番と割り切っていこう。
ハザマの日証金残は売り残が激増、貸借倍率も1.20倍へ改善している。
ライト工の貸借倍率は、逆に9.19倍から23.96倍へと急悪化している(過去の経験では、たいした意味がなさそうだが)。
日本調剤(推)が2894△36と上げた。27日の60円高に続いての上げだ。11月01日に4-9月期決算の発表を控えているので、それへの期待があるためと考えられる。
調剤薬局は、以前日本調剤とともに名前を挙げたメディカルシステム、ファーマライズとも、それぞれ10月05日、10月14日に4-9月期業績を上方修正している。
10月28日 23時57分記
追記=予定通り、28日15時少し前に、無事退院できました。株には間に合いませんでしたが。お隣さんのいびきに死にました。
2011.10.27
包括戦略で合意を好感
27日の相場は、 ユーロ圏17カ国が、ギリシャの国債の元本50%を削減する包括戦略で合意したことを受けて、じりじり上げ幅を拡大、結局、日経平均は金融セクターの急伸もあって大幅高となった。
輸出株等主力株中心の全面高となったわけだが、そうした中でもハザマ(推)は144△7と高値引けし、連日の戻り高値更新となった。152円の年初来高値更新は、かなり高い確率で、近々にも実現しそうだ。その場合、いったん、少なくとも一部は利食っておくも一法。何せ、手数料の安さもあって、ほとんどの人が、頭を使わず、好材料が出れば材料出尽くしとか一知半解の相場格言に従って売るのが昨今の風潮だからだ。ただ11月10日が中間決算の発表日であり、そこでの通期業績大幅上方修正期待で、10日に向けて今後も上昇基調が続く公算が大とみる。よって、売るにしても一部にとどめ、その後下押したら買いなおすも一法だ。
小生、本日20時に検査入院、明日14時頃出てこられる見込みです。
心筋梗塞の進行具合のチェックのためカテーテルを手首から入れて心臓をチェック。まれに悲惨な事故も。お医者さん、慎重にやってくださいね。これは痛くもなんともない(麻酔されてるから)んですが、カテーテル(針)を抜いたあと、圧迫して出血を止めるわけで、これが、なんともはや、気持ち悪くぐるじい。
8年前倒れたときも前場は株やってたし、救急搬送→手術、翌日、病院のピンク電話から発注というわけで、たしか株やっていた。
というわけで、明日は人生初の株なし日になるかも。
偏食なもんで、納豆、のり、醤油等準備して行って来ます。
ア、というわけで、ブログ、今夜はなしになりますので、ご了承ください。
手術してもらってる間に、ハザマ、ライト工(推)、日本調剤(推)が上がってるといいなと虫のいいこと考えつつ・・・・
10月27日 16時09分記
輸出株等主力株中心の全面高となったわけだが、そうした中でもハザマ(推)は144△7と高値引けし、連日の戻り高値更新となった。152円の年初来高値更新は、かなり高い確率で、近々にも実現しそうだ。その場合、いったん、少なくとも一部は利食っておくも一法。何せ、手数料の安さもあって、ほとんどの人が、頭を使わず、好材料が出れば材料出尽くしとか一知半解の相場格言に従って売るのが昨今の風潮だからだ。ただ11月10日が中間決算の発表日であり、そこでの通期業績大幅上方修正期待で、10日に向けて今後も上昇基調が続く公算が大とみる。よって、売るにしても一部にとどめ、その後下押したら買いなおすも一法だ。
小生、本日20時に検査入院、明日14時頃出てこられる見込みです。
心筋梗塞の進行具合のチェックのためカテーテルを手首から入れて心臓をチェック。まれに悲惨な事故も。お医者さん、慎重にやってくださいね。これは痛くもなんともない(麻酔されてるから)んですが、カテーテル(針)を抜いたあと、圧迫して出血を止めるわけで、これが、なんともはや、気持ち悪くぐるじい。
8年前倒れたときも前場は株やってたし、救急搬送→手術、翌日、病院のピンク電話から発注というわけで、たしか株やっていた。
というわけで、明日は人生初の株なし日になるかも。
偏食なもんで、納豆、のり、醤油等準備して行って来ます。
ア、というわけで、ブログ、今夜はなしになりますので、ご了承ください。
手術してもらってる間に、ハザマ、ライト工(推)、日本調剤(推)が上がってるといいなと虫のいいこと考えつつ・・・・
10月27日 16時09分記
2011.10.27
EUの「包括戦略」待ち
26日の相場は、相変わらずの薄商いの中、値下がりするものが多かったが、前日に引き続きキャタピラー効果(米キャタピラーの決算が良かった)でコマツなど機械株が値上がり、また日立の上方修正効果で電機株にも値上がりするものが多く、また金融株の値上がりもあって、日経平均は小幅安にとどまった。
ハザマ(推)は一時141円と戻り高値を更新したが、結局1円安で引けた。ライト工(推)、世紀東急も小反落。
25日のNY外為市場で対ドルで円が最高値を更新、26日も海外で値上がりする場面もあったが、政府・日銀の介入への警戒感もあって、大きく円高が進むような展開には、今のところなっていない。
欧州債務危機をめぐるEUの対応に、独仏の足並みの乱れなども伝えられ、懸念がぬぐえていない。26日決定予定の「包括戦略」の内容を、世界が注視している。
ヨーロッパ各国の株価はまちまち(独・仏は値下がり、英・伊は値上がり)、アメリカも現時点ではNYダウは値上がり、NQは値下がりとなっている。
10月27日 1時05分記
ハザマ(推)は一時141円と戻り高値を更新したが、結局1円安で引けた。ライト工(推)、世紀東急も小反落。
25日のNY外為市場で対ドルで円が最高値を更新、26日も海外で値上がりする場面もあったが、政府・日銀の介入への警戒感もあって、大きく円高が進むような展開には、今のところなっていない。
欧州債務危機をめぐるEUの対応に、独仏の足並みの乱れなども伝えられ、懸念がぬぐえていない。26日決定予定の「包括戦略」の内容を、世界が注視している。
ヨーロッパ各国の株価はまちまち(独・仏は値下がり、英・伊は値上がり)、アメリカも現時点ではNYダウは値上がり、NQは値下がりとなっている。
10月27日 1時05分記
2011.10.26
ハザマ、ライト工は逆行高
25日の相場は、前日とは正反対で、輸出関連、主力株中心に値下がりする銘柄が多かったが、ライト工(推)、ハザマ(推)、世紀東急は、そろって上げた。
結局、以前に書いたように、輸出関連と内需関連、主力株と中小型株とで、また建設株の中で見ても大手4社とそれ以外とで、相反する動きとなることが多いということを、地でいった相場だったと、言えよう。
>17日の相場は海外高のせいもあって、輸出株などの主力株高の一方、ライト工、五洋建などの先駆した建設株には下げるものが目立った(大手ゼネコンはここ下げていたので全面高)。しかし、要するに、循環物色なのであり、トータルで、どちらが勝つかとなれば、ライト工やハザマの方とみる。一喜一憂せず、信念を持って、取り組みたい。
これはハザマを推奨銘柄で取り上げたときのものだが、まさに、こういうことなのである。
ハザマは138△4で引けた。物足りなくないでもないが、24日の引け後、やはり4-9月期中間決算の上方修正を発表した五洋建設が255△6だったことと比較すれば、こんなものだろう。
なおハザマの高値140円は10月17日に付けた戻り高値と同値だが、引け値138円は10月13日の136円を上回るものである。また日証金の取り組みも1.85倍から1.13倍に好転している。
152円高値更新コースだろうが、すんなり抜くかどうかは、外部環境に左右され、なんとも言えない。
ライト工は10月13日に最高値を付けて以降、方向感のはっきりしない相場が続く。やや楽観的に考えれば、24日の317円安値で微調整完了、ここから344円高値更新に向かうことになる。3月に付けた年初来高値更新で1日先行した五洋建設は、その後、さらに高値を更新していることからすれば、ライト工にも、同様の動きが期待される。ただ五洋の場合、中間期業績を上方修正している。
その業績だが、中間期決算の発表は
五洋建設=11月11日
ハザマ =11月10日
この2社は中間期上方修正済み。
ライト工=11月08日
世紀東急=11月08日
発表の早いこちらの2社が上方修正してないのは、上方修正はなしということか、それとも近々発表があるか。なんとも言えないが、ややなしの確率が高い予感。ただ、期初予想を上回っても大幅でない場合、決算発表前の発表はないというケースもある。まあ運命愛で行くとしよう。
10月26日 1時31分記
結局、以前に書いたように、輸出関連と内需関連、主力株と中小型株とで、また建設株の中で見ても大手4社とそれ以外とで、相反する動きとなることが多いということを、地でいった相場だったと、言えよう。
>17日の相場は海外高のせいもあって、輸出株などの主力株高の一方、ライト工、五洋建などの先駆した建設株には下げるものが目立った(大手ゼネコンはここ下げていたので全面高)。しかし、要するに、循環物色なのであり、トータルで、どちらが勝つかとなれば、ライト工やハザマの方とみる。一喜一憂せず、信念を持って、取り組みたい。
これはハザマを推奨銘柄で取り上げたときのものだが、まさに、こういうことなのである。
ハザマは138△4で引けた。物足りなくないでもないが、24日の引け後、やはり4-9月期中間決算の上方修正を発表した五洋建設が255△6だったことと比較すれば、こんなものだろう。
なおハザマの高値140円は10月17日に付けた戻り高値と同値だが、引け値138円は10月13日の136円を上回るものである。また日証金の取り組みも1.85倍から1.13倍に好転している。
152円高値更新コースだろうが、すんなり抜くかどうかは、外部環境に左右され、なんとも言えない。
ライト工は10月13日に最高値を付けて以降、方向感のはっきりしない相場が続く。やや楽観的に考えれば、24日の317円安値で微調整完了、ここから344円高値更新に向かうことになる。3月に付けた年初来高値更新で1日先行した五洋建設は、その後、さらに高値を更新していることからすれば、ライト工にも、同様の動きが期待される。ただ五洋の場合、中間期業績を上方修正している。
その業績だが、中間期決算の発表は
五洋建設=11月11日
ハザマ =11月10日
この2社は中間期上方修正済み。
ライト工=11月08日
世紀東急=11月08日
発表の早いこちらの2社が上方修正してないのは、上方修正はなしということか、それとも近々発表があるか。なんとも言えないが、ややなしの確率が高い予感。ただ、期初予想を上回っても大幅でない場合、決算発表前の発表はないというケースもある。まあ運命愛で行くとしよう。
10月26日 1時31分記
2011.10.25
ハザマは高値更新へ
24日の相場は、特に建設株の場合、奇妙なものだった。
ほとんどの銘柄が値上がりする中、ライト工(推)は終始軟調に推移、14時19分には317▼13まで下げ、引けは321▼9。ハザマ(推)も小高く推移していたのが13時15分には129▼2にと下落に転じた。その後材料が出て反発して終わったが、これについては後で述べる。世東急も冴えず結局変わらずで引けた。
要するに、私がここ連日のように推奨してきた建設株がそろって冴えない動きだったのである。他のほとんどの建設株が上昇したのにである。
この原因をいろいろ考えてみたが、確たる理由は思いつかなかった。ただこの1カ月とか10日とか5日とかでみると、ライト工やハザマは、鹿島や大林組より、おおむねいい動きをしている。またライト工の動きがここ悪いのは、年初来高値を更新してしまって、目標達成感があり、後遺症が出ているのかもしれない。ただ、だからと言って、これからもだめとは、私は考えていない。
さてハザマである。
14時に同社は2011年9月中間期決算について上方修正を発表した。
経常利益は7億円予想(当初予想は2億円)を19億円予想に引き上げた。通期予想については、11月10日の9月中間期決算発表時にお知らせするとしているが、当然ここで大幅な上方修正がなされよう。
さらに[ご参考]として「個別受注高予想数値」を公表しているが、これも
前回=75.200億円
今回=78.379億円
と上方修正している。
要するに、どこをどう見ても、文句のない、素晴らしい内容である。にもかかわらず、株価は134△3という、人並みの上昇にとどまっている。一体、みんな何を見ているんだろうと、思ってしまうが、まあこれが、日本の今の時代の投資家の行動なのだろう。実際、ヤフーファイナンス掲示板を見たら、空売りしてやったと自慢げに書いている方がおられた。まあそれもいいだろう。
今期予想経常利益=現時点の会社予想24億円、四季報予想28.5億円は30億円~36億円くらいに上方修正されよう。幅がありすぎるとお叱りを受けそうだが、会社の筆先三寸なので、止むを得ないのだとご了承いただきたい。32億円として1株利益は16円強、鎌倉式実質値で19.5円。どうみても152円高値更新は時間の問題だろう。
10月25日 0時03分記
ほとんどの銘柄が値上がりする中、ライト工(推)は終始軟調に推移、14時19分には317▼13まで下げ、引けは321▼9。ハザマ(推)も小高く推移していたのが13時15分には129▼2にと下落に転じた。その後材料が出て反発して終わったが、これについては後で述べる。世東急も冴えず結局変わらずで引けた。
要するに、私がここ連日のように推奨してきた建設株がそろって冴えない動きだったのである。他のほとんどの建設株が上昇したのにである。
この原因をいろいろ考えてみたが、確たる理由は思いつかなかった。ただこの1カ月とか10日とか5日とかでみると、ライト工やハザマは、鹿島や大林組より、おおむねいい動きをしている。またライト工の動きがここ悪いのは、年初来高値を更新してしまって、目標達成感があり、後遺症が出ているのかもしれない。ただ、だからと言って、これからもだめとは、私は考えていない。
さてハザマである。
14時に同社は2011年9月中間期決算について上方修正を発表した。
経常利益は7億円予想(当初予想は2億円)を19億円予想に引き上げた。通期予想については、11月10日の9月中間期決算発表時にお知らせするとしているが、当然ここで大幅な上方修正がなされよう。
さらに[ご参考]として「個別受注高予想数値」を公表しているが、これも
前回=75.200億円
今回=78.379億円
と上方修正している。
要するに、どこをどう見ても、文句のない、素晴らしい内容である。にもかかわらず、株価は134△3という、人並みの上昇にとどまっている。一体、みんな何を見ているんだろうと、思ってしまうが、まあこれが、日本の今の時代の投資家の行動なのだろう。実際、ヤフーファイナンス掲示板を見たら、空売りしてやったと自慢げに書いている方がおられた。まあそれもいいだろう。
今期予想経常利益=現時点の会社予想24億円、四季報予想28.5億円は30億円~36億円くらいに上方修正されよう。幅がありすぎるとお叱りを受けそうだが、会社の筆先三寸なので、止むを得ないのだとご了承いただきたい。32億円として1株利益は16円強、鎌倉式実質値で19.5円。どうみても152円高値更新は時間の問題だろう。
10月25日 0時03分記
2011.10.23
「除染」が最大のテーマ
週末21日(金)の欧米の株価は、各国そろって大きく上げた。
ギリシャの債務削減、欧州銀行への資本増強等で進展が見られ、ヨーロッパの債務危機克服の方向に、多少なりと前進が見られることが、好感されている。今後は26日のユーロ圏17カ国の首脳会議で決定を目指す包括戦略が、焦点となる。
一方、為替の方は、21日のNY外為市場で円は一時1ドル75.78円の史上最高値を付けた後、76.25円~76.35円で取引を終えている。ユーロは1ユーロ106.01円と、やや円安。
CME日経平均先物は、欧米株大幅高を対ドルでの円高が、やや打ち消し66円ほど高い水準。
こうした外部環境を見る限り、とりあえず、日本の相場は、まあ何とかなるかといったところ。
為替は、よほどのことがない限り、対ドルで大きく円安に行くことは、ほとんど期待できそうにない。ただ、またぞろ政府・日銀による円売り介入がささやかれ始めたから、ここから75円を割り込んで円高が進むことも、少なくとも、当面はなさそうだ。しかし、いずれにせよ、かなりの円高水準が当面続きそうということである。結局、これまでも繰り返し、言ってきたように、輸出関連は、原則として投資対象から外したままでよい。
で、内需ということに、当然なるわけだが、小売を見ると、ローソン、ファミリーマートなどのコンビ二は比較的強いものの、バロー、クリエイトSD、コメリなどは、そこそこ下げている(読みが外れ反省しきりである)。
となると、やはり、震災復興関連の建設株を本命にすえるのがよいだろう。
22日に千葉県柏市で最大1㎏当たり27.6万ベクレルという高濃度の放射性セシウムが検出された。壊れた側溝から漏れた雨水が原因のようだが、いずれにせよ、こうしたニュースが次々伝えられるというのは、日本が広範囲で放射能に汚染されているということだろう。今後ますます「除染」が声高に叫ばれるようになろう。エコポイントなんかとは違うから、予算がなくなるんで、この辺でおしまいとは、いかない。現在は建物の高圧洗浄や学校のグラウンドや公園等の表土はぎとり、通学路の除染といったことが中心のようであるが、今後は、福島県内の住宅地のトータルの除染、田畑の除染など、さらに大規模な除染が、本格的に行われることになろう。
ライト工(推)、ハザマ(推)の、除染絡みの材料が、折に触れ話題になり、株高につながることを期待しよう。
この2銘柄は、除染以外でも、十分買えるだけの実体を持っている(受注動向、PER等)ので、じっくり構えていこう。
世紀東急は、相変わらず48円~53円の間を抜けられずにいるが、50円以下は大底圏とみて、まず間違いなかろう。じっくり我慢できる人は、ここは仕込み場。東北道の本復旧工事で14.6億円の受注に成功している。また、震災特需で合材工場が繁忙となっている。東急系で倒産懸念ゼロの会社が、この株価ということは、ない(いずれなくなる)だろう。
注=「合材」すなわちアスファルト合材とはアスファルト舗装に使うアスファルト混合物。
10月23日 23時55分記
ギリシャの債務削減、欧州銀行への資本増強等で進展が見られ、ヨーロッパの債務危機克服の方向に、多少なりと前進が見られることが、好感されている。今後は26日のユーロ圏17カ国の首脳会議で決定を目指す包括戦略が、焦点となる。
一方、為替の方は、21日のNY外為市場で円は一時1ドル75.78円の史上最高値を付けた後、76.25円~76.35円で取引を終えている。ユーロは1ユーロ106.01円と、やや円安。
CME日経平均先物は、欧米株大幅高を対ドルでの円高が、やや打ち消し66円ほど高い水準。
こうした外部環境を見る限り、とりあえず、日本の相場は、まあ何とかなるかといったところ。
為替は、よほどのことがない限り、対ドルで大きく円安に行くことは、ほとんど期待できそうにない。ただ、またぞろ政府・日銀による円売り介入がささやかれ始めたから、ここから75円を割り込んで円高が進むことも、少なくとも、当面はなさそうだ。しかし、いずれにせよ、かなりの円高水準が当面続きそうということである。結局、これまでも繰り返し、言ってきたように、輸出関連は、原則として投資対象から外したままでよい。
で、内需ということに、当然なるわけだが、小売を見ると、ローソン、ファミリーマートなどのコンビ二は比較的強いものの、バロー、クリエイトSD、コメリなどは、そこそこ下げている(読みが外れ反省しきりである)。
となると、やはり、震災復興関連の建設株を本命にすえるのがよいだろう。
22日に千葉県柏市で最大1㎏当たり27.6万ベクレルという高濃度の放射性セシウムが検出された。壊れた側溝から漏れた雨水が原因のようだが、いずれにせよ、こうしたニュースが次々伝えられるというのは、日本が広範囲で放射能に汚染されているということだろう。今後ますます「除染」が声高に叫ばれるようになろう。エコポイントなんかとは違うから、予算がなくなるんで、この辺でおしまいとは、いかない。現在は建物の高圧洗浄や学校のグラウンドや公園等の表土はぎとり、通学路の除染といったことが中心のようであるが、今後は、福島県内の住宅地のトータルの除染、田畑の除染など、さらに大規模な除染が、本格的に行われることになろう。
ライト工(推)、ハザマ(推)の、除染絡みの材料が、折に触れ話題になり、株高につながることを期待しよう。
この2銘柄は、除染以外でも、十分買えるだけの実体を持っている(受注動向、PER等)ので、じっくり構えていこう。
世紀東急は、相変わらず48円~53円の間を抜けられずにいるが、50円以下は大底圏とみて、まず間違いなかろう。じっくり我慢できる人は、ここは仕込み場。東北道の本復旧工事で14.6億円の受注に成功している。また、震災特需で合材工場が繁忙となっている。東急系で倒産懸念ゼロの会社が、この株価ということは、ない(いずれなくなる)だろう。
注=「合材」すなわちアスファルト合材とはアスファルト舗装に使うアスファルト混合物。
10月23日 23時55分記
2011.10.21
ライト工、ハザマがようやく反発
21日の相場は、超薄商い(東証1部の売買代金は本年最低)の中、小幅安となった。
ツガミ、牧野フライス、森精機など機械株が大幅高となった(タイの洪水被害での復旧需要期待)が、ホンダなど自動車株、東京海上など損保株はタイの水害の拡大を嫌気して下げるものが多かった。
こうした中、特殊土木など中堅建設には高いものも多かった。
5日連続安だったライト工(推)が330△8と反発、ハザマ(推)も4%近い値上がりとなった。
DeNAが横浜ベイスターズ(赤字)買収で売られているのが波及したのか、グリーが急落、コナミも安い。またピジョン、三菱商事、スカイマーク(マザーズ)などの下げも目立つ。これらは、そろって業績好調な企業である。またオリンパスは6連続安でついに下落率は50%を超えた。
ネット証券が主流になり、手数料の呪縛から解き放たれて、少し上げると、すぐ売るという投資行動が定着してしまったことが、こうした動きの背景にあるのだろうか。
また、動きが一方的になるのも、昨今の相場の特徴だ。安永、タカトリなど業績不安を抱えて売られたマイナーな銘柄は、ずるずると下げ続ける。主力株でも日本郵船、川崎汽船などが、そうであり、オリンパスもこの範疇に入れていいかもしれない。
こうした、一歩間違えると、とんでもないことになるのが、今の相場であり、いつも言っていることだが、慎重に、かつ先行きを読み間違えぬよう進むことが肝要だ。
円の対ドル相場が、ついに、ほぼ2カ月ぶりに、また戦後最高値を更新した(高値75.78円)。
ヨーロッパの債務不安が和らいだという読みでアメリカ株が大幅高となっているので、CME日経平均先物は小高いが、輸出関連には、厳しい相場展開となろう。これまで何度か書いてきたように、震災復興関連を中心とする内需でいくしかない。
来週の見通しについては、明日以降、アメリカ株、為替相場を踏まえて書きます。
10月21日 23時58分記
ツガミ、牧野フライス、森精機など機械株が大幅高となった(タイの洪水被害での復旧需要期待)が、ホンダなど自動車株、東京海上など損保株はタイの水害の拡大を嫌気して下げるものが多かった。
こうした中、特殊土木など中堅建設には高いものも多かった。
5日連続安だったライト工(推)が330△8と反発、ハザマ(推)も4%近い値上がりとなった。
DeNAが横浜ベイスターズ(赤字)買収で売られているのが波及したのか、グリーが急落、コナミも安い。またピジョン、三菱商事、スカイマーク(マザーズ)などの下げも目立つ。これらは、そろって業績好調な企業である。またオリンパスは6連続安でついに下落率は50%を超えた。
ネット証券が主流になり、手数料の呪縛から解き放たれて、少し上げると、すぐ売るという投資行動が定着してしまったことが、こうした動きの背景にあるのだろうか。
また、動きが一方的になるのも、昨今の相場の特徴だ。安永、タカトリなど業績不安を抱えて売られたマイナーな銘柄は、ずるずると下げ続ける。主力株でも日本郵船、川崎汽船などが、そうであり、オリンパスもこの範疇に入れていいかもしれない。
こうした、一歩間違えると、とんでもないことになるのが、今の相場であり、いつも言っていることだが、慎重に、かつ先行きを読み間違えぬよう進むことが肝要だ。
円の対ドル相場が、ついに、ほぼ2カ月ぶりに、また戦後最高値を更新した(高値75.78円)。
ヨーロッパの債務不安が和らいだという読みでアメリカ株が大幅高となっているので、CME日経平均先物は小高いが、輸出関連には、厳しい相場展開となろう。これまで何度か書いてきたように、震災復興関連を中心とする内需でいくしかない。
来週の見通しについては、明日以降、アメリカ株、為替相場を踏まえて書きます。
10月21日 23時58分記
2011.10.21
ライト工、5連続安のあとは?
相変わらず、主力株と、それ以外でくっきり明暗の分かれる、それでいて、トータルでは、どちらも下落基調という、厳しい相場が続く。
20日は、主力株中心に値下がりする銘柄が目だった。そうした中、東京電力が292△77で東証1部値上り率トップ。大口の買いをきっかけに追随買いが集まっただけのようで、現在の、市場の手詰まり感を象徴している。
建設株はゼネコン大手4社がそろって値上がりするなど、比較的堅調だったが、ハザマ(推)、ライト工(推)は下げ、世紀東急も変わらずだった。強いて言えば、結局、ここ比較的上げの目立った銘柄が、反動で冴えなかったということになるのだろう。
ライト工の場合、これで5連騰に続く5連落(こういう言葉はなかろうが便宜上使わせていただく)だが、これでも5連騰の始まる前の株価317円よりは5円上の水準であり、8割がたの確率で21日から反騰とみていいだろう。私は20日も少し買い乗せた。
なお日証金の貸借倍率が、ここ奇妙な動きを見せている。
すなわち、344円高値を付けた10月13日が8.31倍。翌日の4. 48倍以降は、10.07倍、16.96倍、20.58倍と急速に悪化していたが、20日は一転4.13倍に急好転している。
あまり当てにならない数字ではあるが、5連落とあわせ考えるとき、反発のシグナルとみるのが、普通の判断ではあろう。
10月21日 3時10分記
20日は、主力株中心に値下がりする銘柄が目だった。そうした中、東京電力が292△77で東証1部値上り率トップ。大口の買いをきっかけに追随買いが集まっただけのようで、現在の、市場の手詰まり感を象徴している。
建設株はゼネコン大手4社がそろって値上がりするなど、比較的堅調だったが、ハザマ(推)、ライト工(推)は下げ、世紀東急も変わらずだった。強いて言えば、結局、ここ比較的上げの目立った銘柄が、反動で冴えなかったということになるのだろう。
ライト工の場合、これで5連騰に続く5連落(こういう言葉はなかろうが便宜上使わせていただく)だが、これでも5連騰の始まる前の株価317円よりは5円上の水準であり、8割がたの確率で21日から反騰とみていいだろう。私は20日も少し買い乗せた。
なお日証金の貸借倍率が、ここ奇妙な動きを見せている。
すなわち、344円高値を付けた10月13日が8.31倍。翌日の4. 48倍以降は、10.07倍、16.96倍、20.58倍と急速に悪化していたが、20日は一転4.13倍に急好転している。
あまり当てにならない数字ではあるが、5連落とあわせ考えるとき、反発のシグナルとみるのが、普通の判断ではあろう。
10月21日 3時10分記
2011.10.20
鹿島急落に振り回される
大手ゼネコン4社(鹿島、大成、清水、大林)の株価は、19日、変わらずで始まった大林以外は小高く始まった。大林の場合、18日の場中に、4-9月期の経常利益が一転減益となったと発表しており、これが尾を引いた面もあろうから、要するに大手ゼネコンの株価は、堅調にスタートしたのである。
ハザマ(推)、ライト工(推)、世紀東急も、そろって小高く始まった。
寄り付いてからの、これら建設株は、おおむね寄り付き値よりは下げて推移したものの、ほぼ小安い程度の水準だった。こうした状況を一変させたのが、13時過ぎくらいから下げ幅を拡大、13時29分に231▼25まで急落した鹿島だった。これに引っ張られるように、他の銘柄も下げ幅を拡大した。その後、鹿島は、かなり戻し結局242▼14で引けた。他の銘柄も、おおむね最安値からは、かなり戻し、それでもそれなりに、そろって下げて引けた。
鹿島の、下げの理由は、結局はっきりしないが、最安値からは、かなり戻して引けた以上、さほど気にする必要はないだろう。結局、建設株で、この日下げ率の大きかったのは、世紀東急、鹿島、東亞道路、前田道路、五洋建設など、ここ比較的上げの目立った銘柄だったと言えそうだ。
ライト工の場合、これで4連続安となったわけだ。3連続安で反騰かとみて、そうした予測を書いて、お恥ずかしい限りだが、何事も行き過ぎ、ぶれはあるもの。8月以降のライト工の連続安記録は8月2日~8日までの5連続安。今回の4連続安は、これに次ぐもの。20日から反発するかどうかはともかく、ここから下は、ほとんど心配しなくていいのではないか。
ちなみに、8月8日259円を付け、変わらずで引けた9日にザラ場245円安値を付け、その後、9月5日317円、9月12日321円、10月13日344円まで戻している。
うまくいけば、今回も10月19日の323円か20日のもう少し下をボトムに、300円台後半ということが、考えられなくもない。
ハザマ、世紀東急も、この下げ局面は、格好の拾い場とみる。
社長解職騒動で揺れるオリンパスが、この4日間で44.0%(ザラ場安値では46.7%)もの急落となっている。どうみても、これほど下げる材料とは思えないが、それが、こうなっている。地震も津波も台風も株価もすべて過去の経験則を超えてとんでもない動きとなるのが、今という時代である。
心して対処することが肝要であろう
10月20日 0時04分記
ハザマ(推)、ライト工(推)、世紀東急も、そろって小高く始まった。
寄り付いてからの、これら建設株は、おおむね寄り付き値よりは下げて推移したものの、ほぼ小安い程度の水準だった。こうした状況を一変させたのが、13時過ぎくらいから下げ幅を拡大、13時29分に231▼25まで急落した鹿島だった。これに引っ張られるように、他の銘柄も下げ幅を拡大した。その後、鹿島は、かなり戻し結局242▼14で引けた。他の銘柄も、おおむね最安値からは、かなり戻し、それでもそれなりに、そろって下げて引けた。
鹿島の、下げの理由は、結局はっきりしないが、最安値からは、かなり戻して引けた以上、さほど気にする必要はないだろう。結局、建設株で、この日下げ率の大きかったのは、世紀東急、鹿島、東亞道路、前田道路、五洋建設など、ここ比較的上げの目立った銘柄だったと言えそうだ。
ライト工の場合、これで4連続安となったわけだ。3連続安で反騰かとみて、そうした予測を書いて、お恥ずかしい限りだが、何事も行き過ぎ、ぶれはあるもの。8月以降のライト工の連続安記録は8月2日~8日までの5連続安。今回の4連続安は、これに次ぐもの。20日から反発するかどうかはともかく、ここから下は、ほとんど心配しなくていいのではないか。
ちなみに、8月8日259円を付け、変わらずで引けた9日にザラ場245円安値を付け、その後、9月5日317円、9月12日321円、10月13日344円まで戻している。
うまくいけば、今回も10月19日の323円か20日のもう少し下をボトムに、300円台後半ということが、考えられなくもない。
ハザマ、世紀東急も、この下げ局面は、格好の拾い場とみる。
社長解職騒動で揺れるオリンパスが、この4日間で44.0%(ザラ場安値では46.7%)もの急落となっている。どうみても、これほど下げる材料とは思えないが、それが、こうなっている。地震も津波も台風も株価もすべて過去の経験則を超えてとんでもない動きとなるのが、今という時代である。
心して対処することが肝要であろう
10月20日 0時04分記