fc2ブログ
今回の大震災で、政府、原子力保安院、原子力安全委員会、東電等々のあまりの無能さ、いい加減さには、その実態が分かれば分かるほど、怒りを通り越して、絶望感に包まれてしまう。

これだけ日本および日本人の劣化というかだめ加減が白日の下にさらされているというのに、なおほとんどの人がそれに気付いていないのか、あのアソーじゃああるまいに、まだ「日本の底力」と言ったり、原発の技術で日本が世界トップレベルなのは疑いがありません的なことを大真面目に言ったりしているのには、唖然とする。

もはや福島第一原発事故の解決は米および米軍、仏アレバ社頼みになったかにさえみえる。
原発の放射能汚染物質の処理くらいロボットで出来そうなもんではないかとずっと思って来たが、今日ようやく真実が分かった。東海原発の事故か何かで日本もロボットを作ったのだが、今回引っ張り出したら、メンテナンスをやってなかったため、使用不能なのだという。結局アレバから提供してもらうようだ。こっちの方が、日本製のよりはるかに立派そうだった。エッフェル塔と東京タワーの差ですな。

思い起こせば、風力発電の材料を昔調べていて、あるメーカーに、ライバル企業は?と聞いたら「もともとヨーロッパのものなんで、あっちの方が強敵ですね」と言ってたのを思い出した。原発などGEとかウェスチング・ハウスとかの技術を導入して日立や東芝が作り始めたものだったのではないか。

何でも、日本のものづくりは世界一と今でも思っているとしたら、とんでもない間違いだろう。もともと世界一でなかったように思うが、そうだったとしても学力の国際比較で激落するのと歩を合わせて、日本の力はあらゆるところで落ちているのだ。我々は、自分たちの置かれている位置をしっかり正しく認識して、根性を叩き直さないと、おしまいなのではないか。

「日本は強い国」、「日本の力を信じてる」と、あまりに空疎な言葉に続き「ニッポン、ニッポン」と虚ろな声がTVから流れると、私はもうどうしようのない情けなさ、恥ずかしさに身悶えする。

前置きが例によって長くなりすぎた。

言いたかったのは、日本人の意思決定のありえないような遅さである。
数日前、中国大使が日本の対応の遅さのため、震災支援物資を送り届けるのが遅れたと、わざわざ記者会見をして、怒りをぶちまけた。ロシアの原子力の専門家も「ロシア人なら5分で済んでしまうようなことでも、日本では(中略)何も決定できない」とイズべスチア紙に話したという(『週刊文春』4月7日号)。

今日本が、世界の輸出市場で韓国に圧倒されつつあるのも、為替相場以上に、この意思決定の遅さに起因することは、眼力のある人ならご存知のことだろう。私はもうかなり前から自動車でさえ危ない(対韓国との競争で)と言い続けているが、これを裏付ける事実がまた出て来た。2010年にEUで発売された自動車1台あたりCO2排出量ランキングが今日の新聞に出ているが、これで見るとトヨタ2位、スズキ6位、ホンダ10位、日産11位、マツダ13位。現代自は7位とホンダ、日産、マツダより上なのだ。

思えば、下田沖にペリー率いる黒船が来たとき、幕府はおたつき、ああだこうだと会議だけして時間を浪費、早くしろとせかし怒るペリーをなだめ待たせ続けたのだった。堪忍袋の緒が切れる寸前にようやく返事をした。
決断力のなさ、決断の異常な遅さは、古来、日本のおはこなのであった。

一昔前までは、こういう日本人の性向もときにプラスに働き、功罪半ばだったのかもしれない。しかし技術の進歩等、何もかも猛スピードの現代、これは大いなるマイナス以外の何物でもない。

とてつもなく世界から遅れ、劣化してしまった「とてつもない日本」であることを自覚して、自己改造と猛勉強に励まないと、我らは日本病に蝕まれた超老人国になり下がり、中国、韓国に侮られ、しょんぼりひなたぼっこに時間をつぶすことになるだろう。


「日本の力を信じ」ていてよかった時は、過去のことなのだ。
「目を醒ませ日本」、「一からやり直そう日本」。
我々の置かれている「今」は、苦しくとも、まさにそういう時なのだ。

3月31日 23時25分記
震災復興関連の有望株を、これまでの値動きを洗い出した上、再度検討、リストアップしてみた。

まず基礎・地盤改良などでゼネコンに頼りにされるのが
ライト工業、日特建設、日本基礎技術の3社だが、3月11日終値比で3倍以上になった日特建設に比し出遅れているのがライト工業。

建設用仮設材や仮設ハウスでは5933アルインコが割安。

サッシでは5928アルメタックスが三協立山や不二サッシの大幅高に比べ、これまでの上げ幅が著しく小幅にとどまっている。

非常用電源では6364北越工業、6508明電舎、8061西華産業

建設コンサルタントで9624長大、9797大日コンサルタント。

セメント卸の8148上原成商事。

以上から厳選すると

北越工業、明電舎、アルインコ。

また今は一服しているが、やや長い目で見ると

長大。

現在、NYダウは70ドルほど高く、つれてCME日経平均先物も高い。
とりあえず、この流れに、慎重についていくところか。

3月31日 0時47分記
相場は福島原発に振り回されながらも、アメリカを始めとする海外市場の堅調、円相場の円安傾向に助けられて比較的底堅く推移、今日は原発・計画停電もある程度織り込んだとみたか、日経平均は大幅高となった。

東京特殊電線、沖電線がそろってストップ高となるなど、東証1部では電線株、特に低位電線株が人気を集めた。ここ当欄で取り上げ続けてきた自家発電装置本命の西芝電機は東証2部値上り率1位だった。
これらは、いずれも震災復興関連として物色されている。

今日は全面高で物色の範囲も拡大・拡散しているが、今後の相場動向を考えると、やはり選別され、業績不安を抱える銘柄には、多くは期待できないと考える。

私は28日の米倉日本経団連会長の発言を聞き、自家発電装置メーカーの有望さを確信し、本命=西芝電機は大相場に発展する可能性十分と判断したが、今日の急伸は、その見方に沿ったものだった。
発電装置の有望株として、前回リストアップした1社の北越工業も今日は大幅高し昨年来高値を更新した。PER的にもさほど割高感はなく建機用コンプレッサーも好調とくれば、西芝とともに発電装置の双璧として、さらなる人気化も十分考えられる。私は、本日そういう考えから少し買ってみた。

震災復興関連は、震災直後は建設株が人気化したが、これは例えば大成建設は14日の始値を30日終値は大きく下回っていることが示すように、安易に飛びつくのは危険だ。
その後、セメント、サッシ、合板、発電機、建設コンサル等々に物色は飛び火、めまぐるしく人気動向も変化している。
目先の動きに惑わされることなく、中期的に業績向上が見込める業種、銘柄を発掘、この難しい局面を乗り切って行きたい。

そういうことも含め、今後の作戦、有望株については、深夜に書くことにしますので、チェックくださるようお願いします。

3月30日 21時26分記
元金の100万円を下回っていた当企画ですが、新規に組み入れた西芝電機、大日本コンサルタントの大幅高で100万円は上回ってきました。
細かい計算は、私の睡眠時間確保の関係で、次回回しにさせていただき、今回は、とりあえず
残金の17.84万円(現物コースの場合)を使って
5279日本興業 124円(3月28日終値)を1000株買うことだけご報告します。
信用コースはもちろん、この3倍なので3000株を買うことになるのは言うまでもありません。

3月29日 1時00分記
ここ繰り返し言及してきた西芝電機が急伸、219△46と高値引け、東証2部値上り率4位となった。25日14時に、今期の無配を発表したが、そんなことより、電力不足長期化の中、非常用発電システムに爆発的需要が発生するのではという、私の希望的観測が、徐々に現実味を帯びてきたことが、この急伸の背景にありそうだ。

世田谷区や杉並区の住宅街が計画停電がないにもかかわらず、地区の拠点病院とも言うべき大病院(例えば湘南鎌倉総合病院。ここの循環器科の医師の方が怒りのブログを開いている)のあるところでもお構いなしに停電するので、病院では、非常用電源が間違いなく作動するか必死の思いでチェックしなければならない。先ほどTVでやっていた病院の場合、それでも非常用電源では普段の半分程度しか電力をまかなえないということだった。

また28日、記者会見した米倉・日本経団連会長は「計画停電ではない企業の節電対策は?」と問われ「少しでもいいから、どんどん小さな発電機を設置していく」ことを一番にあげていた。

非常用発電機を作っている、あるいは販売している企業を調べてみた。
もちろん大本命は西芝電機
三菱重工業、川崎重工業、日立製作所、富士電機等の1株当たりで考えると比重の小さい企業をのぞくと、以下の企業が浮かび上がる。
デンヨー、山洋電気、明電舎、北越工業、西華産業、ダイハツディーゼル。
さらに株価位置、震災以降の上昇率、PER等も考慮すると、

6364北越工業 237△18(3月28日終値)
8061西華産業 236△8(同)

が浮かび上がる。

震災復興関連では、前回言及した9624長大がやはり287△38(高値は308まで)と急伸、東証2部値上り率10位に入った。復興関連は建設株など先駆した銘柄では崩れるものが増えているが、新しいスターも生まれている。私が有望と考えるのは、この長大のような建設コンサルタント会社だ。1株純資産が多く好財務内容の企業が大半で、収益力が公共工事削減で低かったわけだが、今回の震災復旧工事で利益も激増するとみられるからだ。企業規模が小さいためゼネコンなどと違って、一気に高収益企業に変身する可能性が出て来た。

9624長大=1株純資産1006円。建設コンサルのほか道路、長大橋にも強み。
9797大日本コンサルタント 310円変わらず=昨年11月、ベトナムで9.6億円の大型受注。防災関連受中強化中に今回の震災で、受注急増を期待。

またセメント、コンクリート業種で大きく出遅れている
8148上原成商事 330△13
京都本社で震災では無傷。東京支社がありゼネコン等と幅広く取引があり生コン等の建設資材の取り扱いが急増するのは必至。
5279日本興業 124▼4
コンクリ2次製品大手。1株純資産366円。来期予想1株利益26.0円(実質値で17.7円)。PERでも買える、復興関連では珍しい銘柄。

3月29日 0時46分記
28日前場の相場は、全般小動きの中、東電、JT(製品出荷一時停止)などの地震の悪影響で大きく売られる銘柄がある一方、本日日経朝刊1面で「震災復旧へ資材増産」として名前の挙がった積水化学、東京製鐵などは大きく上げた。

当欄で取り上げた西芝電機は219△46まであった。瀧上工業も新高値。
大日コンサルは小反落となっているが、今後の展望を考えると、この株の場合、なお強気でいいと考える。持ち株は持続、突っ込む場面があったら、買いで報われよう。

石原慎太郎のように後出しじゃんけんはしたくないのだが、私が土・日に発掘した震災関連の妙味株は
9624長大
8148上原成商事

の2銘柄だった。
しかし25日(金)の出来高を見ると、長大4500株、上原1000株という少なさだった。これで、推奨しては寄り付きはいくらになるか分からない。とんでもない高値で寄って、そこがとりあえずの高値(いわゆる寄り天)になるリスクもある。こういう判断で、見送ったのである。読者諸氏は諒とされたい。

長大  300△51
上原成 330△13

で前場は引けた。
この値段では、推奨しにくいが、押し目は狙っていいのではないか。

3月28日 12時30分記
2011.03.28 難しい局面
大震災で大きく下げた日本株だが、アメリカ株の堅調や為替相場が協調介入もあって、ここ円安気味に推移していることもあって、大方の予想以上に戻している。
東証1部では2割弱の銘柄が大震災前の水準を回復、復興関連の中小型株では、昨年来高値を大きく上回る水準まで上げたものも珍しくない。

さて、これからの展開である。
25日のアメリカ株はNYダウ、NQとも上昇、為替も1ドル81円台前半(今後も円高局面では強調介入が期待できる)と、この面は好環境。一方CME日経平均はかなりの値下がりとなっている。
原発の方は、起きてみたらとんでもないことになっていたといった切迫した状況ではなくなったようだが、相変わらず予断を許さない状況が続く。

今後の景気を考えると、やや暗い見通しを持たざるを得ない。すなわち、大震災による犠牲者の数が、なお増加し続けていることが象徴するように、経済的損失も当初の予想をじりじり上回る予想が出てきつつある。さらにこうした予想には、計画停電の影響をほとんど考慮していないように思われる。これの実施されているところでは外食、町工場などで売り上げが2割に=8割減になったといった話をよく聞く。
こうした影響が、今後徐々に顕在化、証券会社や各企業が続々業績見通しを引き下げるといった展開も十分考えられる。

ただ、相場というものは、あくまで先を読むものである。東証1部全企業のPBRが1.08倍(3月25日)の低水準にあることも株価の下支えにはなろう。国内景気はだめでも、海外で補い業績の悪化は意外に小さいものにとどまるかもしれない。

こうした、さまざまな見方と、実際に出てくる経済指標を受けて、株価は神経質な動きを当面続けそうだ。
基本的な考え方としては、やはりここは波高し、腰を入れてやる局面ではないというスタンスがいいだろう。
最近挙げた西芝電気、滝上工業、大日本コンサルタントの復興関連3銘柄も、ここからどうなるかは、正直読みにくい。他のここ急騰した震災関連の多くに比べ、この3銘柄はファンダメンタルズも比較的良く、大きく売られるリスクは小さく、なお大きく上げる可能性もある。ただ、前に述べた世紀東急工業のように、荒っぽい動きになるのは必至ということを十分頭に入れて対処されたい。

土・日で有望株を発掘という心積もりで、それなりに努力し、候補の銘柄(復興関連)も2,3ピックアップしたのだが、上述のような相場環境、復興関連のなかにはすでに大きく崩れているものも珍しくないという状況下では、これらを推奨、買っていただくのはリスクが大きすぎるという判断に至った。とりあえず、銘柄名を出すのを差し控えるのを、お許し願いたい。

3月28日 0時56分記
昨日、知人から手紙をいただいた。用件の後に、実家が南三陸町にあり高台のため奇跡的に全員無事でしたが、友人・知人で連絡が取れない方がおられるとある。

言葉もなかった。実は私も中学生のとき大きな地震にあっている。今や地元の人以外には忘れ去られた感のあるピンポイントの地震だが、近くで死者5名を出した直下型地震の長岡地震(1961年)で、大雪の中、堀り抜き井戸の水も止まり、お隣に風呂をもらいに行き、水は雪の中20メートルくらいも歩いて古井戸から桶か何かを吊り下げてくみ上げるという生活が、しばらく続いた。築400年近い御堂は床が抜け落ちるなど大きな被害が出、築30年余の庫裏も壁が至る所ひび割れただけでなく躯体が大きく傾いたが、ある日学校から帰ったら直立していたのを覚えている。

その後も、長岡は新潟地震(1964年、これは長岡ではたいしたことはなかったが。私が実際に体験したのはここまで)、中越地震(2004年)、中越沖地震(2007年)と地震に見舞われ続けている。また、全国各地でこの間、さまざまな地震が起きたが、政府の言う東海地震や東南海地震などは起きていないにもかかわらず、これら首都圏に影響大の地震対策だけが語られ続け、それ以外の地震対策はなおざりにされて来たと感じる。政府の頭にあるのは、常に東京を中心とした地域のことだけだったのではないかと感じざるを得ない。

私が今回の計画停電=不公平停電(格差停電)に怒るのは、これに東京優遇・地方切捨ての影を感じるからなのである。東京都区内での格差(足立区、荒川区の一部だけで停電がある)、東京都区部の優遇、神奈川・千葉・埼玉などで隣接地域で一方は停電・他方は煌々と電気がついている格差が言われるが、こうしたことに目を奪われていると、本質を見失うと思う。結局都心から遠いところほど冷遇されているだけなのだ。栃木・群馬などはがんがん停電しているのではないか(情報が少ないので確かなことはいえないことをお断りしておく)。
結局、根本的なこと=東電、実際は権力ないし政府の頭にある守るべきことは、東京を守り抜くこと、そのためには、ほかの地域は犠牲になってもやむをえないという発想ではないか。これが見抜けず、隣接地域との格差といった、昔話のとなりのばあさんの嫉妬的な、瑣末と言うか、ある程度止むを得ない小事ばかりを声高に言うから、今回の25区域に細分化などという目くらましの姑息な対策が出てくるわけだ。

「みんなでやれば大きな力だ」というACのCMが流れている。
そういうことを言ったり、こういうCMを作ったりTVでしたり顔でしゃべっている人達は、99パーセントこの理不尽な格差停電の被害を、ほとんど受けていないのではないか。
「まず隗より始めよ」と言うではないか。為政者には、まず計画停電の痛みを体験せよと言いたい。
そうして被災された方の苦しみの万分の1でも味わうのが大切で、それすらせず、計画停電の不公平さをいくら批判されても知らん顔なのは、理解できない。

それにつけても、皇居で自主停電をなされ、また那須御用邸の職員用温泉風呂を被災者に解放された天皇・皇后には頭が下がる。

都心3区を除く20区については「夏の計画停電では対象とする予定なので、理解してほしい」と東電は言っているが、今回の25グループ細分化で、なぜ出来ないのか、いやしないのかまったく理解できない。

小泉・竹中路線では、東京が豊かになればそれが地方にも波及すると言って東京優遇政策を推進、失敗が露見しそうになったら、構造改革をもっとやらなかったからだと嘯いた。民主党政権になって少しは変わるかと思っていたが、結局東京優遇、地方冷遇・格差放置政策は、まったく変わらないということか。

地方や弱者への思いやりが、この不公平停電(格差停電)では問われているのである。

3月26日 21時13分記
2011.03.26 百目蝋燭
鎌倉市第1グループの「計画停電」(格差停電)連続停電(土・日・祝を除く)記録も23日で途絶えたが、24日は他グループがすべて中止される中、第1グループだけは実施、18時20分~22時00分という地獄の時間で実施された(20時20分頃には解除となったが)。
じっと忍の一字できたが、これで我が家のローソクはついに残り1本となり、懐中電灯の明かりも弱弱しくなり、やむなく実家(寺院)に暗闇の中、携帯からSOSの電話、蝋燭と単3乾電池を送ってもらうことにした。蝋燭はどれくらいのがどれくらい要るかというので百目蝋燭でも何でもぶっといのを20本頼むといっておいたら、早速今日届いた。感涙に咽ぶ。

蝋燭は大中小とりどりで数十本も届いたが、大半は赤い太いのだったので妻は驚いていた。。百目蝋燭というのは具体的にはどういうものかと調べたら100匁=375グラムの蝋燭のことという。届いた最太は250グラムだったから、百目蝋燭というのは儀式用のとんでもないやつと分かった。
こんなのをつけて地下室(私の家にはあるのだ)で怒りのブログでも書いていたら、まさに江戸川乱歩の世界よのおと思ったことだった。停電ではブログも書けないのは皮肉だが。

私の子供の頃、乱歩はまだ存命で、暗い土蔵で蝋燭の灯りで(百目蝋燭だったかどうかは覚えていない)、あのおどろおどろしい小説を執筆するのだという、まことしやかな噂が流布していた。ついでに書けば乱歩は、戸塚(自分の母校・早稲田大学の学生街)で学生相手の下宿を経営していたことがあるが、揉め事かなにかで嫌になってやめている。ちなみに政経学部の出身で「元来、僕の専門は経済学なんです。・・・僕だって、学校を出た当座は大いに金儲けをやるつもりで、本場の大阪で貿易商の番頭に住み込んだものです。」と書いている(「乱歩打明け話」)。(次回の「不公平停電は東京の驕り」に続く)

2011年 3月26日 19時24分記

相場は、ほとんど震災復興関連一色といっていいくらいだ。

当初は建設株およびその周辺(仮設住宅等)株が中心だったが、今日は、すでにこれらは買い疲れから反落するものが多かった。替わって橋梁、電気設備、航空測量、配電盤、建設コンサルティング、LPガス等々、物色の幅が広がっている。

例を挙げると、世紀東急工業は132△22まであって安値は94▼16、結局104▼6で引けるというめまぐるしさだった。
出遅れに着目して取り上げた瀧上工業、西芝電機は前日に続き新値追いとなった。
また「あの100万円は・・・」で組み入れた大日本コンサルティングは急伸、東証2部値上り率6位(14.81%)となった。
あまりに物色の流れがめまぐるしく、世紀東急のように1日で急騰急落を演じたりするので、推奨銘柄としては取り上げにくい。そういう思いから、瀧上工業、西芝電機、大日本コンサルは推奨銘柄にしなかったわけだが、結果的には推奨しておけばと悔やまれるところ。

このようにテーマが決まり幅広く物色されるようになると、いかに人より早く、意外な有望株を見つけられるかが、重要になる。よく研究し人より早くあっと驚くような銘柄あるいは、どうして見落とされていたんだろうというような銘柄を発見できれば、素晴らしい果実を手に出来るわけである。こういう調査、研究を一心不乱にやり、これだという銘柄の発掘に成功したとき、私は無常の喜びを感じる。

土、日でじっくり、まだ残された大穴株発掘にがんばろうと思っている。
期待してお待ちいただきたい。

3月25日 23時57分記