fc2ブログ
『逗子物語』は異色作家橘外男の代表作。この鬼気迫る迫力は、彼が幽霊の存在を固く信じていたからこそだろう。『蒲団』も読ませる。

『山月記』は学校教科書でおなじみだろう(最近は違うのかも)。作者の中島敦は漢学の素養豊かで、その文章の簡潔な美しさには感嘆させられる。宿あ(「シュクア」、「ア」が変換不能)の喘息を抱える敦は晩年、と言っても30代だが、病気には暖かいところが良いだろうと南洋庁に就職、パラオに赴く。これには彼が傾倒していた『宝島』や「ジキルとハイド』で知られる作家スティーブンスンの影響があった。『光と風と夢』はスティーブンスンをモデルとしている。

『凧』を書いた大下宇陀児は、乱歩は「情操派」に分類しているが、本人は「ロマンチック・リアリズム」を標榜した。

『補陀落渡海記』(井上靖)は、いわゆる補陀落信仰(補陀落浄土へ往生せんと僧が単身小舟で南の海へ船出する)を扱った作品。補陀落寺の住職金光坊は、いざ渡海の日が近づくにつれ心はちぢにに乱れる。以前、ミイラのことを書いたが、井上靖には『考える人』というミイラを扱った短編もある。

『かむなぎうた』。この作品をはじめ日影丈吉の作品には、独特の味わいがある。個人的な話で恐縮だが、私の中古で買った家には抗火石という石が使われている(前の持ち主=建築主の趣味。ブロックと間違える失礼な不動産屋もいた)のだが、最近、日影丈吉の『夕潮』を読んでいて、「裏山には・・・抗火石の採掘場がある・・・」、「世界で新島とシシリー島でしか採れないって石でしょ。」という記述を見つけた。

『黄色い吸血鬼』。戸川昌子の短編の代表作の一つ。戸川昌子といえば『大いなる幻影』だが、この作品は同潤会アパート(大塚女子アパート、1930年築)を舞台にしている。表参道の同潤会青山アパートが安藤忠雄の手により表参道ヒルズになり同潤会も少し有名になった。私は10年くらい前都心のどこかの現役同潤会アパートに迷い込んだことがあり、その雰囲気に今も酔っている。戸川昌子はもっと評価されていい作家だと思うが、ほとんど忘れ去られた感のあるのはさびしい。私の記憶では全集も出ていない。しかし、この『黄色い吸血鬼』は、エラリー・クイーンに絶賛された作品。

『胡桃園の蒼白き番人』。雑誌『新青年』の投稿者から同誌編集長となった水谷準の傑作。
追記=なんと水谷準も同潤会アパート(江戸川アパート)の住人だったという。

『猫町』。萩原朔太郎の作品だが、最近にわかに脚光を浴びた。というのは村上春樹が『1Q84』で「猫の町」という話を取り上げた(天吾がふかえりに読み聞かせるシーンがある)からである。『猫町』と『猫の町』。正しいかどうか分からないが、ネット上で、村上春樹は、朔太郎の作品とブラックウッドの作品(後述)の両方を念頭において書いているため、そういう表記にしたのではないかと書いている方がある。アルジャーノン・ブラックウッドと言えば、怪奇幻想小説の巨匠で1972年に紀田順一郎訳で『ブラックウッド傑作集』(創土社)が出ている。これにも収録されている「いにしえの魔術(Anciennt Sorceries) 」が猫の支配する町の話である。実は私は引越しでこの本を無くしショックを受けている。それはともかく、ブラックウッドと朔太郎、どちらが早いかと言うとブラックウッド。朔太郎はブラックウッドのを読んでいたと思われるふしがあり、『猫町』が「いにしえの魔術」の影響を強く受けていることは、まず疑いの余地がない。村上春樹は当然この紀田訳「いにしえの魔術」を読んでいよう。もちろん原書も読んでるかもしれないが。
話が、やや分かりにくい気がするので補足すると、「猫の町」と言えば、普通、朔太郎の『猫町』を想起するし、ブラックウッドを知っている人なら加えて必然的に、猫の支配する町=猫(の)町の話=「いにしえの魔術」をも想起するであろう、そして村上春樹は両作品とも読んでいるはずだということである。
それはそうと、『1Q84』、これはどうみても駄作ではなかろうか。朝日も日経も絶賛していたが、TVでタレントが各地の料理を何でもかんでもうまいうまいほめるのと同じことなのかと思ってしまった。村上春樹は高く評価するものだが、これは違うだろうと言いたいのである。
10月29日発表の鉱工業生産指数は、事前予想を大きく下回る、前月比1.9パーセント低下となった。また予測指数は10月同3.6パーセント低下が見込まれている。
エコカー補助金の終了である程度予想されていたことではあるが、車の売れ行きに関する数字などを見ると、予想以上の落ち込みという感じだ。これでは当初の政策の目的(補助金で景気を下支えし終了時にはある程度景気も回復させる)は、ほとんど達成されず、ただ需要を先取りしただけという惨憺たる結果になってしまったのではないか。さらに言えば、家電エコポイントの方も、同様の結果になる恐れが強まっている。

終わり無き円高とあいまり、企業業績にも暗雲が漂っている。つまり今発表が相次いでいる上半期決算も、上半期については予想以上の数字が続出しているが、下半期の見通しは、大半の企業が慎重で、上半期増額、下半期減額というパターンがかなりの数になりそうな状況だ。

日銀も、これまでとうって変わって積極的に緩和策を打ち出している。あまり評価する声は聞こえてこないようだが、私はもっと評価していいと思う。ただ、金融政策でできることには限界があり、今期待されるのは、むしろ政府の方だろう。しかし、こちらは例によってOZAWA雲隠れで、補正予算成立のめどさえ立たず、中国、ロシア(プーチンによる北方領土視察観測)には侮られ、半機能停止状態という有様だ。
アメリカではFRBが11月2、3日のFOMCで追加金融緩和策を打ち出す見通し(結論先送りのめも多少はある)だが、この内容がどうなるか、これを受けてのNY市場の反応、また日銀がどう出るか、そして円相場がどう動くか、この辺のことが、今後の日本の株式市場の方向に大きく影響することになる。

10月31日 0時25分記
NYの堅調(26日には5月3日以来の高値引け)、円相場の円高一服からやや円安と、外部環境は多少なりと好転しているにもかかわらず、日本株の弱さがとまらない。
特に2部、新興市場は最安値圏に沈み、上昇の気配を見せない。東証1部にしても、単純平均が今日も年初来安値更新となったように、一握りの主力株に支えられて日経平均だけが何とかもっている(もたされている)に過ぎない。売買高、売買代金の少なさは目を覆わんばかりだ。NHK(TV)のクローズアップ現代で、認知症詐欺を取り上げていたが、最近、証券会社、銀行による事件が多いという。その原因として、株は全然儲からず、ノルマはきついから、「丸い」人(丸め込みやすい?人格が丸くてだましやすい?)として認知症の人が狙われるのだという。いやはや末世じゃのうと思いつつ、確かに、この相場ではと感心もした。

電産トーソクが急落した。上半期決算で売られたわけだが、その内容はというと、発表済みの会社予想は上回ったものの、四季報予想には届かなかったというもの。25日付けの株日記で書いた心配が、現実のものとなった格好だ。決算短信を見ると、コスト削減がいまひとつだったということなので、これが下半期軌道に乗れば、通期では、結局四季報予想のラインには到達しよう。

綜研化学も続落、年初来安値更新となってしまった。まあ、この辺まで来ると、理屈抜きで、一度は安値にタッチしないと収まらないものだから、この動きもやむをえない。上半期決算(11月5日発表)がどうなるかだろう。

現在NYも安く、苦しい展開が続くが、10月相場は、こんなものと腹をくくり、次なる展開を待ちたい。

10月28日 1時08分記
2010.10.25 転機近いか?
今日の東京市場は、いつもと、やや様相を異にしていた。
相変わらず、値下がり銘柄数は1000を越したのに日経平均は小幅安という、体感温度と乖離したものだったが、いつもと違うのは、2部、JQ、マザーズは、そろって値上がりしたのである。

ここで、各株価指標がどうなっているか整理しておこう。
東証1部、日経平均、TOPIXは、ともに8月31日が年初来安値。単純平均は10月25日(本日)が年初来安値。
東証2部、日経JQ平均は10月21日、マザーズは10月18日が年初来安値。

NY、アジア各国はおおむね堅調な相場展開となっており、日本株の出遅れが際立つのは好材料、一方、為替は依然、円高基調が継続中で、いつ80円割れがあってもおかしくない状況が続いている。そろそろ、円高にも抵抗力が出てきておかしくないところなのだが、それがそうでもないところに、今の日本の情けない状況、崖っぷち状況が見て取れる。ただそういうことも全て含めて、叩き売られた小型株に復活の兆しが出てきつつあるのかもしれない。気を緩めず慎重に、行方を見守りたい。

綜研化学に底入れの兆候が出て来た。
10月23日付日経朝刊の「ジャスダック上場の低PER銘柄」という記事で9位にランクインした。といっても8位までの銘柄の大半は、特別利益による一時的低PERやら来期減益見通し等によるものであり、綜研は実質的に3位以内と言っていい。今日はこの辺が評価されたか、東北特殊鋼(3位)などとともに値上がりした。利食い損なった方(小生もその一人)は、自信を持って持続。

電産トーソクは明日の決算発表を控え22日に続き上げた。電産グループ企業の常として、減額修正は、まずないが、期待が大きい分、それなりの内容でないと評価されないであろうことがつらいところ。

株とまったく関係ありませんが、我が道志村でも昨日、クマが目撃されました。畑で草取りをしてたら防災道志が、がなって、失礼、放送していました。気をつけなくっちゃ。

10月25日 23時17分記
2010.10.22 陰の極か
21日の株式市場は例によって日経平均こそ5円の小幅安にとどまったが、値下がり銘柄は1000を超え(値上がり444、値下がり1077)、実質大幅続落だった。東証2部、日経JQ平均は年初来安値更新(マザーズは更新一歩手前?あとで確かめます)。体感温度を反映すると私のみる単純平均は8月25日の年初来安値220と同じ(私は手帳に四捨五入の数値を記入しているので同数字の場合安値or高値更新したか不明、許されよ)。この日の日経平均は8845円だった。

ただ、ここNYを筆頭に世界的に株高が続いており、一人日本の弱さが際立つわけだが、ここまで、世界と格差が広がると、そろそろ、出遅れが見直されていいのではないか。もちろん、日本の凋落ぶりは、前稿で指摘したとおりだが、さりとて、輸出依存、中・米依存の日本経済である以上、これらが回復して、日本だけいつまでも置いてきぼりはないだろうというわけだ。

現在の日本株の極度の弱さの原因は、
①自動車の補助金終了等による景気の中だるみ、後退懸念
②円高に底打ち感が出ないこと
③4月高値に対する期日売り圧迫
の三つが主なものと考えられるが、②以外は、懸念が薄れつつある。

というわけで、まだ10月23日等、魔の特異日が気になるが、こういうことは別とすると、そろそろ、強気を意識し始めるときかもというわけだ。もちろん、なお先行き予断を許さず、日々の情勢を慎重に見極める必要があることは、言うまでもない

10月22日 1時20分記
2010.10.22 明日なき日本
中国は、19日、意表をつく形で0.25%の利上げに踏み切った。つくづく絶妙なタイミングでやるわいと感心する。アメリカにしても、大体、なるほどというタイミングで行う。対して、日本はと言うと、いつも、どうしてこんなタイミングでと、大きな疑問を抱かざるを得ない時期に行う。特に利下げの場合はひどい(遅れる)。

日本の各種経済指標の発表が、世界の主要国に比べ遅いことは、以前に書いたが、その遅い指標を見ながら、やおらというタイミングでやるのだから、どうしようもない。中国は社会主義国家であり、近代経済学の摂取において日本より大きく遅れていそうなものだが、エリート層はアメリカ等に留学、熱心に学んでいるわけだから、経済学でも、日本より上になっていると見るべきなのだろう。

リーマンショックのあと、日本は、我々にはバブル崩壊を克服した経験があるとか言って、それをアメリカなどに教えたいという風なことを言っていたが、まったく相手にされなかった。彼らは、愚かな(トゥーリトルトゥーレイト)日本の当時の対応を十分研究済みで、反面教師として大いに活用したのだった。今回の中国の利上げも日本のバブルを研究した上のものではという見方が浮上している。

しかしエズラ・ボーゲルが『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を書いてから、わずか31年、現在の日本の落ちぶれようは何なんだろう。思えば、この本は、日本の高度成長の要因として、日本人の学習意欲と読書習慣をあげ、英語力が劣るのは今はまだ問題ないと言っていた。
そうか、日本は落ちるべくして落ちたんだとつくづく思う。ゆとり教育の名の下、教科書はぺらぺらに薄くなり、国際的学力テストの成績は見る見る落ちて行ったのだから。そして英語力の低さは今、大問題になっている。

考えてみると、今ほど、日本が零落した時期は、有史以来とは言わないが、卑弥呼から奈良時代あたり以来、なかったんではと言いたくなるくらいだ。任那日本府、朝鮮征伐、日清・日露戦争、シベリア出兵などの言葉を思い出しながら、私は、右翼ではないが、そんなことを、つい考えてしまった。ああ石橋湛山先生、泉下より現れ我らを救いたまえ。

株式相場の行方について書くはずが、前書きが長くなりすぎた。
それは、すぐに稿を改め書くこととします。
荻原博子氏が『週刊文春』(10月14日号)に、1000万円、利回り10パーセントといった中古マンションを30年ローン(金利4パーセント)で買うと、30年後、マンションの価値はゼロになり、とんでもないことになるから、おやめなさいといった趣旨のことを書かれていた。

荻原氏とか森永卓郎氏とかには、私は親しみを感じていて、悪く言いたくないのだが、上記の荻原氏の主張は、大きな誤りなので、黙っていられず、取り上げる次第。鎌倉雄介は、株式投資と同等以上に、不動産の目利きを任じておるのだ。

荻原氏の論旨の根拠や前提について、一つ一つを取り上げることは、ここではしない。一番大きな、根本的な間違いについてのみ論じることとする。それは、マンションの資産価値は建築後40年とか50年したら、荻原氏の言うようにゼロになるのか?ということである。
実は、私も20代の終わり頃、小さな中古マンションを買った経験を持つが、その頃は今にして思えば、まったく物を知らず、かつ誰も教えてくれなかったから、漠然と、築25年くらいになるまでには売らないとやばい(ほとんど資産価値がなくなるかも)と思っていた。それから幾星霜、私の知識も増え、今や、株同様、独自の理論を構築、マンションは建築後何年たっても、かなりの資産価値を有することを断言できる。目からうろこの卓見なのだが、単純明快な理論なので分かるとみんな、なあんだと言う。しかし、これを、自分の頭で考え出せるかどうかということなのである。後で感動が薄れないように、あらかじめお断りしておこう。ははは。

新築マンションについて、まず考えてみよう。分かりやすく分譲価格1億円としよう。
この1億円は、土地の分と建物の分に分けられる。
この内訳が、どうか?これは都心の物件と郊外やリゾート地の物件では大きく異なる。
資産運用し利益をあげようという前提で考えると、人口減の日本では都心物件を選ぶべきは言うまでもない。そこで都心物件で考える。

この場合、
土地分=7000万円
建物分=3000万円
くらいになっている。
こう書くと、異論や疑問を呈される方も多かろうが、実はこの比率は、私が、契約書等で実際の内訳を知っている物件をもとに、算出したもので、アバウトな感覚を書いているわけではない。昔は、この内訳は分かりにくかったが、消費税導入後、売買代金とともに「売買代金に含まれる消費税相当額」が明記されているから、これから建物分の価格が計算できるわけだ(一番最近見たものでは「土地の代金」、「建物の代金」と明記されていた)。
つまり上記1億円の物件で「消費税相当額」が150万円となっていたら、この20倍=3000万円が建物分というわけだ。消費税は言うまでもなく5パーセントで、これは土地にはかからず、建物にだけかかるから、そういうことになる。

これが40年、50年後どうなるか?
地価は、堅実にみて横ばいとして土地分は7000万円のまま、
建物は、これも堅実にみて価値ゼロになるとして建物分ゼロ(取り壊し費用がなどと言う方もあろうが、マンション全体ではなく自分の分だけだから、せいぜい数百万円以下だから、とりあえず無視、と言うより実際はタワーマンションなど大規模な高級物件なら、残存価値は取り壊し費用を大きく上回ろう)。
結局、この分譲価格1億円のマンションは、40年後、堅実にみても7000万円程度の資産価値があるということことが分かる。
つまり、都心の、そこそこの物件(あるいは都心に匹敵する坪単価の物件)さえ選べば、40年、50年後でも、購入価格の70パーセント程度の価値は残るということなのである。もちろん、人気の物件を比較的安く手に入れることができれば100パーセント以上で売れることも十分ありうる。
中古マンション、戸建て(新築、中古)も、基本的に同じである。


ここまで読んでくれて、なお納得されぬ方は、よもやいらっしゃらないだろうが、私の分析の正しさを裏付ける一助となる例を一つだけ挙げておこう。
三井不動産分譲の三田綱町パーク・マンション(日本初の高層物件)である。1971年分譲だから築39年だが、現在も、かなりの高額で取引されている人気物件である。分譲価格を、残念ながら知らないので確かなことは言えないが、現在価格がそれを大きく上回っていることは疑いの余地がない(これはもちろん、この39年で三田綱町の地価が大きく上昇したからである)。興味のある方は、このマンションの価格を調べられたい。

なお現在、山中湖とか越後湯沢とかの中古マンションで、150万円とか、場合によってはもっと安い物件が売られている。これは土地価格が異常に安くなっている、管理費・修繕積立金が高く(リゾートマンション、特に昔のは温泉施設を備えているなどのためもあって、これが高いのが一般的である)負担に耐えられないオーナーがたたき売る等のためで、極端な話、ただでも貰い手がない物件さえ発生しているのだ。ただとか超低価格では仲介業者も旨みがないので扱ってくれず、こうした物件は市場にも出ずゴースト化しかねない。地方の不動産市場は崩壊状態のところも多く、都心や首都圏とは事情がまったく違うのである。荻原氏の論も、こういう物件では当てはまる。

追記=後でネットで調べたら
三田綱町パーク・マンション、126.99㎡、3階、北西角という物件が売りに出ていた。
1971年4月築だから、現在の表示でいくと築40年。一体いくらで出ているか?

99パーセント以上の人が、とんでもない答を言うだろう。
答=15500万円(1550万円の誤植ではありませぬ)


東証1部の日経225採用銘柄など主力株を中心に、日経平均は、そこそこ堅調だが、15日には261銘柄が年初来安値更新、18日には東証2部指数、日経ジャスダック平均、マザーズ指数がそろって年初来安値更新、19日も東証2部指数は続落、年初来安値更新となっている。出来高も少ない。

かなり前のことになるが(何年前か定かでない)、バブル崩壊後、いわゆる優良株は、全般が下げ続ける中、結構堅調な値動きを続けたことがあった。これは結局、NY等、欧米市場は堅調、日本だけバブル崩壊の後遺症に苦しむ中、優良株はソニーなどNY市場上場のものもあり、そちらに引っ張られる形で上げたもののようだった(私の解釈)。現在の状況は、それに通じるものがないでもない。

問題は、この動きはまだまだ続くのか、近々、修正の動きが出るのかである。後者であってほしいところだが、もうはまだなりということもあり、予断を許さない。
ここで注目したいのは、これから本格化する9月中間決算の発表だ。最近の推奨株で9月中間決算会社について、日程を記しておこう。

電産トーソク=10.26、綜研=11.5、住軽金=11.9 となっている。
とりあえず、トーソクの発表を待ちたい。

10月19日 20時42分記
『偽眼のマドンナ』は渡辺啓介の処女作にして代表作。話は「私」が公園に行って本を開くところから始まる。扉には「知られずして忘れられたる詩人Q」と記されている。小生のプロフィールにこの文句を使わせてもらったこと、渡辺啓介様、お許しください。本を読んでいる「私」の前に老紳士が現れ、昨晩一人の女を殺したと言って、その顛末を語りだす。最後に、紳士は自分が「知られずして忘れられたる詩人Q」であることを明かし、今語ったのが新作『偽眼のマドンナ』だと言う。
啓介は、弟の温は天才で27歳で夭折したのに対し、自分が「なお死なずにいる厚かましさ」と、90歳のとき書いている(『鴉白書』)が、2002年、101歳で、この文壇最長老は、この世を去った。処女作のみ有名だが、晩年の『吸血鬼一泊』の味わいは、すばらしい。

『可哀想な姉』は渡辺啓介の実弟・温の代表作。この短編の素晴らしさは『新青年』愛好者は別として、理解されてないのかと思っていたら、数年前、鴻巣友季子氏(翻訳家)が、久世光彦氏の『美の死』で本作が取り上げられていることを知り矢も盾もたまらずこの「美しくもグロテスクな」短編を借りにと書いているのを、新聞のコラムで読んで、うれしかった。それはそうと、渡辺温は、ざっと数えただけでも、27年の生涯で15回も引っ越している。20歳前後には4年連続で1年に2回引っ越している(『叢書新青年』渡辺温年譜による)のには驚いた。

『オランペンデクの復讐』は香山滋の処女作。香山滋といっても、もはや忘れ去られた作家の感があるが、ゴジラの生みの親でもある。滅び行くものへの哀惜の念は、この作家の一大テーマ。三島由紀夫が大蔵省の先輩作家として言及したこともある。『怪異馬霊教』、『海鰻荘奇談』も捨てがたい。

『かいやぐら物語』。横溝正史には同系統の作品に『面影草子』、『鬼火』、『蔵の中』などのいわゆる怪奇幻想小説の傑作がある。

『文学少女』は「探偵小説芸術論」を引っさげ甲賀三郎らに挑んだ木々高太郎の力作。

『三人の双生児』。作者の海野十三は日本SFの父として『振動魔』、『蠅』などの代表作があるが、本作は「サワ蟹ノ棲メル川沿イ二庭アリテ紫ノ立葵咲ク」という文句が、いつまでも心に残る。郷里徳島への郷愁が胸を打つ。私は道志村の田舎家の脇の宝永沢川でサワ蟹を見つけると、この作品を思い出す。
海野十三の作り出した名探偵が帆村荘六。江戸川乱歩がエドガー・アラン・ポーをもじったものであることはあまりに有名。「利根川散歩」等を名乗る御仁も雨後の筍のごとく出現したとか。では、この帆村荘六は?お分かりにならない人のためにヒント。荘六の「荘」は「ショウ」と読む。
左様、荘六帆村=シャーロック・ホームズ(のつもり)なのだ。ちょっと無理があるんでは?この無理こそ海野の真骨頂。それを揶揄した川柳風な物言いがあったはずだが、思い出せない。

『逗子物語』以下については稿を改めて書きたい。


株の方は、アメリカを筆頭に、世界的に意外にも堅調な展開で、そうなると、アメリカ景気悪→FRBによる金融緩和→円高 とうシナリオもいささか怪しくなります。金融緩和→円高はともかく、アメリカ景気は予想されているほど悪くなく、株高はそれを先見しているのではないかという見方も捨てきれないと私は考えています。
いずれにせよ、魔の10月下旬を控えて、期待と不安の中に、18日、市場は開きます。ここを乗り切れば明るい未来が開くという方に、今の私は傾きつつあります。
 
住軽金(10月6日付け推奨株)が、高値100円まであり終値は98円1円高(10月14日)。
8月9日に101円を付けているが、これを抜くと、少しは動きが軽くなることが期待できる。信用の買い残は順調に減少している。

ここから注意すべきは、この信用買い残の動向に加え、出来高。ここ9月30日の32.7万株をボトムに増加傾向にある。14日は215.0万株。8月9日は423.3万株だった。200万株前後以上を維持、300、400、500万株以上へと増加することが期待される。
年初来高値は5月14日の114円。順調に行った場合の目標値は、もちろんこれの奪回だ。ようやく日軽金の動きにかげりが見えてきたようで、主役交代で、この株が人気化するのを待とう。

10月15日0時32分記