2010.08.27
電産トーソク、急伸
25日、全般安のなか73円高と逆行高した電産トーソクが今日27日も61円高して1864円、ようやく推奨時の株価近辺まで戻した(推奨時1869円、翌立会日寄り付き1850円)。
ここ輸出関連、製造業の株価は大きく下げるものが目立つ。そうした中、電産トーソクの強さが目立つが、その理由としては、2つのことが考えられる。
1つは、親会社の日本電産が18日に大型の事業買収を発表して人気化したのが波及したこと。
もう一つは、取り組みのよさ。
取り組みがいい銘柄というのは、基本的に割高、高PERだ。それは株価がどんどん上がると、割高と見た投資家が空売りに出る。そして上がれば上がるほど売りが積みあがり、取り組みもよくなるという構図だ。
いま好取り組み株のランキングを見ると電鉄株が数多く顔を出している。21位までに2位の西鉄、3位の南海電鉄など5社もランクインしている(東証1部)。
そのなかの1社が京急。信用倍率は0.05倍、逆日歩0.05円。年初来高値圏にあり27日の終値は849円。予想1株利益は12.7円に過ぎず今期予想PERは66.8倍に達する。羽田国際化をはやすが、利益は大して伸びず、ファンダメンタルズからは説明不能の株価だ。
一方、電産トーソクも信用倍率0.11倍、逆日歩0.05円。ただ今期予想PERは12.8倍と低い。これは空売りする人(個人投資家)は、割高割安をPERとかファンダメンタルズから判断するのではなく、頭に入っている株価水準(トーソクの場合昨年後半から年末にかけての800円から1000円程度)から判断しがちだ。それでトーソクは、こんなに上げたら上げすぎだ、割高だと空売りし、現在の株不足状態になったわけである。
というわけで、業績絶好調、低PER、好取り組みと3拍子そろった、珍しい銘柄が生まれた。それがトーソクのわけだ。6月の2068円高値は、いずれ抜くというのが、私の揺るがぬ信念だ(昨日勤皇今日佐幕も大事にしているが)。
8月27日 23時30分記
ここ輸出関連、製造業の株価は大きく下げるものが目立つ。そうした中、電産トーソクの強さが目立つが、その理由としては、2つのことが考えられる。
1つは、親会社の日本電産が18日に大型の事業買収を発表して人気化したのが波及したこと。
もう一つは、取り組みのよさ。
取り組みがいい銘柄というのは、基本的に割高、高PERだ。それは株価がどんどん上がると、割高と見た投資家が空売りに出る。そして上がれば上がるほど売りが積みあがり、取り組みもよくなるという構図だ。
いま好取り組み株のランキングを見ると電鉄株が数多く顔を出している。21位までに2位の西鉄、3位の南海電鉄など5社もランクインしている(東証1部)。
そのなかの1社が京急。信用倍率は0.05倍、逆日歩0.05円。年初来高値圏にあり27日の終値は849円。予想1株利益は12.7円に過ぎず今期予想PERは66.8倍に達する。羽田国際化をはやすが、利益は大して伸びず、ファンダメンタルズからは説明不能の株価だ。
一方、電産トーソクも信用倍率0.11倍、逆日歩0.05円。ただ今期予想PERは12.8倍と低い。これは空売りする人(個人投資家)は、割高割安をPERとかファンダメンタルズから判断するのではなく、頭に入っている株価水準(トーソクの場合昨年後半から年末にかけての800円から1000円程度)から判断しがちだ。それでトーソクは、こんなに上げたら上げすぎだ、割高だと空売りし、現在の株不足状態になったわけである。
というわけで、業績絶好調、低PER、好取り組みと3拍子そろった、珍しい銘柄が生まれた。それがトーソクのわけだ。6月の2068円高値は、いずれ抜くというのが、私の揺るがぬ信念だ(昨日勤皇今日佐幕も大事にしているが)。
8月27日 23時30分記
2010.08.26
三協立山は辛抱
25日のアメリカ市場は一進一退の動きの後、結局NYダウ、ナスダックとも上げた。為替もやや円安の方向。
とりあえず、今日の日本市場は、反動高が見込まれる。
三協立山の下げがきつい。これは、業績面に新たに問題が出たとかではなく、低位の中小型株が押しなべて売られる展開になっているためだ。PER10倍割れ銘柄が続出している。三協立山の場合、長く100円が下値抵抗線となり、下げ渋っていたため、これを割ったら反動(それまでの下げ率が相対的に小さかった)が出たという面もある。
いずれにせよ、下げすぎであり、ここは辛抱のしどころ。
8月26日 7時40分記
とりあえず、今日の日本市場は、反動高が見込まれる。
三協立山の下げがきつい。これは、業績面に新たに問題が出たとかではなく、低位の中小型株が押しなべて売られる展開になっているためだ。PER10倍割れ銘柄が続出している。三協立山の場合、長く100円が下値抵抗線となり、下げ渋っていたため、これを割ったら反動(それまでの下げ率が相対的に小さかった)が出たという面もある。
いずれにせよ、下げすぎであり、ここは辛抱のしどころ。
8月26日 7時40分記
2010.08.25
ハクビシンとネコと三太物語と
ハクビシンは外見はタヌキかイタチに似ているように思うが、動物分類学的にはジャコウネコ科に属し、麝香臭を発するという。あの異臭はこのためだったのだ。ジャコウネコ科とネコ科の関係はわからないが、ともかくネコの方は、逆に動物には珍しく、ほとんど臭いがしない。シャンプー後など、ああいい匂いというくらい、シャンプーの匂いを引き立てる好素材の持ち主とも言える。
このことは、実は私は愛読書の『三太物語』(青木茂著)で初めて知った。「三太子ネコ」という章に、ネコについて、三太の言葉として「一番不思議なことは、少しも、くさくない動物だ。」とある。
『三太物語』といっても、今や団塊の世代かその少し後の世代以前の方でないとご存じないだろうが、1950年4月(我輩とてまだ人語をよく解さない頃だわさ)からNHKのラジオ番組で放送され人気を博した。その後映画化もされた。その舞台が道志川であり道志というわけだ。
その道志に憧れ、私は何回も道志をさまよったのだが、紆余曲折の末、今の田舎家を買ったわけである。しかし、実は道志という地名は道志川沿いに2ヵ所あるのだ!!これを知っているのは、地元の人は別として、あまりいないことだろう。『三太物語』の舞台は神奈川県津久井郡(現在は相模原市)の三ヶ木(みかげ)界隈。『ワイドミリオン全神奈川10000』でみると、寸沢嵐(すわらし)という大きく表示された地名の東北に小さく道志という表示がある。相模湖ピクニックランドの南東2キロほどのところ。この辺の道志川で映画のロケが行われ、花荻先生役の左幸子が泳いだのである。しかし、今や、この辺は水量も減ったようで、やや残念な風景になっている。
『三太物語』誕生のきっかけともなった、青木茂(1897-1982)の釣りの面倒をみたりしたおじいさん(作中の仙爺のモデル)のお孫さんがやってる旅館が三太旅館。ダム建設に伴い、ここも移転を余儀なくされ、今は少し移動し国道412号線青山三叉路からじきのところにある。私は2年ほど前、ここに伺い昼飯をいただいた。昭和30年代が残っているような懐かしい建物である。もう一つの道志が、私の田舎家のある山梨県南都留郡道志村。県は違うが距離的には、そう離れていない。
注ー『三太物語』に関しては、一部、ネットで公開されている「三太物語」の史跡めぐり(山本恭一氏)による。
このことは、実は私は愛読書の『三太物語』(青木茂著)で初めて知った。「三太子ネコ」という章に、ネコについて、三太の言葉として「一番不思議なことは、少しも、くさくない動物だ。」とある。
『三太物語』といっても、今や団塊の世代かその少し後の世代以前の方でないとご存じないだろうが、1950年4月(我輩とてまだ人語をよく解さない頃だわさ)からNHKのラジオ番組で放送され人気を博した。その後映画化もされた。その舞台が道志川であり道志というわけだ。
その道志に憧れ、私は何回も道志をさまよったのだが、紆余曲折の末、今の田舎家を買ったわけである。しかし、実は道志という地名は道志川沿いに2ヵ所あるのだ!!これを知っているのは、地元の人は別として、あまりいないことだろう。『三太物語』の舞台は神奈川県津久井郡(現在は相模原市)の三ヶ木(みかげ)界隈。『ワイドミリオン全神奈川10000』でみると、寸沢嵐(すわらし)という大きく表示された地名の東北に小さく道志という表示がある。相模湖ピクニックランドの南東2キロほどのところ。この辺の道志川で映画のロケが行われ、花荻先生役の左幸子が泳いだのである。しかし、今や、この辺は水量も減ったようで、やや残念な風景になっている。
『三太物語』誕生のきっかけともなった、青木茂(1897-1982)の釣りの面倒をみたりしたおじいさん(作中の仙爺のモデル)のお孫さんがやってる旅館が三太旅館。ダム建設に伴い、ここも移転を余儀なくされ、今は少し移動し国道412号線青山三叉路からじきのところにある。私は2年ほど前、ここに伺い昼飯をいただいた。昭和30年代が残っているような懐かしい建物である。もう一つの道志が、私の田舎家のある山梨県南都留郡道志村。県は違うが距離的には、そう離れていない。
注ー『三太物語』に関しては、一部、ネットで公開されている「三太物語」の史跡めぐり(山本恭一氏)による。
2010.08.25
正念場
例によって政府、日銀の無策、不作為、後手後手の対応もあって、日本の株式市場、為替相場は、惨憺たる状況に陥っている。そんなことは、しかし所与の条件とも言え、言い訳にするつもりはまったくない。自らの不明を恥ずるばかりだ。
ただ、そうした中、電産トーソクが、急反発している。他の株より、こちらのほうが結果はいいはずと言った予想は、今のところ、まあ当たったと言っていいだろう。
ようやく政府、日銀が動き出しそうなこともあり、為替がやや落ち着きを見せ始めているが、これで相場が底入れに向かうか、なお予断を許さない。なにせ、基本はアメリカ市場、為替相場次第であり、他力本願の域を出ないからだ。
今後の見通しについては、今夜からのNYも見て、また書くこととしたい。
8月25日 11時45分記
ただ、そうした中、電産トーソクが、急反発している。他の株より、こちらのほうが結果はいいはずと言った予想は、今のところ、まあ当たったと言っていいだろう。
ようやく政府、日銀が動き出しそうなこともあり、為替がやや落ち着きを見せ始めているが、これで相場が底入れに向かうか、なお予断を許さない。なにせ、基本はアメリカ市場、為替相場次第であり、他力本願の域を出ないからだ。
今後の見通しについては、今夜からのNYも見て、また書くこととしたい。
8月25日 11時45分記
2010.08.23
ハクビシン(白鼻心)
道志村(山梨県)の我が田舎家に、どうもハクビシンらしき悪臭を放つ生物が棲みついたらしい(天井の点検口を開けた近くに不気味な乾燥した糞らしきものを先週発見)ので、安易にネットで一番先に出てきた業者さんに頼み、22日日曜日に来てもらった。
1階の天井裏はハクビシン(ただし現時点ではいなさそう)の糞、2階天井裏にはネズミの糞多数、蛇の死骸1つという成果?。この道20年、ネズミ駆除1000件余というまさにネズミの天敵のような人が、てきぱきと、ハクビシン(不在)、ネズミを薬剤散布で追い出す処置をし、進入路をふさぎ、ひとまず安心。
しかし、最初の見積もりが48万円なりかそこいらで、唖然。いろいろ、どうでもいいようなことをカット、値切って25.5万円なりで決着。株も下がっている中、痛いことではあった。しかし実家の寺も、数ヵ月前、ハクビシンにやられ、1匹捕獲、2匹逃亡で、総額80万円くらいかかったという話だった。さらに、実は鎌倉の私のうちの庭にも出没しているのだ。私はもう20年以上も生ごみは庭に埋め、ゼロエミッションを実践しているが、1年余り前から、夜な夜な何ものかが現れほじくり返すのだ。半年ほど前、夜中、生ごみ捨て場で2匹並んでいるのを見て、その正体はハクビシンと確信したのである。(今は蓋つきの陶器で生ごみを処理しているので来なくなった)
長々書いたのは、私がらみの3軒で3軒ともハクビシンがいるということは、一体全体、今日本で、ハクビシンはどれだけ増殖してるんだろうと、空恐ろしくなったからである。
ハクビシンは帰化動物説と在来種説があり決着していないというのが、大方の見方のようだ。ただ、平凡社大百科事典の今泉忠明氏の記述では、日本固有のもののようだ。
簡単に紹介しておこう。
本種には13亜種が知られるが日本産のものと同一の形態をもつ亜種は認められず、また1900年前後にも本種とおぼしき捕獲記録が山梨・愛媛・徳島県などにあること、さらに古文書の<雷獣>の図の中に本種としか思われないものが数点あることから、本種は在来のものであり、(後略)
なるほど、山梨県はハクビシンが一番いても不思議でない地域のわけだ。
ハクビシンにうつつを抜かしてる場合じゃないだろとお叱りを受けそうだ。確かに。NY市況を見つつ、本業に戻るとしよう。
1階の天井裏はハクビシン(ただし現時点ではいなさそう)の糞、2階天井裏にはネズミの糞多数、蛇の死骸1つという成果?。この道20年、ネズミ駆除1000件余というまさにネズミの天敵のような人が、てきぱきと、ハクビシン(不在)、ネズミを薬剤散布で追い出す処置をし、進入路をふさぎ、ひとまず安心。
しかし、最初の見積もりが48万円なりかそこいらで、唖然。いろいろ、どうでもいいようなことをカット、値切って25.5万円なりで決着。株も下がっている中、痛いことではあった。しかし実家の寺も、数ヵ月前、ハクビシンにやられ、1匹捕獲、2匹逃亡で、総額80万円くらいかかったという話だった。さらに、実は鎌倉の私のうちの庭にも出没しているのだ。私はもう20年以上も生ごみは庭に埋め、ゼロエミッションを実践しているが、1年余り前から、夜な夜な何ものかが現れほじくり返すのだ。半年ほど前、夜中、生ごみ捨て場で2匹並んでいるのを見て、その正体はハクビシンと確信したのである。(今は蓋つきの陶器で生ごみを処理しているので来なくなった)
長々書いたのは、私がらみの3軒で3軒ともハクビシンがいるということは、一体全体、今日本で、ハクビシンはどれだけ増殖してるんだろうと、空恐ろしくなったからである。
ハクビシンは帰化動物説と在来種説があり決着していないというのが、大方の見方のようだ。ただ、平凡社大百科事典の今泉忠明氏の記述では、日本固有のもののようだ。
簡単に紹介しておこう。
本種には13亜種が知られるが日本産のものと同一の形態をもつ亜種は認められず、また1900年前後にも本種とおぼしき捕獲記録が山梨・愛媛・徳島県などにあること、さらに古文書の<雷獣>の図の中に本種としか思われないものが数点あることから、本種は在来のものであり、(後略)
なるほど、山梨県はハクビシンが一番いても不思議でない地域のわけだ。
ハクビシンにうつつを抜かしてる場合じゃないだろとお叱りを受けそうだ。確かに。NY市況を見つつ、本業に戻るとしよう。
2010.08.22
日本電産、京セラを抜く
8月20日の株価は
京セラ 7540円▼240円
日本電産7740円△ 20円
で、あっさり株価逆転が実現した。
京急の時価総額が私鉄トップの東急に迫っているという寝ぼけたネタ(すでに小田急の時価総額が東急を抜き私鉄トップ)を執拗に追う日経は、案の定、日本電産、京セラを抜くのことは取り上げなかった。というより、その意味にも事実にも気づけなかったのだろうが。
思えば、戦後の日本では、新興急成長企業としてソニー、ホンダが脚光を浴び、株式市場でも花形企業だった。
その後、村田製作所、オムロン、京セラなどの、いわゆる京都企業も注目される存在となった。しかし、いまや、ソニー、ホンダも京都企業も、いまひとつ元気がない。それは、これら企業が利益はもちろん、売り上げすら、伸び悩んでいる現状が、雄弁に物語る。
そうした中、製造業の大企業で唯一と言っていいくらいの快進撃を続けるのが、京都企業の1社、日本電産である。今、日本の有力企業は、韓国勢の攻勢に、なすすべなく、シェアを落とす一方だ。設備投資額が、圧倒的に少なく、手元資金だけ膨らませているのだから、どうしようもない。不況のときにも投資をを積極的にやり、景気回復で、日本企業も投資を積極化したときには、韓国勢は1歩先を行っているという構図だ。
日本電産は、1歩先を読む経営で、日本企業らしからぬ積極投資、M&Aを敢行、急成長を続けている。
伊藤元重東大教授が「日本の大手企業の話を聞くと、韓国のサムスン電子との違いは賃金コストだという。」と言っている(日経8月17日朝刊1面)が、こんな寝ぼけた話はない。経営者が、自らの手法の拙さを言うわけがないではないか。先日NHKの番組で韓国企業の強さとして、徹底した現地化のほか2つほどあげていた。そのうちの1つは、私流に言えば、結局1歩先を行く果敢な経営である。
また思えば、ソニー(井深、盛田コンビ)ホンダ(本田宗一郎)も京都企業(村田、立石、稲盛。名前は調べるのが面倒なので失礼させてください)もワンマン社長が、ぐいぐい引っ張って成長したのだった。しかしいまや、これら企業は、創業ワンマン社長の時代は終わり、組織も多かれ少なかれ硬直化、大企業病にかかっているのではないか。
対して、日本電産は創業社長が、なお元気いっぱいがんばっている。ここにこそ、勢いの違いがあるのだろう。やはりサムスンの1番の強みは、人件費の安さではなく、パリパリパリパリ(早く早く)にこそあるのだ。
追記=日本電産の8月20日の株価、うっかり東証のものを記してしまいました。大証が商いの圧倒的にできる市場ですので、それを記すべきことは、言うまでもありません。というわけで
7710円▼20円
に訂正させていただきます。幸い、株価逆転した日にちに変わりはあリません。
8月23日 19時46分記
京セラ 7540円▼240円
日本電産7740円△ 20円
で、あっさり株価逆転が実現した。
京急の時価総額が私鉄トップの東急に迫っているという寝ぼけたネタ(すでに小田急の時価総額が東急を抜き私鉄トップ)を執拗に追う日経は、案の定、日本電産、京セラを抜くのことは取り上げなかった。というより、その意味にも事実にも気づけなかったのだろうが。
思えば、戦後の日本では、新興急成長企業としてソニー、ホンダが脚光を浴び、株式市場でも花形企業だった。
その後、村田製作所、オムロン、京セラなどの、いわゆる京都企業も注目される存在となった。しかし、いまや、ソニー、ホンダも京都企業も、いまひとつ元気がない。それは、これら企業が利益はもちろん、売り上げすら、伸び悩んでいる現状が、雄弁に物語る。
そうした中、製造業の大企業で唯一と言っていいくらいの快進撃を続けるのが、京都企業の1社、日本電産である。今、日本の有力企業は、韓国勢の攻勢に、なすすべなく、シェアを落とす一方だ。設備投資額が、圧倒的に少なく、手元資金だけ膨らませているのだから、どうしようもない。不況のときにも投資をを積極的にやり、景気回復で、日本企業も投資を積極化したときには、韓国勢は1歩先を行っているという構図だ。
日本電産は、1歩先を読む経営で、日本企業らしからぬ積極投資、M&Aを敢行、急成長を続けている。
伊藤元重東大教授が「日本の大手企業の話を聞くと、韓国のサムスン電子との違いは賃金コストだという。」と言っている(日経8月17日朝刊1面)が、こんな寝ぼけた話はない。経営者が、自らの手法の拙さを言うわけがないではないか。先日NHKの番組で韓国企業の強さとして、徹底した現地化のほか2つほどあげていた。そのうちの1つは、私流に言えば、結局1歩先を行く果敢な経営である。
また思えば、ソニー(井深、盛田コンビ)ホンダ(本田宗一郎)も京都企業(村田、立石、稲盛。名前は調べるのが面倒なので失礼させてください)もワンマン社長が、ぐいぐい引っ張って成長したのだった。しかしいまや、これら企業は、創業ワンマン社長の時代は終わり、組織も多かれ少なかれ硬直化、大企業病にかかっているのではないか。
対して、日本電産は創業社長が、なお元気いっぱいがんばっている。ここにこそ、勢いの違いがあるのだろう。やはりサムスンの1番の強みは、人件費の安さではなく、パリパリパリパリ(早く早く)にこそあるのだ。
追記=日本電産の8月20日の株価、うっかり東証のものを記してしまいました。大証が商いの圧倒的にできる市場ですので、それを記すべきことは、言うまでもありません。というわけで
7710円▼20円
に訂正させていただきます。幸い、株価逆転した日にちに変わりはあリません。
8月23日 19時46分記
2010.08.19
日本電産が京セラを抜く日
8月18日の日経朝刊1面で、日本電産の事業買収が大きく報道された。
アメリカの電気大手エマソン・エレクトリックのモーター事業部門を600億~700億円で買収するというもの。
これで、日本電産の2013年3月期の売り上げ1兆円目標達成が有望になってきた。
ところで、私は、以前、日本電産は京セラの背中が見えてきたといったが、今日はこれについて、少し詳しく書いてみよう。
両社の2002年3月期と2011年3月期(予想)の売り上げ、経常利益を比べてみよう。
(10年前の2001年3月期と比較したかったのだが、この期京セラは特殊要因で異常な数字になっているので、2002年3月期との比較にした)
日本電産 2811億円 177億円→ 7000億円 1020億円
京セラ 1兆346億円 516億円→1兆2000億円 1320億円
となる。日本電産の猛追がある程度お分かりいただけようが、実は、すでに逆転が確実視されるものもある。
1株利益である。四季報では2011年3月期、
日本電産452.3円
京セラ 463.2円
だが、日本電産については四季報速報で上方修正しているように、四半期決算の数字、1ドル85円前提等から、これをかなり上回るのは必至だからである。
売り上げは2013年3月期、日本電産は1兆円目標を掲げていることは、すでに述べたとおりだが、これは、今回の買収で約1000億円がオンされるので、2012年3月期は、四季報速報8000億円を前提とすれば9000億円に増加し、13年3月期の1兆円は余裕をもって達成できよう。同期の京セラの売り上げは1兆3000億円から1兆3500億円程度と見込まれる(鎌倉雄介推定)。
そして、日本電産は2016年3月期2兆円の売り上げを目指す新中期経営計画を掲げる。ただ、永守重信社長とて万能ではない。7年ほど前は2011年3月期での売り上げ1兆円達成を掲げていた。2年遅れるわけだ。16年3月期の2兆円は、必ずしも楽観を許さないとみる。
これに対し、京セラはどうか。実は2011年3月期(予想)の売り上げは2007年3月期を下回る。このように、近年は他の電機大手同様、売り上げ伸び悩みが続いている。よって2016年3月期で2兆円は到底無理、おそらく1兆5000億円からせいぜい1兆7000億円どまりだろう。
以上をまとめると、早ければ2014年3月期、遅くも15年3月期で、両社の売り上げ逆転が実現するだろう。
こうした両社の勢いの差を象徴するのが、ここに来ての両社の株価。今日の値動き。
京セラ 7780円△150円
日本電産7720円△300円
早ければ、あしたあさってしあさってにも、株価逆転が見られる。日経は取り上げるだろうか?
アメリカの電気大手エマソン・エレクトリックのモーター事業部門を600億~700億円で買収するというもの。
これで、日本電産の2013年3月期の売り上げ1兆円目標達成が有望になってきた。
ところで、私は、以前、日本電産は京セラの背中が見えてきたといったが、今日はこれについて、少し詳しく書いてみよう。
両社の2002年3月期と2011年3月期(予想)の売り上げ、経常利益を比べてみよう。
(10年前の2001年3月期と比較したかったのだが、この期京セラは特殊要因で異常な数字になっているので、2002年3月期との比較にした)
日本電産 2811億円 177億円→ 7000億円 1020億円
京セラ 1兆346億円 516億円→1兆2000億円 1320億円
となる。日本電産の猛追がある程度お分かりいただけようが、実は、すでに逆転が確実視されるものもある。
1株利益である。四季報では2011年3月期、
日本電産452.3円
京セラ 463.2円
だが、日本電産については四季報速報で上方修正しているように、四半期決算の数字、1ドル85円前提等から、これをかなり上回るのは必至だからである。
売り上げは2013年3月期、日本電産は1兆円目標を掲げていることは、すでに述べたとおりだが、これは、今回の買収で約1000億円がオンされるので、2012年3月期は、四季報速報8000億円を前提とすれば9000億円に増加し、13年3月期の1兆円は余裕をもって達成できよう。同期の京セラの売り上げは1兆3000億円から1兆3500億円程度と見込まれる(鎌倉雄介推定)。
そして、日本電産は2016年3月期2兆円の売り上げを目指す新中期経営計画を掲げる。ただ、永守重信社長とて万能ではない。7年ほど前は2011年3月期での売り上げ1兆円達成を掲げていた。2年遅れるわけだ。16年3月期の2兆円は、必ずしも楽観を許さないとみる。
これに対し、京セラはどうか。実は2011年3月期(予想)の売り上げは2007年3月期を下回る。このように、近年は他の電機大手同様、売り上げ伸び悩みが続いている。よって2016年3月期で2兆円は到底無理、おそらく1兆5000億円からせいぜい1兆7000億円どまりだろう。
以上をまとめると、早ければ2014年3月期、遅くも15年3月期で、両社の売り上げ逆転が実現するだろう。
こうした両社の勢いの差を象徴するのが、ここに来ての両社の株価。今日の値動き。
京セラ 7780円△150円
日本電産7720円△300円
早ければ、あしたあさってしあさってにも、株価逆転が見られる。日経は取り上げるだろうか?
2010.08.17
電産トーソクを買い増す
例によって主力株以外には、きつい展開が続く。
しかし、人様に勧めた手前もあり、わらわは、歯を食いしばって、トーソクのこの下落局面を多少なりと買った。
明日以降華麗なる戻りとなるか、1750円どころまでの突っ込みもあるか。
8月17日 23時46分記
しかし、人様に勧めた手前もあり、わらわは、歯を食いしばって、トーソクのこの下落局面を多少なりと買った。
明日以降華麗なる戻りとなるか、1750円どころまでの突っ込みもあるか。
8月17日 23時46分記
2010.08.15
日本電産トーソク
7728日本電産トーソク(東証1部) 1869円(8月13日終値)
日本電産トーソクは7月23日に4-6月期決算を発表するとともに、2011年3月期の業績についても、上方修正した。ただこの修正額は4-6月期の予定超過分を通期の予定額に単純に上乗せしただけなので、控え目すぎ、早晩再度上方修正することは必至と見られている。
こういう状況下、四季報速報が8月11日、同社の今期業績見通しを、独自に増額してきた、あわせて来期見通しも、現行四季報の数字から大幅に上乗せした数字に変えてきた。
これを受けての株価はどうなったかというと、同日は日経平均の258円安もあって71円安、翌日は全般安の中、52円高したものの翌々日16円安で、まあ、このことは、ほとんど織り込まれてないと見ていいだろう。
四季報速報を待つまでもなく、同社の業績は絶好調、再増額必至で、私の読みを示すと、1株利益は今期140円強~150円(会社側の上方修正後の数字は132.5円)、来期165円~185円。今期も残すところ7か月余りということもあり、同社のような急成長企業は、来期の数字を使うほうが、むしろ妥当だろう。来期1株利益を、四季報速報も参考に177円とするとPERは10.56倍となる。
全上場企業の中でも、もっとも成長力のある企業の一つ日本電産、そのグループ企業の中でも最も期待できるトーソクのPERが10倍そこそこというのは、どう見ても異常というしかない。なぜこれだけ低PERなのか。一般に個人投資家は逆張りだと言われる。こう言うと聞こえはいいが、少し厳しい言い方をすれば、株価を判断するものさしをもたないから、下げたら割安、上げたら割高と単純に判断しがちだからではないか。また大和証券の投資家向け情報で、トーソクについて割高という判定をしているが、これも同様の考え方に基づくものではないかということは、以前に書いた。
要するに、たいした根拠もなく低評価に放置されているのである。早晩見直されるのは必至だろう。
企業規模の違いすぎるソニーやパナソニックと比べても、あまり意味がないという考え方もあろうが、親会社の日本電産とソニー、パナソニックなら、そう違和感はないだろう。四季報を開いて、業績の推移を比べられたし。5年前(2006年3月期)に比べ、売り上げも経常利益(税前利益)も日本電産は大きく伸びているのに対し、2社は逆に減らしている。いわんやトーソクにいたっては、経常利益では5年前の18.72億円から50億円に迫る勢いである。
ちなみに、トーソク以外の各社の今期予想PERを示すと、鎌倉式実質値で(表面上の数字は、ソニー、パナソニックはさらに大幅アップしてしまう)、ソニー28倍強、パナソニック22倍弱、日本電産17倍弱である。
決算短信を元に、材料をいくつか記しておこう。
自動車部品では、今期、中国で新規の顧客に部品供給を予定、来期以降急拡大が見込まれるとしている。
ハイブリッド車、電気自動車への対応も強化
ベトナムで新会社設立、本年4月から生産開始
中国では子会社を増資、新工場建設、2011年6月稼動予定
同社の設備投資額は前期実績で対売り上げの10パーセント強、これに対しソニー、富士通はともに2.6パーセント程度(これではサムスンと渡り合えないわけだ、法人税減税で解決する問題ではない)。残念なことに、いつでも調べられると思っていた今期以降のトーソクの設備投資予定の数字が、HPのどこを探しても出てこないので、細かい数字は示せないが、以前東証の適時情報開示で見た記憶では、これがとてつもないものだった。
要するに私の言いたいのは、同社の前途は洋洋であり、株価も、波乱はあろうが、少なくとも、ある程度長い目で見れば、大きく居所を変えるのは、ほぼ確実だろうということ。
本腰を入れて株を買う時期ではないのを承知しながら、この時期でも、ある程度のリスク覚悟なら買える数少ない銘柄として、あえて取り上げる次第だ。
16日以降の相場は、依然予断を許さない。ただ、ほかの銘柄と比べた場合、トーソクのほうが、ほとんどの場合、いいパフォーマンスをあげるだろう。よって、この株を買う場合、他の持ち株を最低でもその分減らすことをお勧めする。ここ一貫して述べているように「基本姿勢としては10月まではお休み」だからだ。要するに、今は運用額は増やさない、、むしろ減らし気味にされたいということである。
もし、買うのなら、このトーソクのように、株不足で逆日歩付き(信用で買うと、13日で言うと1株につき0.1円入る)、PER10倍そこそこの株に、他の持ち株を置き換えることは、現状維持に比べ、かなりの高確率で、いい結果をもたらすと見るからである。
これは、私が「猛獣もし戦わば」式売却法として『4勝1敗の株』で書いた理屈と同じことである。読者諸氏の持ち株より、トーソクの方が勝つだろうということである。
8月15日 20時30分記
日本電産トーソクは7月23日に4-6月期決算を発表するとともに、2011年3月期の業績についても、上方修正した。ただこの修正額は4-6月期の予定超過分を通期の予定額に単純に上乗せしただけなので、控え目すぎ、早晩再度上方修正することは必至と見られている。
こういう状況下、四季報速報が8月11日、同社の今期業績見通しを、独自に増額してきた、あわせて来期見通しも、現行四季報の数字から大幅に上乗せした数字に変えてきた。
これを受けての株価はどうなったかというと、同日は日経平均の258円安もあって71円安、翌日は全般安の中、52円高したものの翌々日16円安で、まあ、このことは、ほとんど織り込まれてないと見ていいだろう。
四季報速報を待つまでもなく、同社の業績は絶好調、再増額必至で、私の読みを示すと、1株利益は今期140円強~150円(会社側の上方修正後の数字は132.5円)、来期165円~185円。今期も残すところ7か月余りということもあり、同社のような急成長企業は、来期の数字を使うほうが、むしろ妥当だろう。来期1株利益を、四季報速報も参考に177円とするとPERは10.56倍となる。
全上場企業の中でも、もっとも成長力のある企業の一つ日本電産、そのグループ企業の中でも最も期待できるトーソクのPERが10倍そこそこというのは、どう見ても異常というしかない。なぜこれだけ低PERなのか。一般に個人投資家は逆張りだと言われる。こう言うと聞こえはいいが、少し厳しい言い方をすれば、株価を判断するものさしをもたないから、下げたら割安、上げたら割高と単純に判断しがちだからではないか。また大和証券の投資家向け情報で、トーソクについて割高という判定をしているが、これも同様の考え方に基づくものではないかということは、以前に書いた。
要するに、たいした根拠もなく低評価に放置されているのである。早晩見直されるのは必至だろう。
企業規模の違いすぎるソニーやパナソニックと比べても、あまり意味がないという考え方もあろうが、親会社の日本電産とソニー、パナソニックなら、そう違和感はないだろう。四季報を開いて、業績の推移を比べられたし。5年前(2006年3月期)に比べ、売り上げも経常利益(税前利益)も日本電産は大きく伸びているのに対し、2社は逆に減らしている。いわんやトーソクにいたっては、経常利益では5年前の18.72億円から50億円に迫る勢いである。
ちなみに、トーソク以外の各社の今期予想PERを示すと、鎌倉式実質値で(表面上の数字は、ソニー、パナソニックはさらに大幅アップしてしまう)、ソニー28倍強、パナソニック22倍弱、日本電産17倍弱である。
決算短信を元に、材料をいくつか記しておこう。
自動車部品では、今期、中国で新規の顧客に部品供給を予定、来期以降急拡大が見込まれるとしている。
ハイブリッド車、電気自動車への対応も強化
ベトナムで新会社設立、本年4月から生産開始
中国では子会社を増資、新工場建設、2011年6月稼動予定
同社の設備投資額は前期実績で対売り上げの10パーセント強、これに対しソニー、富士通はともに2.6パーセント程度(これではサムスンと渡り合えないわけだ、法人税減税で解決する問題ではない)。残念なことに、いつでも調べられると思っていた今期以降のトーソクの設備投資予定の数字が、HPのどこを探しても出てこないので、細かい数字は示せないが、以前東証の適時情報開示で見た記憶では、これがとてつもないものだった。
要するに私の言いたいのは、同社の前途は洋洋であり、株価も、波乱はあろうが、少なくとも、ある程度長い目で見れば、大きく居所を変えるのは、ほぼ確実だろうということ。
本腰を入れて株を買う時期ではないのを承知しながら、この時期でも、ある程度のリスク覚悟なら買える数少ない銘柄として、あえて取り上げる次第だ。
16日以降の相場は、依然予断を許さない。ただ、ほかの銘柄と比べた場合、トーソクのほうが、ほとんどの場合、いいパフォーマンスをあげるだろう。よって、この株を買う場合、他の持ち株を最低でもその分減らすことをお勧めする。ここ一貫して述べているように「基本姿勢としては10月まではお休み」だからだ。要するに、今は運用額は増やさない、、むしろ減らし気味にされたいということである。
もし、買うのなら、このトーソクのように、株不足で逆日歩付き(信用で買うと、13日で言うと1株につき0.1円入る)、PER10倍そこそこの株に、他の持ち株を置き換えることは、現状維持に比べ、かなりの高確率で、いい結果をもたらすと見るからである。
これは、私が「猛獣もし戦わば」式売却法として『4勝1敗の株』で書いた理屈と同じことである。読者諸氏の持ち株より、トーソクの方が勝つだろうということである。
8月15日 20時30分記
2010.08.13
とりあえずは戻すか
現在NYダウは小幅安だが、為替は1ドル85円93銭前後と、口先介入がそれなりに効いたか、そこそこ円安となっている。
今の相場はNYより為替に大きく左右されているので、ほぼこのままの状況という前提で、13日(金)の日本はある程度、戻す公算が高いだろう。
11日、12日の下げは、いくらなんでも、やや行き過ぎ。特に主力株以外の下げは、ひどかった。
信用取引をやっている人の、委託保証金率維持のための売り、追い証回避のための売り(追い証での売りも含む)が嵩んだ面もあろう。
狼狽せずに、冷静に対処したい。
電産トーソクが強い。来期ベースのPERは10倍そこそこまで低下しそうで、リスク覚悟なら、ここを買うのもよいだろう。
8月13日 1時30分記
今の相場はNYより為替に大きく左右されているので、ほぼこのままの状況という前提で、13日(金)の日本はある程度、戻す公算が高いだろう。
11日、12日の下げは、いくらなんでも、やや行き過ぎ。特に主力株以外の下げは、ひどかった。
信用取引をやっている人の、委託保証金率維持のための売り、追い証回避のための売り(追い証での売りも含む)が嵩んだ面もあろう。
狼狽せずに、冷静に対処したい。
電産トーソクが強い。来期ベースのPERは10倍そこそこまで低下しそうで、リスク覚悟なら、ここを買うのもよいだろう。
8月13日 1時30分記