2022.05.28
小倉美咲さん行方不明事件の真相にたどり着いた
道志村で小倉美咲さんが行方不明になった事件(2019年9.21日)は、今年の4.23日に事件現場近くで子供の後頭部とみられる骨が発見された。その後も4.28日から5.11日にかけ靴、靴下、肩や腕とみられる骨が発見され、DNA鑑定の結果、骨は小倉美咲さんのものと断定され、美咲さんの死亡が確定した。
事件の日も最初に骨が発見された日も、私は道志の田舎家に滞在していたこともあり、思えば、この事件については、ずっと心配もし、あれこれ考え、また、現場付近を歩いたりしてきた。
事件の真相をめぐっても、いろいろ考えたわけだが、次々浮かぶ考えは、どれも、可能性としてはあっても程度のことにとどまり、こうなのではという推理にはたどり着けないでいた。
ところが、1週間ほど前、妻が「あの辺はクマがいっぱいいて、クマに食べられたんだろう」という話を聞き込んできて、結構信じている風なのに唖然とし、これをきっかけにクマ説一蹴の一方、真相解明に燃えた。
そしてその2日後、天啓のようにこれだ!という真相(の可能性が最も高い考え方)が見えた。
それを書く前に、今ネットではどういう見方が有力なのだろうと思い(私の考えがすでにかなり言われていたりするとこれを書く意味もないので、それを確認するためもあった)、調べてみた。ざっと見たところ、以下の4つになるようだ。
①転落・滑落事故説
②クマ捕食説
③変質者による殺人説
④その他の人物による殺人説(母親、父親、ボランティアの男性、地元の人)
③は可能性としては、十分考えられる。これについては、私の説の説明と合わせて最後に論じる。
①転落・滑落事故説
これは起こりうることではあるが、この場合、あれだけの態勢で捜索して、何も見つけられないということは、ありえない。詳細は避けるが、常識的にあり得ないことは自明だろう。
なお、ネットでは見つからなかったが、同様な説に山中に迷い込んでしまったというものもありうるが、こちらも、同様な理由であり得ない。
②クマ捕食説
確かに椿キャンプ場が経営する近くのテニスコート(私もそのでやったことがある)近くで目撃されたとか月夜野(道志村の最東部)等でも、かつて目撃されたという情報がある。しかし、地元の猟師さんに聞いても、長年猟師をやってるがクマは見たことがないとおっしゃるくらいで、まずクマに遭遇することはない。それよりなにより、日本昔話の世界じゃあるまいし、クマが子供を抱えて遠くに逃亡するわけもない。万一、現場で食べられたとしたら、遺留物があの時点で何一つ発見されなかったのはおかしい。
要するに一顧だにする価値のない妄説に過ぎない。
④その他の人物による殺人説(母親、父親、ボランティアの男性、地元の人)
これはまさに噴飯もので、言葉を失う。こういう扱いを受けかねないから、私も本稿を書くのを多少迷ったのだが、事件で最も傷つき死ぬ思いのお母さんに思いをいたし、あえて書いている。これを読まれれば真相ではないかということが分かり、多少は癒されるのではないかとも、思うからである。
小倉とも子さんが犯人とか誹謗中傷を受けているというニュースに接したとき、私はオウム真理教事件の時、疑われた河野義行さんのことを思い浮かべた。妻がサリン中毒で意識不明になった.のに犯人扱いされたあの人である。.立派な人格者としか思えない風貌の方で、私は当初からおかしいと思っていた。とも子さんも我が子を探して頑張っている姿に心打たれ応援していた。
前書きが長くなってしまったが、私の説は
⑤交通事故説 である。
③の変質者説も可能性としては、無くはないが、クマ出現ほどではなくとも、こちらも、そうあんな山中に小さな女の子を狙って変質者がのこのこ出てくる可能性は極めて小さいだろう。「変質者」に比べ「交通事故」の方が可能性としては何十倍もあろう。
椿キャンプ場に、道志みち(国道413号の一部)から行く道は、それなりに整備されてはいるが、しょせん山道であり、道幅も狭く、また曲がってもい、視界はいいとは言えない。そして車も普段はめったに通らない。
こういう道に、車が走ってきて、そこに、不意に小学1年生の女の子が飛び出してきたとする。女の子は早くみんなのところへ行こうと焦っている。さらに渓流の流れが音を聞こえにくくしていた可能性も十分ある。
となれば、車に気付いたとしても、もう避けようもない時だった可能性は大きい。
車を運転していた人物Aにしても、まさか、こんな所へいきなり小さな子が飛び出すなどとは思っていなかっただろうから、ブレーキを踏んだとしても、間に合わなかった。
Aは、この時どうしたか。周りに人は誰もいない。女の子はぐったりしていて動かない。慌てて車に乗せた(引きずり込んだ)と思われる。この時点で女の子が即死だったのか、そうでなかったかは、Aしか知りえない。
Aは美咲さんを車に乗せたまま、事件現場を早く離れようと、車を走らせたであろう。車が道志みち側から走ってきたのか、逆に奥の方から道志みちに向かって走ってきたのかは、分からない。
ここでは、一応、道志みちから来たとしよう。そのまま車を走らせる。そうすると、どこまで行けるのか等、未調査なので、お許し願う。いずれにせよ、あそこから少し行くとかなり、いい道になり、別荘風の建物も数軒ある(ただし人けはあまり感じられない)。出来るだけ遠くまで走らせ、人目に付かないところで、美咲さんを車から降ろし、山中あるいは沢(涸れ沢を含む)に埋めるなり、落ち葉や石・岩等で隠すなりしたと思われる。
この山中死体遺棄説をとる根拠を示そう。
美咲さんの骨はキャンプ場近くのあちこちでいくつ見つかっている。これは上流から流されてきたとみていいだろう。
私の道志の田舎家は道志川にそそぐ渓流沿いにあるが、その景色は毎月のように大きく変化する。とんでもなく大きい岩も大きく動き、中州はいつの間に姿を消す。水中に刺さってびくともしないで景観を壊していたスギの木(木肌は剥がれ肌は白っぽくなっている)も、いつの間に姿を消している。これが道志川にそそぐ沢などの姿である。わが田舎家が庭の沢沿い部分が、かなり崩落したことは以前に書いた。
美咲さんの遺体は大雨で流され濁流にもみくちゃにされて、骨は細片になったと推測される。
摩訶不思議な事件・事故と思われたこの件だが、実は単純な交通事故だったというわけである。少なくとも、客観的にみて、その可能性が最も高いのではないか。
5月28日 0時52分記
事件の日も最初に骨が発見された日も、私は道志の田舎家に滞在していたこともあり、思えば、この事件については、ずっと心配もし、あれこれ考え、また、現場付近を歩いたりしてきた。
事件の真相をめぐっても、いろいろ考えたわけだが、次々浮かぶ考えは、どれも、可能性としてはあっても程度のことにとどまり、こうなのではという推理にはたどり着けないでいた。
ところが、1週間ほど前、妻が「あの辺はクマがいっぱいいて、クマに食べられたんだろう」という話を聞き込んできて、結構信じている風なのに唖然とし、これをきっかけにクマ説一蹴の一方、真相解明に燃えた。
そしてその2日後、天啓のようにこれだ!という真相(の可能性が最も高い考え方)が見えた。
それを書く前に、今ネットではどういう見方が有力なのだろうと思い(私の考えがすでにかなり言われていたりするとこれを書く意味もないので、それを確認するためもあった)、調べてみた。ざっと見たところ、以下の4つになるようだ。
①転落・滑落事故説
②クマ捕食説
③変質者による殺人説
④その他の人物による殺人説(母親、父親、ボランティアの男性、地元の人)
③は可能性としては、十分考えられる。これについては、私の説の説明と合わせて最後に論じる。
①転落・滑落事故説
これは起こりうることではあるが、この場合、あれだけの態勢で捜索して、何も見つけられないということは、ありえない。詳細は避けるが、常識的にあり得ないことは自明だろう。
なお、ネットでは見つからなかったが、同様な説に山中に迷い込んでしまったというものもありうるが、こちらも、同様な理由であり得ない。
②クマ捕食説
確かに椿キャンプ場が経営する近くのテニスコート(私もそのでやったことがある)近くで目撃されたとか月夜野(道志村の最東部)等でも、かつて目撃されたという情報がある。しかし、地元の猟師さんに聞いても、長年猟師をやってるがクマは見たことがないとおっしゃるくらいで、まずクマに遭遇することはない。それよりなにより、日本昔話の世界じゃあるまいし、クマが子供を抱えて遠くに逃亡するわけもない。万一、現場で食べられたとしたら、遺留物があの時点で何一つ発見されなかったのはおかしい。
要するに一顧だにする価値のない妄説に過ぎない。
④その他の人物による殺人説(母親、父親、ボランティアの男性、地元の人)
これはまさに噴飯もので、言葉を失う。こういう扱いを受けかねないから、私も本稿を書くのを多少迷ったのだが、事件で最も傷つき死ぬ思いのお母さんに思いをいたし、あえて書いている。これを読まれれば真相ではないかということが分かり、多少は癒されるのではないかとも、思うからである。
小倉とも子さんが犯人とか誹謗中傷を受けているというニュースに接したとき、私はオウム真理教事件の時、疑われた河野義行さんのことを思い浮かべた。妻がサリン中毒で意識不明になった.のに犯人扱いされたあの人である。.立派な人格者としか思えない風貌の方で、私は当初からおかしいと思っていた。とも子さんも我が子を探して頑張っている姿に心打たれ応援していた。
前書きが長くなってしまったが、私の説は
⑤交通事故説 である。
③の変質者説も可能性としては、無くはないが、クマ出現ほどではなくとも、こちらも、そうあんな山中に小さな女の子を狙って変質者がのこのこ出てくる可能性は極めて小さいだろう。「変質者」に比べ「交通事故」の方が可能性としては何十倍もあろう。
椿キャンプ場に、道志みち(国道413号の一部)から行く道は、それなりに整備されてはいるが、しょせん山道であり、道幅も狭く、また曲がってもい、視界はいいとは言えない。そして車も普段はめったに通らない。
こういう道に、車が走ってきて、そこに、不意に小学1年生の女の子が飛び出してきたとする。女の子は早くみんなのところへ行こうと焦っている。さらに渓流の流れが音を聞こえにくくしていた可能性も十分ある。
となれば、車に気付いたとしても、もう避けようもない時だった可能性は大きい。
車を運転していた人物Aにしても、まさか、こんな所へいきなり小さな子が飛び出すなどとは思っていなかっただろうから、ブレーキを踏んだとしても、間に合わなかった。
Aは、この時どうしたか。周りに人は誰もいない。女の子はぐったりしていて動かない。慌てて車に乗せた(引きずり込んだ)と思われる。この時点で女の子が即死だったのか、そうでなかったかは、Aしか知りえない。
Aは美咲さんを車に乗せたまま、事件現場を早く離れようと、車を走らせたであろう。車が道志みち側から走ってきたのか、逆に奥の方から道志みちに向かって走ってきたのかは、分からない。
ここでは、一応、道志みちから来たとしよう。そのまま車を走らせる。そうすると、どこまで行けるのか等、未調査なので、お許し願う。いずれにせよ、あそこから少し行くとかなり、いい道になり、別荘風の建物も数軒ある(ただし人けはあまり感じられない)。出来るだけ遠くまで走らせ、人目に付かないところで、美咲さんを車から降ろし、山中あるいは沢(涸れ沢を含む)に埋めるなり、落ち葉や石・岩等で隠すなりしたと思われる。
この山中死体遺棄説をとる根拠を示そう。
美咲さんの骨はキャンプ場近くのあちこちでいくつ見つかっている。これは上流から流されてきたとみていいだろう。
私の道志の田舎家は道志川にそそぐ渓流沿いにあるが、その景色は毎月のように大きく変化する。とんでもなく大きい岩も大きく動き、中州はいつの間に姿を消す。水中に刺さってびくともしないで景観を壊していたスギの木(木肌は剥がれ肌は白っぽくなっている)も、いつの間に姿を消している。これが道志川にそそぐ沢などの姿である。わが田舎家が庭の沢沿い部分が、かなり崩落したことは以前に書いた。
美咲さんの遺体は大雨で流され濁流にもみくちゃにされて、骨は細片になったと推測される。
摩訶不思議な事件・事故と思われたこの件だが、実は単純な交通事故だったというわけである。少なくとも、客観的にみて、その可能性が最も高いのではないか。
5月28日 0時52分記
2021.09.05
菅不出馬の奇っ怪な理由
3日、前場終了後、菅首相の自民総裁選立候補断念が伝わり、相場は後場、前場終値を大きく上回って始まり、そのまま高値圏で推移、日経平均は585円(2.05%)の大幅高で終えた。
その後も3日のアメリカ株は小動き(NYダウは小幅安、NQは小幅高)だったにもかかわらず、日経平均先物は482円(1.65%)の大幅高となっている。投資家にとっては、降ってわいたようなプレゼントとなったわけである。
そんなわけで、相場については、あまり心配することがないので、以下は菅首相退陣について書いてみたい。相場については、最後に簡単に触れる予定である。
菅退陣については、私はそうは驚かなかった。菅氏対岸田氏となった場合、少し考えれば、菅氏が負ける恐れは十分ある、むしろ大敗の恐れさえあるとみていたからである。
菅首相は、岸田氏立候補表明後、あれこれ奇策を含め手を打ったわけだが、どれも相手にされなかったり不評を買い、ついには総裁選立候補断念に追い込まれたわけである。
まあしかし、私はここで政治部記者的な記事を書くつもりでないのは言うまでもない。
私が、驚きあきれ果て、これを書こうと思い立ったのは、
>出馬を予定する中でコロナ対策と選挙活動を考えた時に、莫大なエネルギーが必要で両立はできない。感染拡大を防止するために専念したい。そういう判断をした。
菅氏がこういう趣旨の発言をするのを聞いて、驚きあきれたからである。
こんな発言は、「菅離れ」が思いのほかひどくてこれではボロボロになるので出ないなどとは言えないからの言い訳なんだから、まあいいじゃないかというような意見もあるかもしれない。
しかし、それでは大いにまずいだろう。菅氏の説明能力のなさ、説明しようとさえしない強権的姿勢等への批判は、しばしば言われてきたことである。
それはそれで大問題で根本的なことではあるが、今回の不出馬の理由についての発言は、言語能力の決定的欠如によるもので、別の問題として、しっかり押さえ白日の下にさらす必要があるのではないか。
思えば自民党総裁=首相には、安倍晋三、麻生太郎、菅義偉と、近年3人も極端に言語能力の欠如した人物が選ばれて来た。
「でんでん(云々)・安倍」、「みぞうゆう(未曾有)・麻生」、「地位に連綿・菅」(これについては2017年5.26日「でんでん」総理に地位に「連綿」官房長官…参照)である。
誰しも、間違って覚えてきた等で、言葉遣い等で恥をかくことはある。しかし上記の3人のそれは、そういうレベルのものではなく、少なくとも一国の指導者としては許されるレベルの間違いではなかろう。
菅氏の場合、前川文科省事務次官(当時)に対し、「地位に連綿としがみついていた。」とこき下ろした(これは事実と違うと思うが私は詳細を知らないのでこれ以上は書かない)わけだが、今回、自らが見苦しく、なお地位にしがみつこうとあれこれ画策、まさに「地位に恋々」するさまを天下にさらしたわけである。
そして今回の「両立不可」発言である。
コロナ対策と選挙活動は両立はできない。感染拡大防止に専念したいので出馬しない と言うのだが、こんな妄言をマスコミ人はおかしいと感じないのだろうか?
「専念」とか言っても総裁選は9.29日投開票、レイムダック首相・総裁が3週間、何をするというのだろうか。
国民が受験勉強と部活の関係でも思い出してなるほどと納得するとでも思った?
新聞・テレビを見ても、どこも、このなんともはやとあきれ果てるしかない不出馬の理由をおかしいと言わない。
ようやく、朝日新聞に以下の記事を発見した。
>経済官庁のある幹部は「唖然とした。コロナ対策に専念することが、なぜ総裁選に出ないことにつながるのか。日本語としてもおかしい」と言う。
残念なのは、これが朝日の主張・意見ではなく、経済官庁幹部の発言として紹介されているだけということだ。
まっとうな人なら、直ちに、同じ思いを抱くだろう。
【相場について】
冒頭に書いたように、日経平均は03日、585円高と5連騰、2万9000円台を回復した。さらにその後先物では29610円をつけている。
菅退陣で新首相誕生となるわけだが、景気対策等、新首相に対する期待がご祝儀も含め高まっているとみられる。
こうした場合、主力大型株に物色が偏ることがえてしてあるので、この点については注意して見ていく必要がある。
3日の相場ではイーグランド(推)が1540円(年初来高値更新)まであって1531△56と猛反発した。いよいよ2018年1月につけた上場来高値1575円が射程に入った。軽くこれを超えて。さらに大きく上にとは思うが、一寸先は闇であり、またどこかで調整を入れるのも必然なので、これまで書いたことも参考に、各自、熟慮の上、方針を決められたい。
幼児活動(推)は例によって乱高下、1170▼46まで下げる場面があって1259高値、終値は1240△24。安心して見ていられないのが欠点だが、なお期待できそうだ。
オプテックスは1550△36と5連騰。人が変わったようないい動きだが、出来高も順調に回復、この日は8.11日以来の多さになった。決算発表の直前の終値が1676円、翌日が1569円だ。この辺を意識した動きになろうが、1569円を上回れば1676円挑戦も期待できよう。
東和ハイシス(推)は3355▼55。やや、多くの銘柄とは違った動きになっていて、こういうことになったが、月曜、全般が大幅高となったとして、03日の下げをてこに猛反発するのを期待しよう。
9月03日 23時42分記
その後も3日のアメリカ株は小動き(NYダウは小幅安、NQは小幅高)だったにもかかわらず、日経平均先物は482円(1.65%)の大幅高となっている。投資家にとっては、降ってわいたようなプレゼントとなったわけである。
そんなわけで、相場については、あまり心配することがないので、以下は菅首相退陣について書いてみたい。相場については、最後に簡単に触れる予定である。
菅退陣については、私はそうは驚かなかった。菅氏対岸田氏となった場合、少し考えれば、菅氏が負ける恐れは十分ある、むしろ大敗の恐れさえあるとみていたからである。
菅首相は、岸田氏立候補表明後、あれこれ奇策を含め手を打ったわけだが、どれも相手にされなかったり不評を買い、ついには総裁選立候補断念に追い込まれたわけである。
まあしかし、私はここで政治部記者的な記事を書くつもりでないのは言うまでもない。
私が、驚きあきれ果て、これを書こうと思い立ったのは、
>出馬を予定する中でコロナ対策と選挙活動を考えた時に、莫大なエネルギーが必要で両立はできない。感染拡大を防止するために専念したい。そういう判断をした。
菅氏がこういう趣旨の発言をするのを聞いて、驚きあきれたからである。
こんな発言は、「菅離れ」が思いのほかひどくてこれではボロボロになるので出ないなどとは言えないからの言い訳なんだから、まあいいじゃないかというような意見もあるかもしれない。
しかし、それでは大いにまずいだろう。菅氏の説明能力のなさ、説明しようとさえしない強権的姿勢等への批判は、しばしば言われてきたことである。
それはそれで大問題で根本的なことではあるが、今回の不出馬の理由についての発言は、言語能力の決定的欠如によるもので、別の問題として、しっかり押さえ白日の下にさらす必要があるのではないか。
思えば自民党総裁=首相には、安倍晋三、麻生太郎、菅義偉と、近年3人も極端に言語能力の欠如した人物が選ばれて来た。
「でんでん(云々)・安倍」、「みぞうゆう(未曾有)・麻生」、「地位に連綿・菅」(これについては2017年5.26日「でんでん」総理に地位に「連綿」官房長官…参照)である。
誰しも、間違って覚えてきた等で、言葉遣い等で恥をかくことはある。しかし上記の3人のそれは、そういうレベルのものではなく、少なくとも一国の指導者としては許されるレベルの間違いではなかろう。
菅氏の場合、前川文科省事務次官(当時)に対し、「地位に連綿としがみついていた。」とこき下ろした(これは事実と違うと思うが私は詳細を知らないのでこれ以上は書かない)わけだが、今回、自らが見苦しく、なお地位にしがみつこうとあれこれ画策、まさに「地位に恋々」するさまを天下にさらしたわけである。
そして今回の「両立不可」発言である。
コロナ対策と選挙活動は両立はできない。感染拡大防止に専念したいので出馬しない と言うのだが、こんな妄言をマスコミ人はおかしいと感じないのだろうか?
「専念」とか言っても総裁選は9.29日投開票、レイムダック首相・総裁が3週間、何をするというのだろうか。
国民が受験勉強と部活の関係でも思い出してなるほどと納得するとでも思った?
新聞・テレビを見ても、どこも、このなんともはやとあきれ果てるしかない不出馬の理由をおかしいと言わない。
ようやく、朝日新聞に以下の記事を発見した。
>経済官庁のある幹部は「唖然とした。コロナ対策に専念することが、なぜ総裁選に出ないことにつながるのか。日本語としてもおかしい」と言う。
残念なのは、これが朝日の主張・意見ではなく、経済官庁幹部の発言として紹介されているだけということだ。
まっとうな人なら、直ちに、同じ思いを抱くだろう。
【相場について】
冒頭に書いたように、日経平均は03日、585円高と5連騰、2万9000円台を回復した。さらにその後先物では29610円をつけている。
菅退陣で新首相誕生となるわけだが、景気対策等、新首相に対する期待がご祝儀も含め高まっているとみられる。
こうした場合、主力大型株に物色が偏ることがえてしてあるので、この点については注意して見ていく必要がある。
3日の相場ではイーグランド(推)が1540円(年初来高値更新)まであって1531△56と猛反発した。いよいよ2018年1月につけた上場来高値1575円が射程に入った。軽くこれを超えて。さらに大きく上にとは思うが、一寸先は闇であり、またどこかで調整を入れるのも必然なので、これまで書いたことも参考に、各自、熟慮の上、方針を決められたい。
幼児活動(推)は例によって乱高下、1170▼46まで下げる場面があって1259高値、終値は1240△24。安心して見ていられないのが欠点だが、なお期待できそうだ。
オプテックスは1550△36と5連騰。人が変わったようないい動きだが、出来高も順調に回復、この日は8.11日以来の多さになった。決算発表の直前の終値が1676円、翌日が1569円だ。この辺を意識した動きになろうが、1569円を上回れば1676円挑戦も期待できよう。
東和ハイシス(推)は3355▼55。やや、多くの銘柄とは違った動きになっていて、こういうことになったが、月曜、全般が大幅高となったとして、03日の下げをてこに猛反発するのを期待しよう。
9月03日 23時42分記
2021.08.08
東京都とのコロナ重症者は国基準では20倍に
新型コロナの日本の感染状況が深刻だ。ただ、死亡者数は1日当たり10人前後で推移、特に増加しているわけではない。今、深刻なのは重症患者の急増と、それに対して重症病床が全く足りていないことである。
「重症者」の定義
国=(1)ICUで治療(2)人工呼吸器を使用(3)体外式膜型人工肺(ECMO=エクモ)を使用――のいずれかに当てはまる場合(2020年4月下旬に出した自治体向け通知)
東京都=(2)と(3)に該当しないICU患者を重症者の集計から除外(2020年4.27日より)。
東京都の言い分・言い訳=病床の空き状況などの都合で重症でない患者が一時的にICUに入るケースがあり、専門家から「適切に実態を把握するにはICU患者を含めない方がよい」と助言を受けたという。
都の担当者は19日夜、「定義の変更は厚労省にも報告していた。省内の部署間で伝わっていなかったのではないか」と説明。20日以降、毎週木曜日に厚労省の定義に基づいた重症者数を同省に報告すると譲歩しつつ、今後も都としての毎日の集計にはICU患者を含めない方針を示した。
問題なのは、毎日、東京都が発表する重症者数とICUを含めた重症者数とでは、とんでもない違いが、今や生じているということである。
>(2020年)8月19日時点で都が発表している都内の重症者は32人だが、都の担当者は「ICU患者を含めると10人前後増えるとみられる」と説明する。
ICUで治療する重症患者数は8月下旬に3千人を超える(東大の沖田准教授らの研究チーム)という(8月中旬に1日の新規感染者数が1万人を超えるという東京都の推計に基づいて算出)(日経8.07日朝刊3面)
ちなみに東京都が毎日発表している重症者数は8.08日時点で151人(重症者病床数392床)。
詳しく、正確に説明すると、面倒なので、要点だけ書こう。
要するに、東京都は危機感をあらわにしつつ、上記のような重症者は余裕があるかのような数字を出していて、大問題だということである。マスコミにしても、「毎週木曜日には厚労省の定義に基づいた重症者数をを同省に報告する」と東京都が言っているのだから、その数字をもっと赤裸々に明らかにするべきである。
私の調べ方が不十分な可能性はあるが、都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」には厚労省の定義に基づいた重症者数は出ていない。
重症者は昨年8月時点(下記上段)から本年8月時点(下記下段)に激増しているわけである。
東京都基準= 32人/国基準=約 42人
東京都基準=151人/国基準=3000人超(7.28日に3000人超=産経7.29日配信)
都基準なら増加率は5倍弱だが、国基準では同80倍弱になっているのである。
また絶対数でも国基準は都基準の約20倍にもなるのである。1年前は両者の差はそれほどではなかったが、今ではもう全然別物くらいの差になっているのに、誰も明らかにしない(少なくとも分かりやすく問題意識を持った形では)という摩訶不思議なことが起きているわけである。
こんないい加減な、自分に都合のいいデータで政治が行われていて、しかも大多数の国民・都民がそれを知らないのには、怒りを覚える前に、茫然自失してしまうではないか。
ついでに言うと、私が住んでいる鎌倉市の死者数というのが、いくら調べても分からない。それで市に電話して聞いてみると、発表していないという!おいおい、そんなことがあっていいのかと思い、どうして発表しないのか、発表予定はと聞いても要領を得ない。
東京都と言い、鎌倉市と言い、こんな体たらくでは、どんどん世界の2流国になり下がるわけだと、がっくりするばかりである。
簡単に済ますつもりが、長くなってしまいました。
相場については、これに続ける形で後刻。
8月08日 21時59分記
【相場見通し】
06日のNYダウは雇用回復を好感、144ドル(0.41%)高で7.26日につけた史上最高値を更新した。ただしNQは0.40%安。
日経平均先物は70円(0.25%)高。
06日の相場は日経平均は92円(0.33%)高、TOPIXは0.02%高だったが、例によってファストリ高によるもので、騰落銘柄数は値上がり銘柄数がわずかに値下がり銘柄数を上回った程度。
JQ指数は0.42%安、マザーズ指数は0.17%高だった。ただ、騰落銘柄でみると指数がプラスだった2部を含め、3市場とも値下がり銘柄数のほうが多かった。
要するに、市場全体で見ても、無気力閑散相場が続き、値下がり銘柄のほうが多少なりと多かったわけである。
道場銘柄は高安まちまちだったが、シード平和(推)、イーグランド(推)の下げのため、私のポートフォリオでは、ある程度のマイナスということになった。
ただ、この3日間の調整で、調整も終盤に近付いているように思われ、むしろ、今後の相場を楽しみにしていていい局面に来たのはないかと、期待している。
シード平和は3日続落となったが、もう何時反騰に転じるかだけだろう。
イーグランドも、すぐ反発か、もう1、2日調整を入れるかだけのこととみる。
ユアサ商事が一時3020▼145まで売られた(終値は3070▼95)。14時00分に発表した2022年3月期の第1四半期決算が前年同期比で経常34.5%減益だったことが嫌気された。ただし下半期に売り上げが急増するというのが当初からの見通しであり、通期予想も据え置いているので、、そう心配する決算だったとは思われない。10日以降の値動きを見て行きたい。
シスロケは1839△42で年初来高値更新。引け後2022年3月期の第1四半期決算を発表、経常利益は前年同期比2.6%減益予想だった。中間期で12.0%減益予想だから、むしろ好決算だったとみていい。
フルキャストは引け後、2021年12月期決算の中間期決算を発表。中間期、通期予想とも経常利益等、大きく上方修正した。
グローブライドは14時00分に2022年3月期の第1四半期決算を発表。前年同期比638.5%の増益だったが、通期予想も大幅上方修正、さらに増配、株式分割(1対2)とそろい踏みで6410△1000のストップ高。大量の買い物を残しPTSでは6900△400。私はかろうじて100株残し。
東和ハイシス(推)は3525△90と反発した。
オンライン資格確認というのは、要するに医療機関等で、受診者等の健康保険証の資格確認がオンラインで可能になるということのようだ。現状では月が変わるごとに保険証の提示を求められているわけだが、これが不要になるのだろう。マイナンバーカードとか作ってもほとんどメリットを享受できなかったわけだが、オンライン資格確認では、目に見える効果が出る。医療機関等の負担が軽減されるわけだ。その導入で東和ハイシスの「オンライン資格確認システム」が想定以上に大きく伸びているということである。どう見ても株価に強烈なインパクトがあるとみるところだろう。
幼児活動(推)について言及するところまで行き付けなかったが、弱気無用とだけ書いておこう。
8月08日 23時59分記
「重症者」の定義
国=(1)ICUで治療(2)人工呼吸器を使用(3)体外式膜型人工肺(ECMO=エクモ)を使用――のいずれかに当てはまる場合(2020年4月下旬に出した自治体向け通知)
東京都=(2)と(3)に該当しないICU患者を重症者の集計から除外(2020年4.27日より)。
東京都の言い分・言い訳=病床の空き状況などの都合で重症でない患者が一時的にICUに入るケースがあり、専門家から「適切に実態を把握するにはICU患者を含めない方がよい」と助言を受けたという。
都の担当者は19日夜、「定義の変更は厚労省にも報告していた。省内の部署間で伝わっていなかったのではないか」と説明。20日以降、毎週木曜日に厚労省の定義に基づいた重症者数を同省に報告すると譲歩しつつ、今後も都としての毎日の集計にはICU患者を含めない方針を示した。
問題なのは、毎日、東京都が発表する重症者数とICUを含めた重症者数とでは、とんでもない違いが、今や生じているということである。
>(2020年)8月19日時点で都が発表している都内の重症者は32人だが、都の担当者は「ICU患者を含めると10人前後増えるとみられる」と説明する。
ICUで治療する重症患者数は8月下旬に3千人を超える(東大の沖田准教授らの研究チーム)という(8月中旬に1日の新規感染者数が1万人を超えるという東京都の推計に基づいて算出)(日経8.07日朝刊3面)
ちなみに東京都が毎日発表している重症者数は8.08日時点で151人(重症者病床数392床)。
詳しく、正確に説明すると、面倒なので、要点だけ書こう。
要するに、東京都は危機感をあらわにしつつ、上記のような重症者は余裕があるかのような数字を出していて、大問題だということである。マスコミにしても、「毎週木曜日には厚労省の定義に基づいた重症者数をを同省に報告する」と東京都が言っているのだから、その数字をもっと赤裸々に明らかにするべきである。
私の調べ方が不十分な可能性はあるが、都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」には厚労省の定義に基づいた重症者数は出ていない。
重症者は昨年8月時点(下記上段)から本年8月時点(下記下段)に激増しているわけである。
東京都基準= 32人/国基準=約 42人
東京都基準=151人/国基準=3000人超(7.28日に3000人超=産経7.29日配信)
都基準なら増加率は5倍弱だが、国基準では同80倍弱になっているのである。
また絶対数でも国基準は都基準の約20倍にもなるのである。1年前は両者の差はそれほどではなかったが、今ではもう全然別物くらいの差になっているのに、誰も明らかにしない(少なくとも分かりやすく問題意識を持った形では)という摩訶不思議なことが起きているわけである。
こんないい加減な、自分に都合のいいデータで政治が行われていて、しかも大多数の国民・都民がそれを知らないのには、怒りを覚える前に、茫然自失してしまうではないか。
ついでに言うと、私が住んでいる鎌倉市の死者数というのが、いくら調べても分からない。それで市に電話して聞いてみると、発表していないという!おいおい、そんなことがあっていいのかと思い、どうして発表しないのか、発表予定はと聞いても要領を得ない。
東京都と言い、鎌倉市と言い、こんな体たらくでは、どんどん世界の2流国になり下がるわけだと、がっくりするばかりである。
簡単に済ますつもりが、長くなってしまいました。
相場については、これに続ける形で後刻。
8月08日 21時59分記
【相場見通し】
06日のNYダウは雇用回復を好感、144ドル(0.41%)高で7.26日につけた史上最高値を更新した。ただしNQは0.40%安。
日経平均先物は70円(0.25%)高。
06日の相場は日経平均は92円(0.33%)高、TOPIXは0.02%高だったが、例によってファストリ高によるもので、騰落銘柄数は値上がり銘柄数がわずかに値下がり銘柄数を上回った程度。
JQ指数は0.42%安、マザーズ指数は0.17%高だった。ただ、騰落銘柄でみると指数がプラスだった2部を含め、3市場とも値下がり銘柄数のほうが多かった。
要するに、市場全体で見ても、無気力閑散相場が続き、値下がり銘柄のほうが多少なりと多かったわけである。
道場銘柄は高安まちまちだったが、シード平和(推)、イーグランド(推)の下げのため、私のポートフォリオでは、ある程度のマイナスということになった。
ただ、この3日間の調整で、調整も終盤に近付いているように思われ、むしろ、今後の相場を楽しみにしていていい局面に来たのはないかと、期待している。
シード平和は3日続落となったが、もう何時反騰に転じるかだけだろう。
イーグランドも、すぐ反発か、もう1、2日調整を入れるかだけのこととみる。
ユアサ商事が一時3020▼145まで売られた(終値は3070▼95)。14時00分に発表した2022年3月期の第1四半期決算が前年同期比で経常34.5%減益だったことが嫌気された。ただし下半期に売り上げが急増するというのが当初からの見通しであり、通期予想も据え置いているので、、そう心配する決算だったとは思われない。10日以降の値動きを見て行きたい。
シスロケは1839△42で年初来高値更新。引け後2022年3月期の第1四半期決算を発表、経常利益は前年同期比2.6%減益予想だった。中間期で12.0%減益予想だから、むしろ好決算だったとみていい。
フルキャストは引け後、2021年12月期決算の中間期決算を発表。中間期、通期予想とも経常利益等、大きく上方修正した。
グローブライドは14時00分に2022年3月期の第1四半期決算を発表。前年同期比638.5%の増益だったが、通期予想も大幅上方修正、さらに増配、株式分割(1対2)とそろい踏みで6410△1000のストップ高。大量の買い物を残しPTSでは6900△400。私はかろうじて100株残し。
東和ハイシス(推)は3525△90と反発した。
オンライン資格確認というのは、要するに医療機関等で、受診者等の健康保険証の資格確認がオンラインで可能になるということのようだ。現状では月が変わるごとに保険証の提示を求められているわけだが、これが不要になるのだろう。マイナンバーカードとか作ってもほとんどメリットを享受できなかったわけだが、オンライン資格確認では、目に見える効果が出る。医療機関等の負担が軽減されるわけだ。その導入で東和ハイシスの「オンライン資格確認システム」が想定以上に大きく伸びているということである。どう見ても株価に強烈なインパクトがあるとみるところだろう。
幼児活動(推)について言及するところまで行き付けなかったが、弱気無用とだけ書いておこう。
8月08日 23時59分記
2021.06.20
ワクチン接種に思う
いろいろせわしなく、またごたごたあって、予定変更を余儀なくされている。
まず18日のアメリカ株が大幅安(NYDダウ533ドル=1.57%安、NQ0.92%安)となり(FRBが16日のFOMCで利上げ時期を前倒ししたことを嫌気)、つれて日経平均先物も529円(1.8%)安となった。
20日、小生及び妻は、ようやく、この日、コロナワクチン接種となったわけだが、これがやや気がかりなことに。私事につき、ごく簡単に書くと、妻が左腕あたりからしびれが起き、脳梗塞が疑われ、アクエリアスをすぐに飲むなどし、事なきを得たが、やや気がかりな状況。小生は何も起きず、拍子抜けくらいだったが、その後接種部位近辺が筋肉痛。とは言え、これは多くの人に見られる症状のようだから、ノープロブレムではある。どちらかと言うと左利きなのだが、有無を言わせず、いきなり左腕を消毒され打たれてしまった。大谷ではないが二刀流なのでさして痛痒は感じないが。
自宅がリフォーム中でペンキ屋さんが入っているのだが、親切で技術的にもうまい方なので、40年くらいも使っていて、塗りがはげたり、いろいろガタが来て廃棄しようか迷っていた机やチェスト類を淡いブルーに塗り替え(茶色だった)てもらった。1日おけと言われたようなのだが、我慢できず、パソコンを載せ少し使ったら、マウスパッドの下が、変な模様ができ、一大事に。というわけで、仕事場は、塗りたての家具が散乱、パソコンも移動を余儀なくされ、四季報等もそこら中に散在というありさま。
そんなこんなで「四季報から発掘した妙味株」の発表は、とりあえず、今日はやめ、延期させていただく。前にも同様なことがあったが、どうも四季報発売前後は荒れ模様になることが多い気がする。
景気回復期には、利上げが絡んで、相場が乱高下するのは、ある意味、普通にあることと言っていい。慌てることなく、帰趨を見極め、物色動向の変化等も考慮、行動方針を決めるようにしたい。
蛇足=コロナワクチン接種で、脳梗塞を発症した方が知人にいる。医者はワクチン接種との関係は否定できないと言っていたという。そこで、ネットで調べたら、
「出血性脳卒中死亡4人は勤務中の健康女性」という記事に行き当たった(薬のチェック編集委員会)。この死亡事故自体は、厚労省が公表しているものだが、薬のチェック編集委員会は、厚労省が死亡率は低いという評価なのに対し、この4人が健康な女性(医療従事者)であることを考慮すると、実質的に非常に高いと主張している。
さらに驚いたのは、
コロナワクチン接種当日に脳梗塞、70代女性が13日後に死亡 因果関係は不明(高知新聞6.02日)
という事件さえ起きている。さらにこの記事ではワクチン接種での死亡はこれで県内2例目という。私は人よりかなりこまめに新聞、テレビのニュースは見ているはずだが、こういう報道には、これまで接していなかった。
どうも、マスコミはワクチン接種を進めることが重要と考えるあまり、こうしたネガティブな事件を報道したがらないのではないかという懸念を抱くに至った。
アストラゼネカ製ワクチンで血栓などの副作用がまれに起きることは、広く報道されている(実際、韓国では30代男性が6.16日に、血栓の副作用で死亡している=こちらも、日本ではほとんど報道されていないのではないか。)が、ファイザー、モデルナ製に関しては、血栓、脳梗塞・脳卒中等に関しての懸念が語られることは皆無に近いように思う。
しかし、私の知人の例、我が妻の例などは、どこにも報告されていないわけで、わずか2例で言うのもややl気が引けるが、しかし、接種した知人等の数がごく少数の中での2例であり、逆に言えば、大事には至らなくとも、結構危なかった例となると、かなりの数なのではないかと、私は想像している。
長々蛇足を書いてしまったが、ワクチン接種の副反応は恐れるに足りずという認識が一般的(新型コロナウイルスの遺伝子の一部を体に送り込みワクチンとして用いていることへの懸念はそれなりに広がっているようだが)のようだが(私も接種前はそうだった)、脳梗塞等の基礎疾患がある方はもちろん、そうでない方も、脳梗塞、脳卒中等を発症するリスクを頭に入れておかれるようにということを、読者諸氏に伝えたかったからである。
水分補給が重要なようなので、接種前は十分、水分を取っておくのが良いと思われる。また、万一、体の半身部分にしびれを感じたりしたら、迷わず、すぐに水分を補給すると良さそうだ。あくまで、素人の見解と心得たうえで、参考にしていただけたら幸いです。
6月20日 23時59分記
まず18日のアメリカ株が大幅安(NYDダウ533ドル=1.57%安、NQ0.92%安)となり(FRBが16日のFOMCで利上げ時期を前倒ししたことを嫌気)、つれて日経平均先物も529円(1.8%)安となった。
20日、小生及び妻は、ようやく、この日、コロナワクチン接種となったわけだが、これがやや気がかりなことに。私事につき、ごく簡単に書くと、妻が左腕あたりからしびれが起き、脳梗塞が疑われ、アクエリアスをすぐに飲むなどし、事なきを得たが、やや気がかりな状況。小生は何も起きず、拍子抜けくらいだったが、その後接種部位近辺が筋肉痛。とは言え、これは多くの人に見られる症状のようだから、ノープロブレムではある。どちらかと言うと左利きなのだが、有無を言わせず、いきなり左腕を消毒され打たれてしまった。大谷ではないが二刀流なのでさして痛痒は感じないが。
自宅がリフォーム中でペンキ屋さんが入っているのだが、親切で技術的にもうまい方なので、40年くらいも使っていて、塗りがはげたり、いろいろガタが来て廃棄しようか迷っていた机やチェスト類を淡いブルーに塗り替え(茶色だった)てもらった。1日おけと言われたようなのだが、我慢できず、パソコンを載せ少し使ったら、マウスパッドの下が、変な模様ができ、一大事に。というわけで、仕事場は、塗りたての家具が散乱、パソコンも移動を余儀なくされ、四季報等もそこら中に散在というありさま。
そんなこんなで「四季報から発掘した妙味株」の発表は、とりあえず、今日はやめ、延期させていただく。前にも同様なことがあったが、どうも四季報発売前後は荒れ模様になることが多い気がする。
景気回復期には、利上げが絡んで、相場が乱高下するのは、ある意味、普通にあることと言っていい。慌てることなく、帰趨を見極め、物色動向の変化等も考慮、行動方針を決めるようにしたい。
蛇足=コロナワクチン接種で、脳梗塞を発症した方が知人にいる。医者はワクチン接種との関係は否定できないと言っていたという。そこで、ネットで調べたら、
「出血性脳卒中死亡4人は勤務中の健康女性」という記事に行き当たった(薬のチェック編集委員会)。この死亡事故自体は、厚労省が公表しているものだが、薬のチェック編集委員会は、厚労省が死亡率は低いという評価なのに対し、この4人が健康な女性(医療従事者)であることを考慮すると、実質的に非常に高いと主張している。
さらに驚いたのは、
コロナワクチン接種当日に脳梗塞、70代女性が13日後に死亡 因果関係は不明(高知新聞6.02日)
という事件さえ起きている。さらにこの記事ではワクチン接種での死亡はこれで県内2例目という。私は人よりかなりこまめに新聞、テレビのニュースは見ているはずだが、こういう報道には、これまで接していなかった。
どうも、マスコミはワクチン接種を進めることが重要と考えるあまり、こうしたネガティブな事件を報道したがらないのではないかという懸念を抱くに至った。
アストラゼネカ製ワクチンで血栓などの副作用がまれに起きることは、広く報道されている(実際、韓国では30代男性が6.16日に、血栓の副作用で死亡している=こちらも、日本ではほとんど報道されていないのではないか。)が、ファイザー、モデルナ製に関しては、血栓、脳梗塞・脳卒中等に関しての懸念が語られることは皆無に近いように思う。
しかし、私の知人の例、我が妻の例などは、どこにも報告されていないわけで、わずか2例で言うのもややl気が引けるが、しかし、接種した知人等の数がごく少数の中での2例であり、逆に言えば、大事には至らなくとも、結構危なかった例となると、かなりの数なのではないかと、私は想像している。
長々蛇足を書いてしまったが、ワクチン接種の副反応は恐れるに足りずという認識が一般的(新型コロナウイルスの遺伝子の一部を体に送り込みワクチンとして用いていることへの懸念はそれなりに広がっているようだが)のようだが(私も接種前はそうだった)、脳梗塞等の基礎疾患がある方はもちろん、そうでない方も、脳梗塞、脳卒中等を発症するリスクを頭に入れておかれるようにということを、読者諸氏に伝えたかったからである。
水分補給が重要なようなので、接種前は十分、水分を取っておくのが良いと思われる。また、万一、体の半身部分にしびれを感じたりしたら、迷わず、すぐに水分を補給すると良さそうだ。あくまで、素人の見解と心得たうえで、参考にしていただけたら幸いです。
6月20日 23時59分記
2021.04.17
東北新社、フジHDの外資持ち株比率に思う
新型コロナの感染者との接触を知らせるスマホアプリ「COCOA」の不具合が4ヵ月以上も放置された問題について、厚労省による検証報告書が、4.16日に公表された。厚労省、事業者双方の無責任な「思い込み」の連鎖が原因という。
こういう話も、もうああまたかと思うだけで、あまりにこうしたことが頻発して、ショックも受けなくなったことのほうが恐ろしいくらいだ。
「COCOA」はITがらみの最先端分野の話だが、アナログなことで民間でも、相変わらずなひどいことに、ごく最近私は遭遇した。
銀行のキャッシュカードを紛失、再発行をお願いした。そうしたら銀行から郵送で必要書類を自宅に送るからそれに書き込み返送、それから数日して新しいキャッシュカード発行支店に受け取りに行くという手順だったと思うが、結構大変だと感じたことを覚えている。ひどいと思ったのは、受け取りに行った時だ。本人確認をして受け取るくらいで、数分で終わると思っていたら、次々と書類に書き込み、一つごとに間が空き(例えば運転免許証をコピーする等で)、暗証番号の再設定かなにかは、またパソコンで当方がやるとかもあって20分以上かかったように思う。この後、受け取りには、さらに15分から20分かかると言われ、発狂しそうになった。
1年前には、確定申告(電子申告した)した内容を紙にしたものが必要になり申請したら、その受け取りに、延々トンデモないくらい、あれこれさせられ驚愕したが、いちいち書いても読者諸氏も困惑されるだけだろうから詳細は省く。
要は、メリハリをつけ、必要なことはきちんとやる一方、どうでもいいようなことはカットして、何事も効率よく、迅速にすべきということである。
「スピード感を持って」という言葉が、近年やたらと使われるが、こういう生ぬるいことを言っているから、国際競争に敗れるのではないか。「スピーディーに」、「迅速に」、「直ちに」といった表現に変えることを提案しておく。「スピード感」など持つな。
本題に入ろう。
東北新社の外資規制(外資比率が議決権ベースで20%未満)に違反していたことが問題になった。衛星放送事業の認定を申請した2016年10月時点で違反していたことが明らかになり、総務省の審査のずさんさも問題になった。
その後、フジHDも4.05日、2012年から14年にかけて外資規制に違反していた可能性があると発表した。
私がここで、こうしたやや古い話題を取り上げるのは、こうした問題そのものを論じようためではない。
誰も言わないようだが、どうしてこんな子供だまし的な簡単なことに気づかず、問題にもしようとしないのかということである。
投資家なら知っていて当然のことだが、上場企業の外資持ち株比率など、『会社四季報』などを見れば、すぐに分かることである。有価証券報告書まで当たらずとも、四季報で確認できるのである。【株主】欄にはまず大株主の氏名・持ち株比率が出ていて、その後に<外国>、<投信>の保有比率が掲載されている。
「2016年10月時点で違反していた」というので、その頃の東北新社の外資の持ち株比率の分かる号を当たってみよう。
2016年4集(2016年9.16日発売)=外国20.2%。ちなみに2015年2集でも同じである。2017年1集では19.9%で規制クリアとなっている。
いずれにせよ、放送各社等、外資規制のある企業なら、自社の外資の持ち株比率くらい、それなりに関心を持って当然だろう。もちろん、規制当局の総務省の官僚もそうである。にもかかわらず、企業の側も当局も誰一人気付かずに来たとしたら、唖然とするではないか。
注=放送法は116条で議決権の割合が20%以上になりそうな場合、「氏名及び住所を株主名簿に記載し、又は記録することを拒むことができる」とし「株式についての議決権を有しない」と防御策を放送局に認めています。
実は、この規定によって発行されたすべての株式では優に20%を超えていながら議決権ベースで抑え込んでいるのがフジHD(32%超)と日本テレビホールディングス(23%超)です。(坂東太郎氏の4.09日の記事より)
というようなこともあり、単に四季報の数字で断定はできないにしても、東北新社の株主の持ち株比率で<外国>20.2%となっていたら、調べてみるのが当然だろう。
四季報の当該欄を見るなどせず誰一人気付けなかったというのなら、あまりにお粗末。
四季報で気付いても、何か裏がある(議決権ベースなら20%未満になるとか)んだろうくらいに考え、詳細を調べなかったとしたら怠慢。
野党議員の方にしても、上記くらいの知識があれば、国会での追及も、もう少し迫力が出ただろうにと考えると、残念なことだった。
4月17日 20時15分記
こういう話も、もうああまたかと思うだけで、あまりにこうしたことが頻発して、ショックも受けなくなったことのほうが恐ろしいくらいだ。
「COCOA」はITがらみの最先端分野の話だが、アナログなことで民間でも、相変わらずなひどいことに、ごく最近私は遭遇した。
銀行のキャッシュカードを紛失、再発行をお願いした。そうしたら銀行から郵送で必要書類を自宅に送るからそれに書き込み返送、それから数日して新しいキャッシュカード発行支店に受け取りに行くという手順だったと思うが、結構大変だと感じたことを覚えている。ひどいと思ったのは、受け取りに行った時だ。本人確認をして受け取るくらいで、数分で終わると思っていたら、次々と書類に書き込み、一つごとに間が空き(例えば運転免許証をコピーする等で)、暗証番号の再設定かなにかは、またパソコンで当方がやるとかもあって20分以上かかったように思う。この後、受け取りには、さらに15分から20分かかると言われ、発狂しそうになった。
1年前には、確定申告(電子申告した)した内容を紙にしたものが必要になり申請したら、その受け取りに、延々トンデモないくらい、あれこれさせられ驚愕したが、いちいち書いても読者諸氏も困惑されるだけだろうから詳細は省く。
要は、メリハリをつけ、必要なことはきちんとやる一方、どうでもいいようなことはカットして、何事も効率よく、迅速にすべきということである。
「スピード感を持って」という言葉が、近年やたらと使われるが、こういう生ぬるいことを言っているから、国際競争に敗れるのではないか。「スピーディーに」、「迅速に」、「直ちに」といった表現に変えることを提案しておく。「スピード感」など持つな。
本題に入ろう。
東北新社の外資規制(外資比率が議決権ベースで20%未満)に違反していたことが問題になった。衛星放送事業の認定を申請した2016年10月時点で違反していたことが明らかになり、総務省の審査のずさんさも問題になった。
その後、フジHDも4.05日、2012年から14年にかけて外資規制に違反していた可能性があると発表した。
私がここで、こうしたやや古い話題を取り上げるのは、こうした問題そのものを論じようためではない。
誰も言わないようだが、どうしてこんな子供だまし的な簡単なことに気づかず、問題にもしようとしないのかということである。
投資家なら知っていて当然のことだが、上場企業の外資持ち株比率など、『会社四季報』などを見れば、すぐに分かることである。有価証券報告書まで当たらずとも、四季報で確認できるのである。【株主】欄にはまず大株主の氏名・持ち株比率が出ていて、その後に<外国>、<投信>の保有比率が掲載されている。
「2016年10月時点で違反していた」というので、その頃の東北新社の外資の持ち株比率の分かる号を当たってみよう。
2016年4集(2016年9.16日発売)=外国20.2%。ちなみに2015年2集でも同じである。2017年1集では19.9%で規制クリアとなっている。
いずれにせよ、放送各社等、外資規制のある企業なら、自社の外資の持ち株比率くらい、それなりに関心を持って当然だろう。もちろん、規制当局の総務省の官僚もそうである。にもかかわらず、企業の側も当局も誰一人気付かずに来たとしたら、唖然とするではないか。
注=放送法は116条で議決権の割合が20%以上になりそうな場合、「氏名及び住所を株主名簿に記載し、又は記録することを拒むことができる」とし「株式についての議決権を有しない」と防御策を放送局に認めています。
実は、この規定によって発行されたすべての株式では優に20%を超えていながら議決権ベースで抑え込んでいるのがフジHD(32%超)と日本テレビホールディングス(23%超)です。(坂東太郎氏の4.09日の記事より)
というようなこともあり、単に四季報の数字で断定はできないにしても、東北新社の株主の持ち株比率で<外国>20.2%となっていたら、調べてみるのが当然だろう。
四季報の当該欄を見るなどせず誰一人気付けなかったというのなら、あまりにお粗末。
四季報で気付いても、何か裏がある(議決権ベースなら20%未満になるとか)んだろうくらいに考え、詳細を調べなかったとしたら怠慢。
野党議員の方にしても、上記くらいの知識があれば、国会での追及も、もう少し迫力が出ただろうにと考えると、残念なことだった。
4月17日 20時15分記
2020.11.29
コロナ困窮者を今すぐ救え
新型コロナの猛威が続く。
いろいろ言われるが、やはりこのウィルスは想像以上にしぶとく、並々ならぬ覚悟を持って対処する必要があるとみるのが、少なくとも現時点での妥当な見方だろう。
しかし今に至っても『週刊新潮』などは軽視した見方を変えようとしない。「部数低迷に直面し(中略)編集上の無理が生じ」と『新潮45』の特集記事をめぐって謝罪した同社だが、新型コロナでも同様の愚を犯そうとしているのではないか。改めるべきは改める姿勢で行くことを忠告しておきたい。
新潮文庫のお世話になった者として、あえて苦言を呈するわけだが、問題はGo To キャンペーンなどという逆噴射政策を推進、ヤバイとなっても素直に迅速に政策転換できない政府(菅首相)、そして例によって「5つの小」などとキャッチフレーズ」づくりにいそしむだけで、無策の東京都知事(小池百合子氏)だ。
この辺のことを論じていると、膨大なものになってしまうので、ここでは、コロナで本当に困窮している人々に対し、政府等はどうすべきかについて、考えていることを書いてみたい。
非正規労働者の比率が日本では近年急上昇しているわけだが、こうした立場の人々はじめ、突如首切りにあったり雇い止めになったりして、明日の暮らしもままならないというような方が、どんどん増えているであろうことは、疑いの余地がない。ここに来ての自殺者急増は、そういう方たちが、いよいよ追い詰められていることを、数字が語っていると断じてもいいだろう。
そういう困窮者に対し、政府は早急に、即効性のある支援策を打ち出す必要がある。にもかかわらず、そういう問題意識が為政者の間に希薄なのは大問題だ。
私は、こういうことを考えている過程で、あることに気付いた。
例によって、言われてみればなあんだとなりそうなことだが、誰も言ってこなかったことと思う。それは、どんな災害や事件などよりはるか広範囲な地域で膨大な数の人々が明日の暮らしにも困っているというのに、それを支援する動きが官民ともに、特に民にほとんど見られないということである。
つまりどこかの地域が、大地震とか風水害、原発事故等にあった場合、政府や自治体等の支援に加え、募金等の形で民間の支援も行われる。たとえば「ドラえもん募金」である。これは直近でも2020年7.08日か~22日で2020年7月の豪雨災害による被災者支援をするための募金を実施した。
考えてみると、上記のような自然災害等では被害者が一定地域にいて、募金・給付がやりやすい。ところが、今回のような場合、ちょっと考えただけでもやりにくいことが分かる。政府に言わせれば、失業した方には雇用調整助成金等があるということになろう。しかし、問題は、そういう制度の網から漏れる人が膨大な数に上るうえ、そういう方に限って声を上げにくいという日本の悲しい現実がある。
1人当たり10万円の特別定額給付金は12.7兆円余の巨費が投入された。そして、今、政府も東京都も財政事情が悪化、これ以上の支援にきわめて消極的になっている。
そもそも、富裕層も含め全国民に一律10万円を給付というのは、まともな頭で考えれば、ばかげているとなりそうなものだ。ところがそうはならず、所得制限を設けて30万円を給付するという岸田政調会長(当時)案は、公明党の横やりもあって簡単に撤回された。世論も野党もどちらかと言えばそれを支持したわけだから、どうにもならない。
2つの案で必要な予算は以下の通り。
一律10万円給付=12.7兆円
限定30万円給付=約4兆円(ただし給付対象は個人ではなく世帯)
30万円給付にしておけば、政府(国庫)には差額の約9兆円ものお金が残ったはずなのである。以下は一律10万円給付→限定30万円給付で属性による給付額がどう違うかを示したもの。。橋本徹氏に含むところがあるわけではないが、子だくさんということで登場願う。
橋本徹氏 =90万円→ 0万円
フリーターA氏=10万円→30万円
一律10万円給付にしたため、救われるべきフリーターA氏には10万円、困っていない橋本氏には90万円が行くという当の橋本氏も困惑するとんでもないやり方だったわけである。
どうも最近の風潮を見ていると自民党はもちろんだが、大半の野党さえ、所得制限を設けることに消極的で、一律方式になびいているように思うが、これは大いに問題だろう。国が豊かで、財源の心配をしないでよかった時代ならいざ知らず、今や国家財政は窮乏しているのである。国家は破産しないという私の持論が最近経済学者の一部が言い出し、日本政府も好都合の理論と飛びつき、財政規律は緩みっぱなしだが、破産しないだけで、問題がないわけではないのは言うまでもなかろう。
序論が長くなり過ぎた。本論に入ろう。
以下は私の提案である。
・生活困窮者に対し、国が自治体の窓口等で、小口資金を無利子で貸し付ける。
「生活困窮者」とは、このままでは早晩、生活に行き詰まるのが目に見えていて、将来の展望も見込みにくい人。
漠然としているが、急を要すること、限定30万円給付のようなやり方だと給付までに4ヵ月とかの長期間を要することから、このようにする。
不正貸し付けを防ぐため、自分がいかに困窮しているかを、具体的に書いてもらう、窓口で担当者の質問等に答えてもらう等のことを行う。1回に限定せず、事情によってはさらなる貸し付けも可とする。申請後1週間~2週間以内に貸し付けを実施する。
基本は「貸し付け」だが、その後も生活状況に改善が見られないなどで返済に展望が全くない場合は「徳政令」を発し返済を免除する。なお「徳政令」のことは、あまり大っぴらには言わず、基本はあくまでお返しいただくということですが、お上にもお慈悲はありますから…くらいの神対応を自治体職員にはしてもらう(ちょっと難しすぎるか?)。
実は緊急小口資金の貸し付けといった制度は、現在でもある。そしてコロナの影響で困窮している方へとして厚労省も特設サイトを設けている。
しかし、これの予算枠が何兆円もの規模ではないだろうし、何より返済期限1年では、どうにもなりそうにない。
案の定、以下のような悲痛な書き込みが、いくつも見られた。
>大阪府の社会福祉協議会の審査にて緊急小口資金の不承認通知書が届いた。生活保護を除くすべての「給付」「貸付」で唯一の申請が出来た「救済」だったのだが「緊急」なのに2週間以上結果が出ず、遅れているのに連絡も無く窓口の「市町村の社協」で問い合わせて途中経過のみ審査結果は答えない、通知書にて不承認理由も答えない。そして答えない事に同意をしないと申請できない事に不信感しかない。そして再申請しても通らないだろう。単身でほとんど無職が続く者を政府は救済する気はないのだろうか?(後略)
政府は、こうした免罪符的な施策でごまかすのではなく、本気で困窮者を救う気持ちになって、少なくとも数兆円規模の予算を確保して、対策を実施すべきである。これ以上、自殺者を増やさないためにも。
11月29日 0時13分記
いろいろ言われるが、やはりこのウィルスは想像以上にしぶとく、並々ならぬ覚悟を持って対処する必要があるとみるのが、少なくとも現時点での妥当な見方だろう。
しかし今に至っても『週刊新潮』などは軽視した見方を変えようとしない。「部数低迷に直面し(中略)編集上の無理が生じ」と『新潮45』の特集記事をめぐって謝罪した同社だが、新型コロナでも同様の愚を犯そうとしているのではないか。改めるべきは改める姿勢で行くことを忠告しておきたい。
新潮文庫のお世話になった者として、あえて苦言を呈するわけだが、問題はGo To キャンペーンなどという逆噴射政策を推進、ヤバイとなっても素直に迅速に政策転換できない政府(菅首相)、そして例によって「5つの小」などとキャッチフレーズ」づくりにいそしむだけで、無策の東京都知事(小池百合子氏)だ。
この辺のことを論じていると、膨大なものになってしまうので、ここでは、コロナで本当に困窮している人々に対し、政府等はどうすべきかについて、考えていることを書いてみたい。
非正規労働者の比率が日本では近年急上昇しているわけだが、こうした立場の人々はじめ、突如首切りにあったり雇い止めになったりして、明日の暮らしもままならないというような方が、どんどん増えているであろうことは、疑いの余地がない。ここに来ての自殺者急増は、そういう方たちが、いよいよ追い詰められていることを、数字が語っていると断じてもいいだろう。
そういう困窮者に対し、政府は早急に、即効性のある支援策を打ち出す必要がある。にもかかわらず、そういう問題意識が為政者の間に希薄なのは大問題だ。
私は、こういうことを考えている過程で、あることに気付いた。
例によって、言われてみればなあんだとなりそうなことだが、誰も言ってこなかったことと思う。それは、どんな災害や事件などよりはるか広範囲な地域で膨大な数の人々が明日の暮らしにも困っているというのに、それを支援する動きが官民ともに、特に民にほとんど見られないということである。
つまりどこかの地域が、大地震とか風水害、原発事故等にあった場合、政府や自治体等の支援に加え、募金等の形で民間の支援も行われる。たとえば「ドラえもん募金」である。これは直近でも2020年7.08日か~22日で2020年7月の豪雨災害による被災者支援をするための募金を実施した。
考えてみると、上記のような自然災害等では被害者が一定地域にいて、募金・給付がやりやすい。ところが、今回のような場合、ちょっと考えただけでもやりにくいことが分かる。政府に言わせれば、失業した方には雇用調整助成金等があるということになろう。しかし、問題は、そういう制度の網から漏れる人が膨大な数に上るうえ、そういう方に限って声を上げにくいという日本の悲しい現実がある。
1人当たり10万円の特別定額給付金は12.7兆円余の巨費が投入された。そして、今、政府も東京都も財政事情が悪化、これ以上の支援にきわめて消極的になっている。
そもそも、富裕層も含め全国民に一律10万円を給付というのは、まともな頭で考えれば、ばかげているとなりそうなものだ。ところがそうはならず、所得制限を設けて30万円を給付するという岸田政調会長(当時)案は、公明党の横やりもあって簡単に撤回された。世論も野党もどちらかと言えばそれを支持したわけだから、どうにもならない。
2つの案で必要な予算は以下の通り。
一律10万円給付=12.7兆円
限定30万円給付=約4兆円(ただし給付対象は個人ではなく世帯)
30万円給付にしておけば、政府(国庫)には差額の約9兆円ものお金が残ったはずなのである。以下は一律10万円給付→限定30万円給付で属性による給付額がどう違うかを示したもの。。橋本徹氏に含むところがあるわけではないが、子だくさんということで登場願う。
橋本徹氏 =90万円→ 0万円
フリーターA氏=10万円→30万円
一律10万円給付にしたため、救われるべきフリーターA氏には10万円、困っていない橋本氏には90万円が行くという当の橋本氏も困惑するとんでもないやり方だったわけである。
どうも最近の風潮を見ていると自民党はもちろんだが、大半の野党さえ、所得制限を設けることに消極的で、一律方式になびいているように思うが、これは大いに問題だろう。国が豊かで、財源の心配をしないでよかった時代ならいざ知らず、今や国家財政は窮乏しているのである。国家は破産しないという私の持論が最近経済学者の一部が言い出し、日本政府も好都合の理論と飛びつき、財政規律は緩みっぱなしだが、破産しないだけで、問題がないわけではないのは言うまでもなかろう。
序論が長くなり過ぎた。本論に入ろう。
以下は私の提案である。
・生活困窮者に対し、国が自治体の窓口等で、小口資金を無利子で貸し付ける。
「生活困窮者」とは、このままでは早晩、生活に行き詰まるのが目に見えていて、将来の展望も見込みにくい人。
漠然としているが、急を要すること、限定30万円給付のようなやり方だと給付までに4ヵ月とかの長期間を要することから、このようにする。
不正貸し付けを防ぐため、自分がいかに困窮しているかを、具体的に書いてもらう、窓口で担当者の質問等に答えてもらう等のことを行う。1回に限定せず、事情によってはさらなる貸し付けも可とする。申請後1週間~2週間以内に貸し付けを実施する。
基本は「貸し付け」だが、その後も生活状況に改善が見られないなどで返済に展望が全くない場合は「徳政令」を発し返済を免除する。なお「徳政令」のことは、あまり大っぴらには言わず、基本はあくまでお返しいただくということですが、お上にもお慈悲はありますから…くらいの神対応を自治体職員にはしてもらう(ちょっと難しすぎるか?)。
実は緊急小口資金の貸し付けといった制度は、現在でもある。そしてコロナの影響で困窮している方へとして厚労省も特設サイトを設けている。
しかし、これの予算枠が何兆円もの規模ではないだろうし、何より返済期限1年では、どうにもなりそうにない。
案の定、以下のような悲痛な書き込みが、いくつも見られた。
>大阪府の社会福祉協議会の審査にて緊急小口資金の不承認通知書が届いた。生活保護を除くすべての「給付」「貸付」で唯一の申請が出来た「救済」だったのだが「緊急」なのに2週間以上結果が出ず、遅れているのに連絡も無く窓口の「市町村の社協」で問い合わせて途中経過のみ審査結果は答えない、通知書にて不承認理由も答えない。そして答えない事に同意をしないと申請できない事に不信感しかない。そして再申請しても通らないだろう。単身でほとんど無職が続く者を政府は救済する気はないのだろうか?(後略)
政府は、こうした免罪符的な施策でごまかすのではなく、本気で困窮者を救う気持ちになって、少なくとも数兆円規模の予算を確保して、対策を実施すべきである。これ以上、自殺者を増やさないためにも。
11月29日 0時13分記
2020.10.01
東証システム障害と日本の病巣
10.01日は昨日の下げの倍返しだと張り切っていたら(実際、朝の寄り前の気配は、それが期待できるものだった)、なんと売買停止。悪くとも後場からは再開かくらいに思っていたら、終日売買停止という前代未聞の事態となった(2005年11.01日にも全面停止になったが、終日ではなく3時間である)。
詳細は承知していないが、過去の事例は、一応、それなりの理由があるにはあった。しかし、今回はそうした理由ではない。
>本日は、ハードウェアの障害及び障害の起こった機器からバックアップへの切り替わりが正常に行われなかったことによって相場情報が配信出来なくなりました。
現在、ハードウェアについては交換を予定しており、その他メンテナンス等を含め、明日以降、正常な売買ができるよう対応を行っています。
これでは、東電の福島・原発事故と同じではないか。甘い想定をしていて想定外の事態になすすべなく、全電源喪失となり、あのような人類史上に特筆される惨事を引き起こしてしまった。このつけを私たち日本人は、今もこれからも長きにわたって払い続けざるを得ない。
東証は、上記のような通り一片の説明ではなく、もっと具体的に誰にも分かるように説明、そうしたことを引き起こしてしまった原因・責任を明確にするべきだろう。
こういう厳しいことを書くのも、私が東証に根深い不信感を抱いているからでもある。
原発事故で計画停電が実施されることになった。
そして計画停電実施地域に住む投資家や証券会社等は多大な迷惑・不利益・損害を被った。
立会時間中にも平然と行われる停電で、こうした地域にいる投資家(私を含む)は、その時間、取引が不可能になったり、非常にやりにくくなったのである。
東証が投資の実態をよく把握できているなら、こうした計画停電のやり方について反対し、東電と実施方法の詳細について交渉しただろう。
つまり、例えば、計画停電は立会時間時間中はできるだけ避けて実施する。
そうした措置を取ったうえで、立会時間を使用電力量が少ない、朝や夜にシフト(昼休み時間を長くとる)させる
こうしたことをすべきだったと考えるわけである。
今回の事故発生後の東証の対応を見ていても、これが株式取引の元締めのやることかと唖然とする。
2020/10/01 東証
障害に伴う売買の停止について
こういうスタイルで【第1報】~【第5報】を出しているわけだが、すべて2020/10/01 東証となっていて、配信時刻の記載がない。だから一体何時に今日の取引が「終日」停止と決まったのか分からない。株式投資の経験がほとんどない役人がやっているのかと疑ってしまう。
富士通アローヘッド
株式会社東京証券取引所(以下、東証)は、富士通株式会社(以下、富士通)の最新の技術を活用し、株式売買システム「arrowhead(アローヘッド)」を4年ぶりに全面刷新して、機能強化と性能改善を図り、11月5日から運用を開始しました。
「arrowhead」は、高性能・高信頼
「arrowhead」は、高性能・高信頼を実現した世界トップレベルの株式売買システムで、様々な最先端技術を結集して、2010年から約10年間、安定的に稼働している大規模ミッションクリティカルシステムです。
どこかで見つけたのをコピペしたので、出典を示せないが、いずれにせよ、東証なり富士通が出しているものだろう。
「世界トップレベル」というのが曲者だ。「トップ」でないのはもちろん、トップとどの程度の差があり、順位的に世界何位なのかなどは、これでは全く分からないが、私は世界トップとは、かなりの差をつけられているとみている。世界の高速取引に関する記事等から、また日経平均先物の株価の更新頻度がNYダウ先物のそれに比べ遅い等から、そう感じるわけである(素人の見方であり、やや危ういものがあるが)。
新型コロナをめぐり、日本の後進国ぶりが浮き彫りになった。
PCR検査を迅速大量にできない、ワクチン開発でももう世界とたち打ちできない、コロナ感染者情報の処理に時間がかかり過ぎる、国民にお金を配るのにもとんでもなく時間がかかる
等々である。
政府はデジタル庁を作ると言っているが、事はデジタル庁新設で片付くような生易しい問題ではない。病根は深く闇に隠れている。
企業の決算発表が世界でも最も遅い部類であるが、各種統計(GDP等)の発表等も同様なことは、当ブログで何度か指摘してきた。企業の意思決定の遅さ、硬直した企業組織などという、どう手を付けたらいいのか、呆然としてしまうような大問題もある。
もう手遅れでお手上げなのではとさえ思ってしまう。
一人の芭蕉よ出でよ
と乱歩だったら叫びそうだが、一人芭蕉が出現しても、あまりの困難さに気絶するかもしれない。
一人の芭蕉の問題
江戸川乱歩
(前略)
こゝに歴史上の事實がある。革命の先例がある。探偵小説を至上の藝術たらしめる道は恰かもこの芭蕉の道のほかのものではない。常識の豫想し得ざるもの。百年に一人の天才兒が生涯の血と涙を以て切り開く人跡未到の國。あゝ、探偵小説の芭蕉たるものは誰ぞ。好漢木々高太郎果して芭蕉の慘苦を惱むの氣魄ありや否や。(「ロツク」昭和二十二年二月號)
しかし、嘆いてばかりいてもしようがない。我らはいつの間に、世界の流れから取り残されつつあることを、しっかり自覚し、猛省の上に立って、今後の道を、それがどんなに困難を極めるものであっても、切り拓いて進んでいくしかないのである。
相場の方は、日経平均先物はかなりの上げとなっており、今日の不測の事態にも関わらず、明日は明るい1日になりそうだ。
10月01日 21時27分記
詳細は承知していないが、過去の事例は、一応、それなりの理由があるにはあった。しかし、今回はそうした理由ではない。
>本日は、ハードウェアの障害及び障害の起こった機器からバックアップへの切り替わりが正常に行われなかったことによって相場情報が配信出来なくなりました。
現在、ハードウェアについては交換を予定しており、その他メンテナンス等を含め、明日以降、正常な売買ができるよう対応を行っています。
これでは、東電の福島・原発事故と同じではないか。甘い想定をしていて想定外の事態になすすべなく、全電源喪失となり、あのような人類史上に特筆される惨事を引き起こしてしまった。このつけを私たち日本人は、今もこれからも長きにわたって払い続けざるを得ない。
東証は、上記のような通り一片の説明ではなく、もっと具体的に誰にも分かるように説明、そうしたことを引き起こしてしまった原因・責任を明確にするべきだろう。
こういう厳しいことを書くのも、私が東証に根深い不信感を抱いているからでもある。
原発事故で計画停電が実施されることになった。
そして計画停電実施地域に住む投資家や証券会社等は多大な迷惑・不利益・損害を被った。
立会時間中にも平然と行われる停電で、こうした地域にいる投資家(私を含む)は、その時間、取引が不可能になったり、非常にやりにくくなったのである。
東証が投資の実態をよく把握できているなら、こうした計画停電のやり方について反対し、東電と実施方法の詳細について交渉しただろう。
つまり、例えば、計画停電は立会時間時間中はできるだけ避けて実施する。
そうした措置を取ったうえで、立会時間を使用電力量が少ない、朝や夜にシフト(昼休み時間を長くとる)させる
こうしたことをすべきだったと考えるわけである。
今回の事故発生後の東証の対応を見ていても、これが株式取引の元締めのやることかと唖然とする。
2020/10/01 東証
障害に伴う売買の停止について
こういうスタイルで【第1報】~【第5報】を出しているわけだが、すべて2020/10/01 東証となっていて、配信時刻の記載がない。だから一体何時に今日の取引が「終日」停止と決まったのか分からない。株式投資の経験がほとんどない役人がやっているのかと疑ってしまう。
富士通アローヘッド
株式会社東京証券取引所(以下、東証)は、富士通株式会社(以下、富士通)の最新の技術を活用し、株式売買システム「arrowhead(アローヘッド)」を4年ぶりに全面刷新して、機能強化と性能改善を図り、11月5日から運用を開始しました。
「arrowhead」は、高性能・高信頼
「arrowhead」は、高性能・高信頼を実現した世界トップレベルの株式売買システムで、様々な最先端技術を結集して、2010年から約10年間、安定的に稼働している大規模ミッションクリティカルシステムです。
どこかで見つけたのをコピペしたので、出典を示せないが、いずれにせよ、東証なり富士通が出しているものだろう。
「世界トップレベル」というのが曲者だ。「トップ」でないのはもちろん、トップとどの程度の差があり、順位的に世界何位なのかなどは、これでは全く分からないが、私は世界トップとは、かなりの差をつけられているとみている。世界の高速取引に関する記事等から、また日経平均先物の株価の更新頻度がNYダウ先物のそれに比べ遅い等から、そう感じるわけである(素人の見方であり、やや危ういものがあるが)。
新型コロナをめぐり、日本の後進国ぶりが浮き彫りになった。
PCR検査を迅速大量にできない、ワクチン開発でももう世界とたち打ちできない、コロナ感染者情報の処理に時間がかかり過ぎる、国民にお金を配るのにもとんでもなく時間がかかる
等々である。
政府はデジタル庁を作ると言っているが、事はデジタル庁新設で片付くような生易しい問題ではない。病根は深く闇に隠れている。
企業の決算発表が世界でも最も遅い部類であるが、各種統計(GDP等)の発表等も同様なことは、当ブログで何度か指摘してきた。企業の意思決定の遅さ、硬直した企業組織などという、どう手を付けたらいいのか、呆然としてしまうような大問題もある。
もう手遅れでお手上げなのではとさえ思ってしまう。
一人の芭蕉よ出でよ
と乱歩だったら叫びそうだが、一人芭蕉が出現しても、あまりの困難さに気絶するかもしれない。
一人の芭蕉の問題
江戸川乱歩
(前略)
こゝに歴史上の事實がある。革命の先例がある。探偵小説を至上の藝術たらしめる道は恰かもこの芭蕉の道のほかのものではない。常識の豫想し得ざるもの。百年に一人の天才兒が生涯の血と涙を以て切り開く人跡未到の國。あゝ、探偵小説の芭蕉たるものは誰ぞ。好漢木々高太郎果して芭蕉の慘苦を惱むの氣魄ありや否や。(「ロツク」昭和二十二年二月號)
しかし、嘆いてばかりいてもしようがない。我らはいつの間に、世界の流れから取り残されつつあることを、しっかり自覚し、猛省の上に立って、今後の道を、それがどんなに困難を極めるものであっても、切り拓いて進んでいくしかないのである。
相場の方は、日経平均先物はかなりの上げとなっており、今日の不測の事態にも関わらず、明日は明るい1日になりそうだ。
10月01日 21時27分記
2020.08.15
新型コロナ、新たな対策を早急に打ち出すべし
新型コロナの日本の状況が、ややまずいことになりかねない雰囲気だ。
安倍首相は気力減退気味なのか官邸に入る際の歩く速度がのろくなっているという。小池都知事も感染防止徹底宣言ステッカーを掲示した店でクラスターが発生しても「ただ貼ればいいという事業者がいないとは限らない」と、本性露呈のコメントを出すなど、知事選が終わればやる気なしの雰囲気だ。
今、コロナは、世界的になお猛威をふるっているわけだが、実は、日本のマスコミが、トータルな全体像を、分かりやすく伝える責務を果たしていないので分かりにくいが、大きな変化が起きているようだ。
つまり、今、猛威にさらされているのはアフリカや南米各国に多く、先進国で対策がしっかりしているところでは、かなり沈静化しているようなのである。
アメリカはトランプ大統領支持の知事の州(南部や西部に多い)では感染拡大傾向のところが多いようだが、ニューヨーク市や同州はかなり沈静化している。ヨーロッパでもイタリアなどはかなり沈静化、ここに来てはイギリスがPCR検査を広く実施する(無症状者も検査)などの効果で急速に抑え込みに成功している。このため、最近、フランスからの入国を制限するなど様変わりの状況だ。そのフランスは、一時は急速に感染者が減ったのだが、経済活動等の緩和で、またぶり返し気味になっていて、今回のイギリスの措置につながったわけである。カナダやニュージーランドもうまくいっている。
日本の場合、やることなすこと、後手後手、まっとうな対策、時宜にかなった対策はほとんどとられなかったにも関わらず、意外に最初の頃は、状況が悪化しなかった(BCG効果か何か確たることは言えないが、そうした僥倖があったためであろう)ため、「これでいいのだ」的雰囲気が、政府等に蔓延、、ここに来ては、政策の逆噴射(感染者が増加を見せ始めたタイミングで緊急事態宣言解除、さらに最近ではまたさらに事態が悪化しそうなタイミングでGo To トラベル事業に乗り出すなど)も続き、感染者が全国的に拡大、死者数も増加傾向が顕著になりだすなど、完全にコロナ対策に失敗した国に入りつつある。
世界の趨勢を見るに、結局
①徹底的にPCR検査を行い、感染者を隔離する。
①´感染者隔離等の対策では、日本のように全国一律ではなく、細かく地域の状況に応じたものにする。
②経済との両立のためには、感染状況を迅速に把握、ブレーキ、アクセルの使い方を適切にする。
こうしたことを行うことが、成功の秘訣のように思われる。
①´について補足すると、例えば、今、日本で問題が深刻化しているのは、ほとんど大都市部だけである。
「東京由来」という言葉が、最近よく使われたが、そんなことを言っていられたのも、数日だけで、すぐに「大阪由来」、「神奈川由来」等々出てきているわけで、いかに対策が後手に回っているかだろう。
巨大都市圏や沖縄(米軍人の行動も深刻化の原因の一つではと疑われるが、これはタブーなのかほとんど報道されない))等のホットスポット化しているところと、ほとんど、大きな問題になっていないところ(東北6県、またこれらを除いた本州の日本海側の各県=ただし京都、兵庫などの太平洋と接するなどのところは除く、四国の大半の県など)とを一緒くたにした政策は、見直すべきである。また東京の場合でも、区部とそれ以外、区部でも新宿区と例えば練馬区とでは区別して考えるべきだろう。
以上のようなことを踏まえて、具体的にどうしたらいいのかを考察する。
①PCR検査体制を、早急に時期を明確にして、各地域の特性も考慮して、大幅に拡充する。
やみくもに誰でも受けられるようにする必要はないが、多少なりと懸念のある症状の人、状況等から心配な人等は、医師の紹介がなくとも、保健所経由でなくても、簡単に受けられるようにする。無症状者からの感染が4割とも言われる中、無症状者でも状況に応じて積極的に検査する。費用もある程度の条件さえ満たせば無料にする。
②経済活動活性化のためには、人々が、外出し買い物や飲食等を、ある程度、安心してできるような状況に持っていくことが必須だ。このための①でもあるわけだが、地域に応じて、国や都道府県が、行動指針的なものを打ち出すことが求められる。
例えば、「県をまたぐ移動」の自粛がよく言われるが、これはナンセンスだ。岩手県から青森県への移動、あるいは香川県から徳島県への移動を制限する意味がないのは自明だろう。どちらの県もコロナ感染は深刻化しておらず感染状況等も大差ないからである。善玉・悪玉で言えば、善玉に悪玉が来るのは困るが善玉に善玉が来るのは問題ないのである。悪玉同士はどうしたらいいか?EU各国(感染初期を念頭に書いている)の移動制限が原則なしなのは、この観点から考えると理解できよう。
感染者数や死者数が圧倒的に少なく、趨勢を見ても危険な兆候のない県や地域では、むしろ、もう少し積極的に安心をアピール、対策を積極的にとったうえで、平常の生活に近付くことを提案したほうがよい。もちろん、少しでも悪化の兆候が出たらブレーキも迅速に踏むのである。
逆に東京、大阪、神奈川、福岡等におけるホットスポット的な場所では、一段と厳しい対策をとる必要があるだろう。
8月15日 23時35分記
安倍首相は気力減退気味なのか官邸に入る際の歩く速度がのろくなっているという。小池都知事も感染防止徹底宣言ステッカーを掲示した店でクラスターが発生しても「ただ貼ればいいという事業者がいないとは限らない」と、本性露呈のコメントを出すなど、知事選が終わればやる気なしの雰囲気だ。
今、コロナは、世界的になお猛威をふるっているわけだが、実は、日本のマスコミが、トータルな全体像を、分かりやすく伝える責務を果たしていないので分かりにくいが、大きな変化が起きているようだ。
つまり、今、猛威にさらされているのはアフリカや南米各国に多く、先進国で対策がしっかりしているところでは、かなり沈静化しているようなのである。
アメリカはトランプ大統領支持の知事の州(南部や西部に多い)では感染拡大傾向のところが多いようだが、ニューヨーク市や同州はかなり沈静化している。ヨーロッパでもイタリアなどはかなり沈静化、ここに来てはイギリスがPCR検査を広く実施する(無症状者も検査)などの効果で急速に抑え込みに成功している。このため、最近、フランスからの入国を制限するなど様変わりの状況だ。そのフランスは、一時は急速に感染者が減ったのだが、経済活動等の緩和で、またぶり返し気味になっていて、今回のイギリスの措置につながったわけである。カナダやニュージーランドもうまくいっている。
日本の場合、やることなすこと、後手後手、まっとうな対策、時宜にかなった対策はほとんどとられなかったにも関わらず、意外に最初の頃は、状況が悪化しなかった(BCG効果か何か確たることは言えないが、そうした僥倖があったためであろう)ため、「これでいいのだ」的雰囲気が、政府等に蔓延、、ここに来ては、政策の逆噴射(感染者が増加を見せ始めたタイミングで緊急事態宣言解除、さらに最近ではまたさらに事態が悪化しそうなタイミングでGo To トラベル事業に乗り出すなど)も続き、感染者が全国的に拡大、死者数も増加傾向が顕著になりだすなど、完全にコロナ対策に失敗した国に入りつつある。
世界の趨勢を見るに、結局
①徹底的にPCR検査を行い、感染者を隔離する。
①´感染者隔離等の対策では、日本のように全国一律ではなく、細かく地域の状況に応じたものにする。
②経済との両立のためには、感染状況を迅速に把握、ブレーキ、アクセルの使い方を適切にする。
こうしたことを行うことが、成功の秘訣のように思われる。
①´について補足すると、例えば、今、日本で問題が深刻化しているのは、ほとんど大都市部だけである。
「東京由来」という言葉が、最近よく使われたが、そんなことを言っていられたのも、数日だけで、すぐに「大阪由来」、「神奈川由来」等々出てきているわけで、いかに対策が後手に回っているかだろう。
巨大都市圏や沖縄(米軍人の行動も深刻化の原因の一つではと疑われるが、これはタブーなのかほとんど報道されない))等のホットスポット化しているところと、ほとんど、大きな問題になっていないところ(東北6県、またこれらを除いた本州の日本海側の各県=ただし京都、兵庫などの太平洋と接するなどのところは除く、四国の大半の県など)とを一緒くたにした政策は、見直すべきである。また東京の場合でも、区部とそれ以外、区部でも新宿区と例えば練馬区とでは区別して考えるべきだろう。
以上のようなことを踏まえて、具体的にどうしたらいいのかを考察する。
①PCR検査体制を、早急に時期を明確にして、各地域の特性も考慮して、大幅に拡充する。
やみくもに誰でも受けられるようにする必要はないが、多少なりと懸念のある症状の人、状況等から心配な人等は、医師の紹介がなくとも、保健所経由でなくても、簡単に受けられるようにする。無症状者からの感染が4割とも言われる中、無症状者でも状況に応じて積極的に検査する。費用もある程度の条件さえ満たせば無料にする。
②経済活動活性化のためには、人々が、外出し買い物や飲食等を、ある程度、安心してできるような状況に持っていくことが必須だ。このための①でもあるわけだが、地域に応じて、国や都道府県が、行動指針的なものを打ち出すことが求められる。
例えば、「県をまたぐ移動」の自粛がよく言われるが、これはナンセンスだ。岩手県から青森県への移動、あるいは香川県から徳島県への移動を制限する意味がないのは自明だろう。どちらの県もコロナ感染は深刻化しておらず感染状況等も大差ないからである。善玉・悪玉で言えば、善玉に悪玉が来るのは困るが善玉に善玉が来るのは問題ないのである。悪玉同士はどうしたらいいか?EU各国(感染初期を念頭に書いている)の移動制限が原則なしなのは、この観点から考えると理解できよう。
感染者数や死者数が圧倒的に少なく、趨勢を見ても危険な兆候のない県や地域では、むしろ、もう少し積極的に安心をアピール、対策を積極的にとったうえで、平常の生活に近付くことを提案したほうがよい。もちろん、少しでも悪化の兆候が出たらブレーキも迅速に踏むのである。
逆に東京、大阪、神奈川、福岡等におけるホットスポット的な場所では、一段と厳しい対策をとる必要があるだろう。
8月15日 23時35分記
2020.07.18
小池都知事にショーンKを重ねる
都知事選の前、私は当ブログで、「山本太郎氏への公開質問状」という記事を書こうかと、それなりにまじめに思い悩んだことがある。
山本太郎(敬称略、以下同)宛てにしたのは、彼を支持しているとかではなく、天皇への直訴状を出したくらいの方だから、何らかの反応くらいはしてくれるかもと考えたからである。
何を質問しようとしたかと言うと、小池候補(当時)の学歴詐称問題をなぜあなたともあろう人が選挙戦で訴えないのかということである。
しかし、情勢を見るに小池候補人気は圧倒的で、今(その当時)何をやったところで無駄玉になるだけなのは明々白々なのでやめた。そして予想どおり都知事選では小池候補が圧勝した。
小池百合子という人物は、調べれば調べるほど虚飾にまみれた人間で、こういう人が都知事という職にあって、さらには首相の座も目指していると思われるとなれば、これを黙って見過ごしているのは、どう考えても、やはりいけない。
石井妙子(『女帝』の著者)、黒木亮をはじめ、小池の「噓」を、膨大な時間を費やして暴き、世に問うているまじめな方がいる。にも拘わらず、世の中に、こうした方たちが暴いた小池の「噓」に全く気付いていない方の方が圧倒的に多い。だからこそ、あの都知事選の投票結果になったわけであろう。
そういう状況なので、私が蟷螂の斧かもしれないが、ここに一文を草し、世に真実を知らしめようと思ったわけである。
私は大局観を重視する人間で、逆に些末なことにはこだわらないので、細かなことを重箱の隅をつつくように調べ尽くすといったことは苦手であり嫌いでもある。
今回、石井、黒木その他の方々の書いたものを、かなり読んで、また、テレビ等で小池が発した言葉を想起したりした。その結果、小池の正体について不遜ながら小生ほどよく知っているものはいないと言ったら言い過ぎだが、大局観を持って小池の噓を一般の人々に伝えうる人物としては小生は最も適任な人物の少なくとも一人という思いを持つに至った。
そこで、ここでは石井、黒木にもできなかったこと、簡略に小池の化けの皮を剥ぐという難事業に挑もうというわけである。
『女帝』を何人かの人に読んでもらうと、異口同音に「小池」の噓のひどさに驚愕する。みんなそれまでは小池シンパかどうかはともかく、小池がそういう人物だなどとは露思っていなかった方である。だから、全国民が『女帝』を読めば、それで事足れりとも言えるのだが、同書は今日の文春の広告でも20万部突破どまりである。1億2000万余人は読んでいないわけである。
【ショーンKを都知事に戴いていていいのか】
詳細に正確に書こうとすると、結局、石井、黒木の書いた物等を熟読されたいになりかねないので、そうした愚は犯さず「神は細部に宿る」戦法で行こうと思う。
これは噓か真か、良い悪いを見抜こうというとき、細かい具体的事象から判断する手法である。
分かりやすい例を挙げると、国語辞典を選ぶとき、あるいは百科事典を選ぶとき、国語辞典なら「男」、百科事典なら「PER(株価収益率)」といった言葉を引いてみて、そのそれぞれの辞事典の書きぶりを比較するのである。そうすれば、その辞事典の出来の良し悪しが比較的簡単にかなりよく分かる。
小池の場合、「カイロ大学首席卒業」が最も好例である。
注=カイロ大学卒業の方は、問題がある意味複雑なのでダメなのである。ただほとんど知識のない方のため、これについても簡単に触れておこう。
カイロ大卒業疑惑をめぐってはカイロ大が6.08日に「小池氏が1976年に卒業したことを証明する」という声明を出した。これで納得した純朴と言うか疑うことを知らない人がいっぱいのようだ。しかし石井、黒木等の調査、カイロ大が怪しげな卒業証書を出すなどしても不思議でないような大学であることからして、同大の声明にたいした意味はないとだけ言っておこう。
結論だけ言えば小池はコネでカイロ大2年に編入、情実で同大を卒業した(ことにしてもらった)のが事実と思われる。
注=黒木が次のように書いている。
エジプトは、「腐敗認識指数」で世界180ヶ国中105位(ランキングが低いほど腐敗度が高い)という汚職や不正が横行する国である。大学の卒業証書など、カネとコネでなんとでもなる。このことは、カイロ大学の学長も2015年にテレビで認めている。
さて「カイロ大学首席卒業」に戻ろう。
私が小池という人に強い疑念を抱くようになったきっかけがこの件である。ワールドビジネスサテライト(テレビ東京の23時からのニュース番組)時代から、多少の疑念は抱いていたが、「首席卒業」でさらに強い疑念を抱くようになったのである。
森喜朗と小池がテレビに出ていた時、森が小池について、この人はカイロ大を首席で卒業・・・と発言、それに小池が照れたように卒業生(同級生とか同期性とかだったかもしれない)2人ですけどねといった趣旨の発言をした。この時のことを私は今でも鮮明に記憶している。
その後、今回、都知事選に絡み再び学歴詐称疑惑が浮上する中、舛添要一も参戦してきた。彼は大学が1個人に関し卒業を証明することなどありえないとし、そのうさん臭さを指摘しているが、ここで取り上げるのはそういうことではなく、舛添は小池が「首席で卒業したというのは、学生が1人だったからなの」と説明した、自分は40年近く騙されてきたと怒りを込めて書いていることである。
別に3人というのもあったように思うが今確認できない。要するに、首席卒業を売りにデビューしたが、自身これはやばいと思い学生が1人だの2人だのと言ってごまかそうとしたわけである。
なおカイロ大文学部社会学科の卒業生は100人とか150人くらいのようである(黒木がどこかで書いていたと記憶するが出典はやや怪しい)いずれにせよかなりの数なのである。現在の学生総数は20万人とも言われる超マンモス大学なのである。
いろいろ追及を受ける中、小池は首席発言を事実上撤回している。
その後、言い訳に使い出したのが、以下のことである。ここが面白いというか、小池の詭弁師の面目躍如たるところであり、私の独自の研究成果なので、よくお読みいただきたい。
教授(か誰か)にあなたの成績は「グッド」だったと言われた。
グッド、良い、すごく良いと話を盛って行って、ついに首席にしてしまったというような言い訳である。
大体、いろいろ調べても、この程度の話になるわけだが、もう少し探求を進める。
そうすると、同大の成績評価は4段階評価で(本当はアラビア語で書くべきなのだが、やむなく英語で書く)
次のようになっている。上から
エクセレント
ベリーグッド
グッド
アクセタブル
(ここまでが合格ライン)
(以下の場合は落第で留年。)
ウィーク
ベリーウィーク
要するに「グッド」)は日本人が「グッド」と聞いて感じる語感=「良い」とはかなり違う。
古い話で恐縮だが、私の大学時代の成績表は
優
良
可
不可
の4段階評価だった。
これでも良はそうほめられたものではないが、それでも4段階中の2番目、合格ラインの3段階中でも2番目だから、まあまあとは言えよう。
しかし小池の「グッド」は6段階中の3番目、合格ラインの4段階中では3番目だから、日本の良以下である。
グッドと言えば聞こえはいいが日本の良かそれ以下でしたでは、自慢どころか、小声でしか言えない評価なのである。もちろん、この話自体が疑問だらけのわけだが、ここでは触れない。
このほか、とにかく、小池の話はいい加減なわけだが、数字が絡むと、特にでたらめ、自分に都合よく歪曲するのである。コロナ感染者数もそうだが、ここは別の分かりやすい話を述べよう。
日本人初のカイロ大卒業生で、小池もよく知っている方で小笠原良治という方がいる。大東文化大名誉教授である。
小池は小笠原さえ10年かかってカイロ大を卒業しているが自分は4年で卒業したと言っている。
ところが、これも調べると小笠原は7年で卒業しているのだ。人のことは下方修正、自分のことは上方修正である。
蛇足ながら、こういう話もある。小池がカイロ時代に同居していた女性(石井に小池に関する資料一切を託した人)と一部屋に住むことになった時、順序は忘れたがともかく寒い時には日当たりがいい方を取り暑くなったら交換を申し入れるわけである(『女帝』)。
本当に調べれば調べるほど、小池の言行は、汚い言葉についなりそうだが、でたらめ、ごまかし、ご都合主義に満ち満ちているのである。
さらに付け加えると、平気で噓をつくということにも驚かされる。
多少はそういう傾向もある、くらいなら許せるが、そんなレベルではなく、追い込まれると、平然と噓が出るようなのである。
誰でも検証できる分かりやすい話を示そう。
4年前の都知事選、小池は鳥越俊太郎候補に対し「この人なら勝てると言って、政策も何もない、病み上がりの人をただ連れてくればいいというものではないんです。」と街頭演説で言っていた(7.17日秋葉原駅前)。ところが鳥越にガンサバイバーへの差別・偏見だと詰め寄られても、「言ってないです、記憶にないですね。」と笑って否定した。『女帝』では、「言ってないです」と言われた鳥越の方がかえって取り乱したと書いている。可哀そうな鳥越さん(これは鎌倉雄介個人の感想です)。
日本のマスコミは、新聞、テレビ等、ほとんどが小池の息がかかっているようで、小池に不利な情報は遮断、ために小池の噓は隠蔽されたままになっている。
田中角栄の場合、立花隆が『文芸春秋』で「田中角栄研究~その金脈と人脈」を発表、田中逮捕につながるわけだが、小池の場合、文春(田中の場合月刊誌、小池は週刊誌)で追及されたところまでは同じだが、その後の展開は、まるで違う。
【権力におもねるマスコミ】
私が当ブログではあまり歓迎されそうにないテーマである本稿を書こうとしたのは、大半の日本人が小池の噓に騙され、ショーンKと選ぶところがない人物を都知事に戴いていていいのかという危機感からだが、これ以上に今の日本が忖度、隠蔽まみれで報道されるべき事実が巧妙にネグレクトされていることへの危機感からである。
小池の学歴詐称疑惑は単に学歴の問題ではない。学歴なんか問題ではないという反論がすぐ出てくるが、問題は学歴ではなく、平気で嘘をつく人間性、弱者への思いやりなどどこにも無く自分ファーストの人柄が問題なのである。もちろん、政策遂行能力も大いに問題なわけだが、ここでは論じない。
ところが日本のマスコミは大新聞、テレビ等、ほとんど小池の学歴詐称問題について報道しようとしない。それでいてカイロ大の疑惑否定発言は喜々として報道する。大新聞、テレビ等は朝堂院大覚の言う小池の肉弾攻撃に轟沈させられたのだろうか。それでもこうしたところは、いろいろなつながりで小池の息がかかっていて逆らえないのかとも思うが、日本共産党、LITERA(私もよくは知らないがかなり左寄り・反安倍色の強いニュースサイト)、山本太郎なども、私の知る限り小池の学歴詐称問題を取り上げない。
田中角栄の時は立花隆の指摘に対し、そんなことは知っていたと言いながらも、追随報道したわけだが、今回も小池に関し石井の書いたようなことは(少なくともかなりの部分)知っていたはずである。それでも追随せず無視を貫いているわけである。
もう一つ、同様の事例がある。
伊藤詩織強姦事件もそうだが、もっと分かりやすい事件がある。
2019年4.30日に行われた「退位礼正殿の儀」での安倍首相の「国民代表の辞」でのとんでもない発言である。驚天動地と言うか、こんな方を首相に戴いていていいのかと絶句したくなる事件だが、これもほぼ黙殺され今に至っている。
「天皇、皇后両陛下の末永くお健やかであらせられますことを願っていません。」と言ったのである。
紙を取り出して文書を読んだわけだが、もちろん、こんな風に書かれていたはずがなく、「願って」の後の逡巡からしても「願って已みません。」を誤読したと推測される。
これも単に麻生に代表される国語力不足の問題にとどまらない重要な問題をはらむ。
①大事な式典なのに下読みもせずに臨んだのか。
②「已みません」が読めなくとも「願ってや(止、已)まない」という慣用表現さえ知っていればなんとかなったはず。
③上記の慣用表現も知らなかったとしても「願っております」とかなんとか言いつくろうこともできただろうに。
話が興奮のあまりつい枝葉末節の方に行ってしまった。
ここで重要なのは、この大問題をほとんどのマスコミが報道しなかったということである。読者諸氏でも大半の方が初耳なのではないか。
麻生の「みぞうゆう(未曾有)事件」の時はあれだけ騒いだのに、安倍の「でんでん事件」(参院本会議で「訂正云々という指摘」を「訂正でんでんという指摘」と発言)は報道したかどうか程度の扱い、、そしてその後の「願っていません事件」では完全に黙殺したわけである。
我々はこうした頼りないマスコミのもと、日々を生きている。
気骨のある言論人はいないのか。
7月18日 23時45分記
山本太郎(敬称略、以下同)宛てにしたのは、彼を支持しているとかではなく、天皇への直訴状を出したくらいの方だから、何らかの反応くらいはしてくれるかもと考えたからである。
何を質問しようとしたかと言うと、小池候補(当時)の学歴詐称問題をなぜあなたともあろう人が選挙戦で訴えないのかということである。
しかし、情勢を見るに小池候補人気は圧倒的で、今(その当時)何をやったところで無駄玉になるだけなのは明々白々なのでやめた。そして予想どおり都知事選では小池候補が圧勝した。
小池百合子という人物は、調べれば調べるほど虚飾にまみれた人間で、こういう人が都知事という職にあって、さらには首相の座も目指していると思われるとなれば、これを黙って見過ごしているのは、どう考えても、やはりいけない。
石井妙子(『女帝』の著者)、黒木亮をはじめ、小池の「噓」を、膨大な時間を費やして暴き、世に問うているまじめな方がいる。にも拘わらず、世の中に、こうした方たちが暴いた小池の「噓」に全く気付いていない方の方が圧倒的に多い。だからこそ、あの都知事選の投票結果になったわけであろう。
そういう状況なので、私が蟷螂の斧かもしれないが、ここに一文を草し、世に真実を知らしめようと思ったわけである。
私は大局観を重視する人間で、逆に些末なことにはこだわらないので、細かなことを重箱の隅をつつくように調べ尽くすといったことは苦手であり嫌いでもある。
今回、石井、黒木その他の方々の書いたものを、かなり読んで、また、テレビ等で小池が発した言葉を想起したりした。その結果、小池の正体について不遜ながら小生ほどよく知っているものはいないと言ったら言い過ぎだが、大局観を持って小池の噓を一般の人々に伝えうる人物としては小生は最も適任な人物の少なくとも一人という思いを持つに至った。
そこで、ここでは石井、黒木にもできなかったこと、簡略に小池の化けの皮を剥ぐという難事業に挑もうというわけである。
『女帝』を何人かの人に読んでもらうと、異口同音に「小池」の噓のひどさに驚愕する。みんなそれまでは小池シンパかどうかはともかく、小池がそういう人物だなどとは露思っていなかった方である。だから、全国民が『女帝』を読めば、それで事足れりとも言えるのだが、同書は今日の文春の広告でも20万部突破どまりである。1億2000万余人は読んでいないわけである。
【ショーンKを都知事に戴いていていいのか】
詳細に正確に書こうとすると、結局、石井、黒木の書いた物等を熟読されたいになりかねないので、そうした愚は犯さず「神は細部に宿る」戦法で行こうと思う。
これは噓か真か、良い悪いを見抜こうというとき、細かい具体的事象から判断する手法である。
分かりやすい例を挙げると、国語辞典を選ぶとき、あるいは百科事典を選ぶとき、国語辞典なら「男」、百科事典なら「PER(株価収益率)」といった言葉を引いてみて、そのそれぞれの辞事典の書きぶりを比較するのである。そうすれば、その辞事典の出来の良し悪しが比較的簡単にかなりよく分かる。
小池の場合、「カイロ大学首席卒業」が最も好例である。
注=カイロ大学卒業の方は、問題がある意味複雑なのでダメなのである。ただほとんど知識のない方のため、これについても簡単に触れておこう。
カイロ大卒業疑惑をめぐってはカイロ大が6.08日に「小池氏が1976年に卒業したことを証明する」という声明を出した。これで納得した純朴と言うか疑うことを知らない人がいっぱいのようだ。しかし石井、黒木等の調査、カイロ大が怪しげな卒業証書を出すなどしても不思議でないような大学であることからして、同大の声明にたいした意味はないとだけ言っておこう。
結論だけ言えば小池はコネでカイロ大2年に編入、情実で同大を卒業した(ことにしてもらった)のが事実と思われる。
注=黒木が次のように書いている。
エジプトは、「腐敗認識指数」で世界180ヶ国中105位(ランキングが低いほど腐敗度が高い)という汚職や不正が横行する国である。大学の卒業証書など、カネとコネでなんとでもなる。このことは、カイロ大学の学長も2015年にテレビで認めている。
さて「カイロ大学首席卒業」に戻ろう。
私が小池という人に強い疑念を抱くようになったきっかけがこの件である。ワールドビジネスサテライト(テレビ東京の23時からのニュース番組)時代から、多少の疑念は抱いていたが、「首席卒業」でさらに強い疑念を抱くようになったのである。
森喜朗と小池がテレビに出ていた時、森が小池について、この人はカイロ大を首席で卒業・・・と発言、それに小池が照れたように卒業生(同級生とか同期性とかだったかもしれない)2人ですけどねといった趣旨の発言をした。この時のことを私は今でも鮮明に記憶している。
その後、今回、都知事選に絡み再び学歴詐称疑惑が浮上する中、舛添要一も参戦してきた。彼は大学が1個人に関し卒業を証明することなどありえないとし、そのうさん臭さを指摘しているが、ここで取り上げるのはそういうことではなく、舛添は小池が「首席で卒業したというのは、学生が1人だったからなの」と説明した、自分は40年近く騙されてきたと怒りを込めて書いていることである。
別に3人というのもあったように思うが今確認できない。要するに、首席卒業を売りにデビューしたが、自身これはやばいと思い学生が1人だの2人だのと言ってごまかそうとしたわけである。
なおカイロ大文学部社会学科の卒業生は100人とか150人くらいのようである(黒木がどこかで書いていたと記憶するが出典はやや怪しい)いずれにせよかなりの数なのである。現在の学生総数は20万人とも言われる超マンモス大学なのである。
いろいろ追及を受ける中、小池は首席発言を事実上撤回している。
その後、言い訳に使い出したのが、以下のことである。ここが面白いというか、小池の詭弁師の面目躍如たるところであり、私の独自の研究成果なので、よくお読みいただきたい。
教授(か誰か)にあなたの成績は「グッド」だったと言われた。
グッド、良い、すごく良いと話を盛って行って、ついに首席にしてしまったというような言い訳である。
大体、いろいろ調べても、この程度の話になるわけだが、もう少し探求を進める。
そうすると、同大の成績評価は4段階評価で(本当はアラビア語で書くべきなのだが、やむなく英語で書く)
次のようになっている。上から
エクセレント
ベリーグッド
グッド
アクセタブル
(ここまでが合格ライン)
(以下の場合は落第で留年。)
ウィーク
ベリーウィーク
要するに「グッド」)は日本人が「グッド」と聞いて感じる語感=「良い」とはかなり違う。
古い話で恐縮だが、私の大学時代の成績表は
優
良
可
不可
の4段階評価だった。
これでも良はそうほめられたものではないが、それでも4段階中の2番目、合格ラインの3段階中でも2番目だから、まあまあとは言えよう。
しかし小池の「グッド」は6段階中の3番目、合格ラインの4段階中では3番目だから、日本の良以下である。
グッドと言えば聞こえはいいが日本の良かそれ以下でしたでは、自慢どころか、小声でしか言えない評価なのである。もちろん、この話自体が疑問だらけのわけだが、ここでは触れない。
このほか、とにかく、小池の話はいい加減なわけだが、数字が絡むと、特にでたらめ、自分に都合よく歪曲するのである。コロナ感染者数もそうだが、ここは別の分かりやすい話を述べよう。
日本人初のカイロ大卒業生で、小池もよく知っている方で小笠原良治という方がいる。大東文化大名誉教授である。
小池は小笠原さえ10年かかってカイロ大を卒業しているが自分は4年で卒業したと言っている。
ところが、これも調べると小笠原は7年で卒業しているのだ。人のことは下方修正、自分のことは上方修正である。
蛇足ながら、こういう話もある。小池がカイロ時代に同居していた女性(石井に小池に関する資料一切を託した人)と一部屋に住むことになった時、順序は忘れたがともかく寒い時には日当たりがいい方を取り暑くなったら交換を申し入れるわけである(『女帝』)。
本当に調べれば調べるほど、小池の言行は、汚い言葉についなりそうだが、でたらめ、ごまかし、ご都合主義に満ち満ちているのである。
さらに付け加えると、平気で噓をつくということにも驚かされる。
多少はそういう傾向もある、くらいなら許せるが、そんなレベルではなく、追い込まれると、平然と噓が出るようなのである。
誰でも検証できる分かりやすい話を示そう。
4年前の都知事選、小池は鳥越俊太郎候補に対し「この人なら勝てると言って、政策も何もない、病み上がりの人をただ連れてくればいいというものではないんです。」と街頭演説で言っていた(7.17日秋葉原駅前)。ところが鳥越にガンサバイバーへの差別・偏見だと詰め寄られても、「言ってないです、記憶にないですね。」と笑って否定した。『女帝』では、「言ってないです」と言われた鳥越の方がかえって取り乱したと書いている。可哀そうな鳥越さん(これは鎌倉雄介個人の感想です)。
日本のマスコミは、新聞、テレビ等、ほとんどが小池の息がかかっているようで、小池に不利な情報は遮断、ために小池の噓は隠蔽されたままになっている。
田中角栄の場合、立花隆が『文芸春秋』で「田中角栄研究~その金脈と人脈」を発表、田中逮捕につながるわけだが、小池の場合、文春(田中の場合月刊誌、小池は週刊誌)で追及されたところまでは同じだが、その後の展開は、まるで違う。
【権力におもねるマスコミ】
私が当ブログではあまり歓迎されそうにないテーマである本稿を書こうとしたのは、大半の日本人が小池の噓に騙され、ショーンKと選ぶところがない人物を都知事に戴いていていいのかという危機感からだが、これ以上に今の日本が忖度、隠蔽まみれで報道されるべき事実が巧妙にネグレクトされていることへの危機感からである。
小池の学歴詐称疑惑は単に学歴の問題ではない。学歴なんか問題ではないという反論がすぐ出てくるが、問題は学歴ではなく、平気で嘘をつく人間性、弱者への思いやりなどどこにも無く自分ファーストの人柄が問題なのである。もちろん、政策遂行能力も大いに問題なわけだが、ここでは論じない。
ところが日本のマスコミは大新聞、テレビ等、ほとんど小池の学歴詐称問題について報道しようとしない。それでいてカイロ大の疑惑否定発言は喜々として報道する。大新聞、テレビ等は朝堂院大覚の言う小池の肉弾攻撃に轟沈させられたのだろうか。それでもこうしたところは、いろいろなつながりで小池の息がかかっていて逆らえないのかとも思うが、日本共産党、LITERA(私もよくは知らないがかなり左寄り・反安倍色の強いニュースサイト)、山本太郎なども、私の知る限り小池の学歴詐称問題を取り上げない。
田中角栄の時は立花隆の指摘に対し、そんなことは知っていたと言いながらも、追随報道したわけだが、今回も小池に関し石井の書いたようなことは(少なくともかなりの部分)知っていたはずである。それでも追随せず無視を貫いているわけである。
もう一つ、同様の事例がある。
伊藤詩織強姦事件もそうだが、もっと分かりやすい事件がある。
2019年4.30日に行われた「退位礼正殿の儀」での安倍首相の「国民代表の辞」でのとんでもない発言である。驚天動地と言うか、こんな方を首相に戴いていていいのかと絶句したくなる事件だが、これもほぼ黙殺され今に至っている。
「天皇、皇后両陛下の末永くお健やかであらせられますことを願っていません。」と言ったのである。
紙を取り出して文書を読んだわけだが、もちろん、こんな風に書かれていたはずがなく、「願って」の後の逡巡からしても「願って已みません。」を誤読したと推測される。
これも単に麻生に代表される国語力不足の問題にとどまらない重要な問題をはらむ。
①大事な式典なのに下読みもせずに臨んだのか。
②「已みません」が読めなくとも「願ってや(止、已)まない」という慣用表現さえ知っていればなんとかなったはず。
③上記の慣用表現も知らなかったとしても「願っております」とかなんとか言いつくろうこともできただろうに。
話が興奮のあまりつい枝葉末節の方に行ってしまった。
ここで重要なのは、この大問題をほとんどのマスコミが報道しなかったということである。読者諸氏でも大半の方が初耳なのではないか。
麻生の「みぞうゆう(未曾有)事件」の時はあれだけ騒いだのに、安倍の「でんでん事件」(参院本会議で「訂正云々という指摘」を「訂正でんでんという指摘」と発言)は報道したかどうか程度の扱い、、そしてその後の「願っていません事件」では完全に黙殺したわけである。
我々はこうした頼りないマスコミのもと、日々を生きている。
気骨のある言論人はいないのか。
7月18日 23時45分記
2020.01.04
新年おめでとうございます。
新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。(遅ればせながら)
6日の大発会を前に、書くことをいろいろ考えてきたわけだが、ゴーン逃亡はともかく、ここにきてアメリカ軍によるイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官の殺害という大変な事件が起きた。
株式投資的には、全てをご破算にして、新たに考え直さなくてはならない。
少し時間をおいて、じっくり考えることとし、ここでは、株を離れたことを気軽に書くとしよう。
地球温暖化で、スウェーデンの怒れる少女グレタが脚光を浴びる一方、日本の「セクシー」シンジローも一躍、国際的な時の人になった。それはともかく、今冬も異常な暖冬だ。
昨年末、生家の長岡から電話があった時、雪はどんなかと聞いたら、住職(甥っ子)は雪は全くなしとのこと。それでも囲い(雪おろしの雪の溜まる部分に面した家屋の前部分を板の仮設の塀でぐるりと囲うもの)はとっくにお設置済みとのこと。少雪続きとはいえ、いつ大雪になるか知れず、準備は怠れないのである。
鎌倉の我が家の庭を見渡しても、暖冬異変を感じさせるものを見つけるのは簡単だ。
シャクヤクは、もう根元から赤い新芽が見せている。ボタンもとっくに枝に赤い芽を目立たせている。
梅は白梅も紅梅もつぼみをいっぱい付け、日々膨らませている。この分では早ければあと10日くらいで遅くも20日足らずで開花となりそうだ。
クリスマスローズの手入れ(古い葉を切除)をしていたら、つぼみを一つ発見した。クリスマスには間に合わなかったわけだが、これは開花が遅れているわけではない。
クリスマスローズというのは、本来クリスマスの頃開花するヘレボルス・ニゲル だけを指した呼称のわけだが、日本の園芸店等では、ヘレボルス・オリエンタリス等なども「クリスマスローズ」の名前で売っている。だから大半のクリスマスローズはクリスマスには咲かないのである。
話が横道にそれて行くが、日本では園芸市場で、売るために名前を勝手に変造するのは常とう手段だ。
シネラリア(cineraria)は、「死ね」では困るとサイネリアに変えられているが、こうした例はかなりあったと記憶するが、今思い出せない。
最近はやっていると感じるのは、キラキラネームではないが、どうしたら売れるかを第一に考えて勝手に付けたのではと思われる名前だ。
「断崖の女王」(「シンニンギア」、「レウコトリカ」、「ブラジリアンエーデルワイス」、「子犬の耳」等とも)
「アンデスの乙女」(和名ハナセンナ)
「ブルースター」(「フレボディム・オーレウム・ブルースター」)(シダ植物)
注=普通は「ブルースター」と言った場合、別名「オキシペタルム」というつる性多年草ないし亜低木を指すことが多いようだ。
ここに挙げた3種は、私がこの10年以内に買い求めたげたものばかりだが、私自身、こうした名前につられた部分もありそうで、園芸業者の狙いはすばらしかったとも言えそうだ。また、これ以外にもこうした命名はかなりありそうだ。
というわけで、植物の名前を覚えるのも、最近は至難の業だ。
NSD、NSW、NSユナイテッド等、最近は業務内容等も含め覚えにくい社名が多くて難渋するが、園芸の世界も同様なわけである。
「お年玉銘柄」も含め、予定が狂ってしまっている。外部環境の激変に鑑み、ご容赦を。
相場に関しては、遅くも5日の夜には書く予定です。
1月04日 20時58分記
本年もよろしくお願い申しあげます。(遅ればせながら)
6日の大発会を前に、書くことをいろいろ考えてきたわけだが、ゴーン逃亡はともかく、ここにきてアメリカ軍によるイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官の殺害という大変な事件が起きた。
株式投資的には、全てをご破算にして、新たに考え直さなくてはならない。
少し時間をおいて、じっくり考えることとし、ここでは、株を離れたことを気軽に書くとしよう。
地球温暖化で、スウェーデンの怒れる少女グレタが脚光を浴びる一方、日本の「セクシー」シンジローも一躍、国際的な時の人になった。それはともかく、今冬も異常な暖冬だ。
昨年末、生家の長岡から電話があった時、雪はどんなかと聞いたら、住職(甥っ子)は雪は全くなしとのこと。それでも囲い(雪おろしの雪の溜まる部分に面した家屋の前部分を板の仮設の塀でぐるりと囲うもの)はとっくにお設置済みとのこと。少雪続きとはいえ、いつ大雪になるか知れず、準備は怠れないのである。
鎌倉の我が家の庭を見渡しても、暖冬異変を感じさせるものを見つけるのは簡単だ。
シャクヤクは、もう根元から赤い新芽が見せている。ボタンもとっくに枝に赤い芽を目立たせている。
梅は白梅も紅梅もつぼみをいっぱい付け、日々膨らませている。この分では早ければあと10日くらいで遅くも20日足らずで開花となりそうだ。
クリスマスローズの手入れ(古い葉を切除)をしていたら、つぼみを一つ発見した。クリスマスには間に合わなかったわけだが、これは開花が遅れているわけではない。
クリスマスローズというのは、本来クリスマスの頃開花するヘレボルス・ニゲル だけを指した呼称のわけだが、日本の園芸店等では、ヘレボルス・オリエンタリス等なども「クリスマスローズ」の名前で売っている。だから大半のクリスマスローズはクリスマスには咲かないのである。
話が横道にそれて行くが、日本では園芸市場で、売るために名前を勝手に変造するのは常とう手段だ。
シネラリア(cineraria)は、「死ね」では困るとサイネリアに変えられているが、こうした例はかなりあったと記憶するが、今思い出せない。
最近はやっていると感じるのは、キラキラネームではないが、どうしたら売れるかを第一に考えて勝手に付けたのではと思われる名前だ。
「断崖の女王」(「シンニンギア」、「レウコトリカ」、「ブラジリアンエーデルワイス」、「子犬の耳」等とも)
「アンデスの乙女」(和名ハナセンナ)
「ブルースター」(「フレボディム・オーレウム・ブルースター」)(シダ植物)
注=普通は「ブルースター」と言った場合、別名「オキシペタルム」というつる性多年草ないし亜低木を指すことが多いようだ。
ここに挙げた3種は、私がこの10年以内に買い求めたげたものばかりだが、私自身、こうした名前につられた部分もありそうで、園芸業者の狙いはすばらしかったとも言えそうだ。また、これ以外にもこうした命名はかなりありそうだ。
というわけで、植物の名前を覚えるのも、最近は至難の業だ。
NSD、NSW、NSユナイテッド等、最近は業務内容等も含め覚えにくい社名が多くて難渋するが、園芸の世界も同様なわけである。
「お年玉銘柄」も含め、予定が狂ってしまっている。外部環境の激変に鑑み、ご容赦を。
相場に関しては、遅くも5日の夜には書く予定です。
1月04日 20時58分記