2019.08.15
台風情報では気圧の変化を明示せよ
台風10号は一体何だったのか。
命を守る行動を!
来てからでは遅い、早め早めの避難を!
と、気象庁やテレビは叫んでいたが、現実の被害はと言うと、少なくとも、ここまででこれはというものはほとんどないのではないか(死者1名、けが人33人)。それでもなお避難指示や避難勧告が出ているところはまだある。
21時00分現在では、すでに中国地方を通過、日本海上に抜けているわけだが、それでも「まだまだ警戒を怠れない」とか「中心から離れても大雨をもたらすから」と、不安をあおるような言葉を続けている。気象庁が記者会見までして厳戒を呼び掛けたほどのものではなかったのではないかという反省は全くないのだろうか。
空振りでもいいから注意喚起は重要というのが、当事者の意識のようだが、私が疑問を抱くのは、最近数年の大きな被害をもたらした自然災害を思い起こすと、そのほとんどが、今回のような極度の警戒を呼びかけたものではなく、ほとんど無警戒な時に起きるということである。
詳しく細かい情報をもとに書いているわけではないので、残念ながら、具体的なことが書けない。
そこで次のことだけを提言しておきたい。
台風情報において、テレビ、ラジオは、気圧について、現行のような、最新の数字だけを出すだけのでなく、併せて直前の数字も表示し、推移・傾向を視聴者が見られるように改めるということである。
気圧 985HP
というふうに、今はなっているが、それを以下のようにするのである。
①案=気圧 985HP(970HP)
②案=気圧 970気圧→985気圧
このようにすれば、ああ気圧が上がっている=台風の勢力は弱まっているなと分かる。
今回の台風10号など、本土上陸の前は965HPだったが、テレビでは気象予報士の方が、「今後勢力を強めて」と繰り返していたが、その後、いつ見ても965HPは変わらず、そして今日になって先ほどみたら、いつの間に978HPにまでアップ(勢力を弱めた)しているではないか。
野球の中継ではないんだから、いつまでも「まだまだ分かりませんよ」などと言い続けていないで、「かなり勢力を弱めましたね」とか、言ったらどうだと言いたいわけである。
こんなことが言える豪胆な方はいないだろうから、それならせめて、上記のように、気圧の変化をテレビ画面(ラジオの音声)で明示するようにしては、という提案である。
株価表示の手法として「4本値」というのがある。
始値 高値 安値 終値
という4つの株価を、この順に示すものである。
もちろん日足、分足などのチャートもある。
台風の気圧もこうした工夫に学び、例えば折れ線グラフで示し、一体、なお勢力拡大中なのか、峠は越えたのか等が一目で分かる表示方法にしてもらいたいものだ。
食事をしてニュースを見ていたらまた2HPアップして980HPになっているではないか。
それでも、やれ土砂崩れがとか言って警戒は怠れないと強調、気圧がいつの間に980HPにまで上がったことには、決して触れない。困ったものである。
8月15日 22時42分記
お詫び=パソコンのキーボードが酷使のため、Y、E等、打ちにくくなり、誤植大量発生の原因となっています。
気象庁と打ったはずが気相当になったり(Yを入れると正解に)します。この辺を頭においておかしなところは修正いただければと存じます。
命を守る行動を!
来てからでは遅い、早め早めの避難を!
と、気象庁やテレビは叫んでいたが、現実の被害はと言うと、少なくとも、ここまででこれはというものはほとんどないのではないか(死者1名、けが人33人)。それでもなお避難指示や避難勧告が出ているところはまだある。
21時00分現在では、すでに中国地方を通過、日本海上に抜けているわけだが、それでも「まだまだ警戒を怠れない」とか「中心から離れても大雨をもたらすから」と、不安をあおるような言葉を続けている。気象庁が記者会見までして厳戒を呼び掛けたほどのものではなかったのではないかという反省は全くないのだろうか。
空振りでもいいから注意喚起は重要というのが、当事者の意識のようだが、私が疑問を抱くのは、最近数年の大きな被害をもたらした自然災害を思い起こすと、そのほとんどが、今回のような極度の警戒を呼びかけたものではなく、ほとんど無警戒な時に起きるということである。
詳しく細かい情報をもとに書いているわけではないので、残念ながら、具体的なことが書けない。
そこで次のことだけを提言しておきたい。
台風情報において、テレビ、ラジオは、気圧について、現行のような、最新の数字だけを出すだけのでなく、併せて直前の数字も表示し、推移・傾向を視聴者が見られるように改めるということである。
気圧 985HP
というふうに、今はなっているが、それを以下のようにするのである。
①案=気圧 985HP(970HP)
②案=気圧 970気圧→985気圧
このようにすれば、ああ気圧が上がっている=台風の勢力は弱まっているなと分かる。
今回の台風10号など、本土上陸の前は965HPだったが、テレビでは気象予報士の方が、「今後勢力を強めて」と繰り返していたが、その後、いつ見ても965HPは変わらず、そして今日になって先ほどみたら、いつの間に978HPにまでアップ(勢力を弱めた)しているではないか。
野球の中継ではないんだから、いつまでも「まだまだ分かりませんよ」などと言い続けていないで、「かなり勢力を弱めましたね」とか、言ったらどうだと言いたいわけである。
こんなことが言える豪胆な方はいないだろうから、それならせめて、上記のように、気圧の変化をテレビ画面(ラジオの音声)で明示するようにしては、という提案である。
株価表示の手法として「4本値」というのがある。
始値 高値 安値 終値
という4つの株価を、この順に示すものである。
もちろん日足、分足などのチャートもある。
台風の気圧もこうした工夫に学び、例えば折れ線グラフで示し、一体、なお勢力拡大中なのか、峠は越えたのか等が一目で分かる表示方法にしてもらいたいものだ。
食事をしてニュースを見ていたらまた2HPアップして980HPになっているではないか。
それでも、やれ土砂崩れがとか言って警戒は怠れないと強調、気圧がいつの間に980HPにまで上がったことには、決して触れない。困ったものである。
8月15日 22時42分記
お詫び=パソコンのキーボードが酷使のため、Y、E等、打ちにくくなり、誤植大量発生の原因となっています。
気象庁と打ったはずが気相当になったり(Yを入れると正解に)します。この辺を頭においておかしなところは修正いただければと存じます。
2019.07.06
両足運転の優位は明らかだ
高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違えによる重大事故の多発を受け、その防止をめぐって、議論が活発になっている。
両足運転(右足でアクセル、左足でブレーキ)にすればいいという意見は、相変わらず出てくるが、これまた相変わらず否定派が多く、ほとんど顧みられず、葬り去られようとしている。
両足運転派の私としては、こうした現状にイライラが募るばかりで、あえて、これを書いている。
考えれば考えるほど、両足運転優位は確実と思え、また両足運転は全運転者に福音となると思うからである。
細かいことを書くと切りがないので、以下、些末と思えること(片足運転派からのいちゃもんとしか思えないような両足運転批判)
は省き、重要ではっきりしていることに絞って書くとしよう。
なお、私は何十年来、両足運転であり、周辺には私を含め5人の両足運転者がいる。この5人はそろって両足運転礼賛者であり、また、そのマスターもごくごく簡単だったと言っていることを書いておこう。
【両足運転(左足ブレーキ)の利点】
①アクセルとブレーキを踏み間違えることはまずない。
アクセルとブレーキを同時に踏んでしまう恐れがあるんではという意見があるようだ。そんな事は、私や周りの人はしたことがないので答えようもないが、万一そうしてもブレーキが利くので車は止まるらしいので、少なくとも片足運転よりはるかにいい。
②とっさの時に即座にブレーキを踏めるので、片足運転に比べ事故を防げる可能性が高まる。
左足は常に、ブレーキペダルの上または近くのフットレストにあるのだから、左足は盲腸のように無用の長物として遊んでいて右足はアクセルペダルの上にある片足運転より早くブレーキを踏めるのは、論を待たない。
③運転が非常に楽になり、ストレスが大幅に減る。
いつでもすぐブレーキを踏めるという安心感・自信が持てるので、精神的に楽なのである。また渋滞時等は片足運転に比べ物理的に楽である。
④ギアが思っていたのと違って入っていた時でも、ほとんど問題ない。
車によってギアの切り替え方法が全く違うが、私など、今の車は右手でハンドルの根本辺近くから出ている細長い棒を下げたり上げたりしてギアチェンジするのだが、時たま前進しようとするのにバックに入れてしまったりする。
急発進・急バックはしない癖をつけていることでもあり、こういうときでも、すぐブレーキをかければいいので、ほとんど問題ない。まあ車が10センチ以内動く間にブレーキがかけられ停止できるのである
⑤これは④で書いたことに通じるのだが、万一、ブレーキとアクセルの踏み間違いをやってしっまったとしても、報道される事故のように、猛スピードで走って重大事故を起こすというようなことになる可能性は非常に小さい。すぐにブレーキを踏める可能性が大きいからである。
【片足運転派の言い分の間違い】
両足運転是か非か議論に関して書いている両足運転派の人は、片足運転も経験済みの人と見てまず間違いない。
ところが片足運転派の人の場合、その主張・意見を読んでいると、これは恐らく両足運転を全くやったことがない(その論は机上の空論の可能性大ということになる)か、少しやってみたが完全マスターする前に何らかの理由でやめたかの、どちらかがほとんどと思われる。
その根拠を示そう。
両足運転だと、ブレーキペダルにいつも足を置いているのでやたらとブレーキランプを点滅させることになる。だから迷惑だ、過剰使用でブレーキの利きが悪くなり危険 というのは片足運転派の一番主張するくらいの論である。
例=ブレーキペダルの上に足をおいてる場合、ちょっとでもブレーキペダルに触れればブレーキランプが点灯するため,自分では踏んでいる意識がなくても後続車の危険を誘発する恐れがある。
私は、そんなことはない(足をブレーキペダルの上に置いていてもブレーキランプが点滅したりしないだろう)と思いつつも、確認はしていなかったのだが、最近買い替えた車にはブレーキを踏むと後方で上部にも赤いランプがつくものになり、簡単にブレーキが踏まれたかが分かるようになったので、はっきりした。私にしろ、同じく両足運転の妻にしろ、ブレーキランプが意図せずに点くことなど皆無なのである。ブレーキペダルには遊びがあるから、よほど不慣れな方が慢性的に強く踏んでいるのでもない限り、起こりえないことがはっきりしたわけである。
このほか、自動車教習所でそう教えるのだからとか、世界各国がほとんどそうなのだからとか、ブレーキペダルの位置が左足操作用になってない(だから腰痛を誘発する)とか、書きだすときりがなく、そのほとんど(もしかしたら全部)が空理空論なわけだが、一応、簡単に反論を書いておこう。
自動車教習所の場合、教習員自体が両足運転ができない人がほとんどのはずだから、突如、両足運転を教えるとか、どちらでもいいからと指導するとなると、パニックを起こす。格別、根拠があって片足運転優位を説いているわけではあるまい。
世界各国の事情に精通して、これに関して書いているのを見たことがないので確たることは言えないが、以下のことは言える。
少なくとも、アメリカではそれなりの人が両足運転をしているようだ。アメリカには日本の自動車教習所のようなものがなく(教えてくれるところが全くないわけではない)、各自、運転免許所有者から運転を始動するなどしてもらい、簡単な試験で免許が取得できるので、また日本人のような過度の遵法精神もないので、いろんなやり方を各自やっているということだろう。
私の知っている人で、アメリカ暮らしが何年かある方で、両足運転の方が2人いる。この2人とも、アメリカ暮らしの中で両足運転になったのである。
私は30年以上両足運転をしているが、それが原因の腰痛など経験していないし、周りの両足運転の人にもそういう事例はない。
以上のようなわけで、両足運転のメリットは絶大であり、本稿を読まれた片足運転の方は、ぜひとも、両足運転にチャレンジしていただきたいものである。
どうして両足運転へのハードルがかくも高い(私が勧めてもやってみた方はほとんどいない)のか疑問だが、実際やってみれば分かるが、こんな簡単なことはないと思えるくらい簡単である。長年の修練などと書いてあるのを見て笑ってしまったが、とんでもない誤解である。細かいことは覚えていないので、やや雑な書き方になるのはお許し願うが、1日でマスター(もしかしたら1時間以内)できると言っても過言ではないかと思えるくらい簡単なことである。
とりあえずは車庫入れの時にやってみるといいだろう。細かい動きが可能で感動されるだろう。
そのあと、もう少し広いところでとなるが、例えばスーパーなどの駐車場で空きの目立つ時間帯に練習するとか、朝方、通行のほとんどない広い道でとかでやってみるといいだろう。
というか、そんな大仰なものではなく、あっと言う間にマスターできる。
そして、マスターした人で、その後片足運転に戻った人は皆無と言っていいのではというくらい、そのメリットに感動するはずである。
マルクス経済学は、経済理論としては完全に間違っていたわけだが、長らく命脈を保ち、間違いが認定されたのは、比較的最近である。片足運転というのも、マルクス経済学と同じく、馬鹿らしいやり方、マニュアル車時代の遺物だったと、人々が分かるようになるのはいつのことだろうか。その前に自動運転になってしまうかと思うと暗然たる思いがする。
7月06日 19時05分記
両足運転(右足でアクセル、左足でブレーキ)にすればいいという意見は、相変わらず出てくるが、これまた相変わらず否定派が多く、ほとんど顧みられず、葬り去られようとしている。
両足運転派の私としては、こうした現状にイライラが募るばかりで、あえて、これを書いている。
考えれば考えるほど、両足運転優位は確実と思え、また両足運転は全運転者に福音となると思うからである。
細かいことを書くと切りがないので、以下、些末と思えること(片足運転派からのいちゃもんとしか思えないような両足運転批判)
は省き、重要ではっきりしていることに絞って書くとしよう。
なお、私は何十年来、両足運転であり、周辺には私を含め5人の両足運転者がいる。この5人はそろって両足運転礼賛者であり、また、そのマスターもごくごく簡単だったと言っていることを書いておこう。
【両足運転(左足ブレーキ)の利点】
①アクセルとブレーキを踏み間違えることはまずない。
アクセルとブレーキを同時に踏んでしまう恐れがあるんではという意見があるようだ。そんな事は、私や周りの人はしたことがないので答えようもないが、万一そうしてもブレーキが利くので車は止まるらしいので、少なくとも片足運転よりはるかにいい。
②とっさの時に即座にブレーキを踏めるので、片足運転に比べ事故を防げる可能性が高まる。
左足は常に、ブレーキペダルの上または近くのフットレストにあるのだから、左足は盲腸のように無用の長物として遊んでいて右足はアクセルペダルの上にある片足運転より早くブレーキを踏めるのは、論を待たない。
③運転が非常に楽になり、ストレスが大幅に減る。
いつでもすぐブレーキを踏めるという安心感・自信が持てるので、精神的に楽なのである。また渋滞時等は片足運転に比べ物理的に楽である。
④ギアが思っていたのと違って入っていた時でも、ほとんど問題ない。
車によってギアの切り替え方法が全く違うが、私など、今の車は右手でハンドルの根本辺近くから出ている細長い棒を下げたり上げたりしてギアチェンジするのだが、時たま前進しようとするのにバックに入れてしまったりする。
急発進・急バックはしない癖をつけていることでもあり、こういうときでも、すぐブレーキをかければいいので、ほとんど問題ない。まあ車が10センチ以内動く間にブレーキがかけられ停止できるのである
⑤これは④で書いたことに通じるのだが、万一、ブレーキとアクセルの踏み間違いをやってしっまったとしても、報道される事故のように、猛スピードで走って重大事故を起こすというようなことになる可能性は非常に小さい。すぐにブレーキを踏める可能性が大きいからである。
【片足運転派の言い分の間違い】
両足運転是か非か議論に関して書いている両足運転派の人は、片足運転も経験済みの人と見てまず間違いない。
ところが片足運転派の人の場合、その主張・意見を読んでいると、これは恐らく両足運転を全くやったことがない(その論は机上の空論の可能性大ということになる)か、少しやってみたが完全マスターする前に何らかの理由でやめたかの、どちらかがほとんどと思われる。
その根拠を示そう。
両足運転だと、ブレーキペダルにいつも足を置いているのでやたらとブレーキランプを点滅させることになる。だから迷惑だ、過剰使用でブレーキの利きが悪くなり危険 というのは片足運転派の一番主張するくらいの論である。
例=ブレーキペダルの上に足をおいてる場合、ちょっとでもブレーキペダルに触れればブレーキランプが点灯するため,自分では踏んでいる意識がなくても後続車の危険を誘発する恐れがある。
私は、そんなことはない(足をブレーキペダルの上に置いていてもブレーキランプが点滅したりしないだろう)と思いつつも、確認はしていなかったのだが、最近買い替えた車にはブレーキを踏むと後方で上部にも赤いランプがつくものになり、簡単にブレーキが踏まれたかが分かるようになったので、はっきりした。私にしろ、同じく両足運転の妻にしろ、ブレーキランプが意図せずに点くことなど皆無なのである。ブレーキペダルには遊びがあるから、よほど不慣れな方が慢性的に強く踏んでいるのでもない限り、起こりえないことがはっきりしたわけである。
このほか、自動車教習所でそう教えるのだからとか、世界各国がほとんどそうなのだからとか、ブレーキペダルの位置が左足操作用になってない(だから腰痛を誘発する)とか、書きだすときりがなく、そのほとんど(もしかしたら全部)が空理空論なわけだが、一応、簡単に反論を書いておこう。
自動車教習所の場合、教習員自体が両足運転ができない人がほとんどのはずだから、突如、両足運転を教えるとか、どちらでもいいからと指導するとなると、パニックを起こす。格別、根拠があって片足運転優位を説いているわけではあるまい。
世界各国の事情に精通して、これに関して書いているのを見たことがないので確たることは言えないが、以下のことは言える。
少なくとも、アメリカではそれなりの人が両足運転をしているようだ。アメリカには日本の自動車教習所のようなものがなく(教えてくれるところが全くないわけではない)、各自、運転免許所有者から運転を始動するなどしてもらい、簡単な試験で免許が取得できるので、また日本人のような過度の遵法精神もないので、いろんなやり方を各自やっているということだろう。
私の知っている人で、アメリカ暮らしが何年かある方で、両足運転の方が2人いる。この2人とも、アメリカ暮らしの中で両足運転になったのである。
私は30年以上両足運転をしているが、それが原因の腰痛など経験していないし、周りの両足運転の人にもそういう事例はない。
以上のようなわけで、両足運転のメリットは絶大であり、本稿を読まれた片足運転の方は、ぜひとも、両足運転にチャレンジしていただきたいものである。
どうして両足運転へのハードルがかくも高い(私が勧めてもやってみた方はほとんどいない)のか疑問だが、実際やってみれば分かるが、こんな簡単なことはないと思えるくらい簡単である。長年の修練などと書いてあるのを見て笑ってしまったが、とんでもない誤解である。細かいことは覚えていないので、やや雑な書き方になるのはお許し願うが、1日でマスター(もしかしたら1時間以内)できると言っても過言ではないかと思えるくらい簡単なことである。
とりあえずは車庫入れの時にやってみるといいだろう。細かい動きが可能で感動されるだろう。
そのあと、もう少し広いところでとなるが、例えばスーパーなどの駐車場で空きの目立つ時間帯に練習するとか、朝方、通行のほとんどない広い道でとかでやってみるといいだろう。
というか、そんな大仰なものではなく、あっと言う間にマスターできる。
そして、マスターした人で、その後片足運転に戻った人は皆無と言っていいのではというくらい、そのメリットに感動するはずである。
マルクス経済学は、経済理論としては完全に間違っていたわけだが、長らく命脈を保ち、間違いが認定されたのは、比較的最近である。片足運転というのも、マルクス経済学と同じく、馬鹿らしいやり方、マニュアル車時代の遺物だったと、人々が分かるようになるのはいつのことだろうか。その前に自動運転になってしまうかと思うと暗然たる思いがする。
7月06日 19時05分記
2018.09.24
NPO法人 病気の子ども支援ネット 遊びのボランティア
昨日、一昨日とヤマモモなどの剪定をしたら、体の節々が痛く困ったものだ。
少し片付けものをしていて、目に入ったのが茶色い封書。ほとんど読まず、あとでゆっくり読もうと思っていたものだ。差出人の名前もないちょっとおかしな郵便物だが、確か「ガラガラドン」の坂上さんからのものである。
読んで捨てよう(失礼)と思い、読み始めたら(いろいろな書類が計8枚も入っていて、全容がすぐには分からなかったのである。)話は深刻である。なんと運営難で危機に瀕しているというのだ。しかも私が長く、気にしながら放置していたため、この会報等の発行日は5.20日と4ヵ月も前である。
放置してSOSに気付かなかった懺悔の気持ちも込めて、今、これを書いている。
坂上さん(坂上和子氏)は「NPO法人 病気の子ども支援ネット 遊びのボランティア」(通称ガラガラドン)理事長で、28年前から、入院時の子供の支援等に献身的に取り組んでこられた方である。
スタート時は入院児の遊びが主な役割だったが2010年「ハウスグランマ」を開設、退院後も視野に入れた支援を開始、さらに18年には「お母さん食堂」も開始した。こういう事務局だよりを読んで、順調に活動の幅を広げて頑張っておられるなあと喜んでいたら、一気に話は暗転。
2017年収支決算が掲載されていて、収入395万円、支出700万円とある。おいおい、どうするんだ!と思ったら
「この拠点(病院近くのボランティアの活動拠点)も財政難でまもなく閉じなければなりません。大切なこの拠点を私たちはなんとか守りたいと思っています。どうか皆さん、私たちに知恵と力を貸してください。」(坂上氏)とある。
さらに会計担当の方の以下の文章もあった。
「現在NPOの運営はたいへん苦しく、このままでは1年後につぶれます。(中略)どうか皆さんご支援ください。」
私は坂上さんとは面識もなく、単なる1支援者に過ぎないが、坂上さんが、無私の精神で、この活動に長きにわたって取り組んでこられたことはよく知っている。こんなことを書いてはどうかとも思うが、、ある意味ではおそらくは自らの生活も犠牲にして、28年もの長きにわたって、病気の子供たちのために、まさに献身的に頑張ってこられた方だと認識している。
そうわけで、まったく当ブログとは関係のないことながら、坂上さんの活動がなんとか継続できるよう、わずかなりともお力になりたく、これを書いた次第である。
読者諸氏で、ご賛同くださる方、意のある方のご支援を賜れば幸いである。
「NPO法人 病気の子ども支援ネット 遊びのボランティア」の詳細についてはネットで調べれば簡単に分かる。
事務局 病気の子ども支援ネット 遊びのボランティア
新宿区若松町10-1 YSビル302 TEL 03-6380-3115
銀行口座=三井住友銀行深川支店 普通3790894
郵便貯金口座=記号10040 番号97720491
口座名=病気の子ども支援ネット 遊びのボランティア
9月24日 12時16分記
少し片付けものをしていて、目に入ったのが茶色い封書。ほとんど読まず、あとでゆっくり読もうと思っていたものだ。差出人の名前もないちょっとおかしな郵便物だが、確か「ガラガラドン」の坂上さんからのものである。
読んで捨てよう(失礼)と思い、読み始めたら(いろいろな書類が計8枚も入っていて、全容がすぐには分からなかったのである。)話は深刻である。なんと運営難で危機に瀕しているというのだ。しかも私が長く、気にしながら放置していたため、この会報等の発行日は5.20日と4ヵ月も前である。
放置してSOSに気付かなかった懺悔の気持ちも込めて、今、これを書いている。
坂上さん(坂上和子氏)は「NPO法人 病気の子ども支援ネット 遊びのボランティア」(通称ガラガラドン)理事長で、28年前から、入院時の子供の支援等に献身的に取り組んでこられた方である。
スタート時は入院児の遊びが主な役割だったが2010年「ハウスグランマ」を開設、退院後も視野に入れた支援を開始、さらに18年には「お母さん食堂」も開始した。こういう事務局だよりを読んで、順調に活動の幅を広げて頑張っておられるなあと喜んでいたら、一気に話は暗転。
2017年収支決算が掲載されていて、収入395万円、支出700万円とある。おいおい、どうするんだ!と思ったら
「この拠点(病院近くのボランティアの活動拠点)も財政難でまもなく閉じなければなりません。大切なこの拠点を私たちはなんとか守りたいと思っています。どうか皆さん、私たちに知恵と力を貸してください。」(坂上氏)とある。
さらに会計担当の方の以下の文章もあった。
「現在NPOの運営はたいへん苦しく、このままでは1年後につぶれます。(中略)どうか皆さんご支援ください。」
私は坂上さんとは面識もなく、単なる1支援者に過ぎないが、坂上さんが、無私の精神で、この活動に長きにわたって取り組んでこられたことはよく知っている。こんなことを書いてはどうかとも思うが、、ある意味ではおそらくは自らの生活も犠牲にして、28年もの長きにわたって、病気の子供たちのために、まさに献身的に頑張ってこられた方だと認識している。
そうわけで、まったく当ブログとは関係のないことながら、坂上さんの活動がなんとか継続できるよう、わずかなりともお力になりたく、これを書いた次第である。
読者諸氏で、ご賛同くださる方、意のある方のご支援を賜れば幸いである。
「NPO法人 病気の子ども支援ネット 遊びのボランティア」の詳細についてはネットで調べれば簡単に分かる。
事務局 病気の子ども支援ネット 遊びのボランティア
新宿区若松町10-1 YSビル302 TEL 03-6380-3115
銀行口座=三井住友銀行深川支店 普通3790894
郵便貯金口座=記号10040 番号97720491
口座名=病気の子ども支援ネット 遊びのボランティア
9月24日 12時16分記
2018.04.14
「劣情」、「余裕で屈する屈する」
最近、テレビ、新聞等で、立て続けに、言葉関係で興味をひかれたことがあったので、ここで、まとめて書いてみたい。
⓵「総理」と「首相」
>加計問題で一貫して「挙証責任は文科省にある!」などと主張してきた高橋洋一氏は、“官僚は「首相案件」ではなく「総理案件」と言うはず”と主張し(以下略)(LITERAより)
>“「首相案件」ではなく「総理案件」と言うはずだから信憑性は低い”という指摘は、下村博文元文科相や『プライムニュース イブニング』(フジテレビ)キャスターの反町理氏や田崎史郎氏も同様に語っているが、明らかなインチキ。元文部官僚の寺脇研氏なども指摘していたが、むしろ「総理」は口語として使われる言葉で、文書化の際には「首相」とするのが一般的なのだ。(同)
どうであろうと、あの文書の信憑性に変わりはないと思うので、こんなことを問題にすること自体ナンセンスと思うが、ここで論じようとしているのは、そういうことではない。
テレビで字幕を見ると、画面で話している言葉を言い換えたりしていることがままある、字数節減のため妥当なケースも多いが、意味もなく言い換えていて問題のあるケースも珍しくない。
一例を挙げると、麻生さんが佐川さんについて話しているとき「佐川」、「佐川」と呼び捨てにしているのに、NHKなどは「佐川元長官」などとするのである。石原慎太郎氏など、その人の尊大さ丸出しで人を呼び捨てにしている場合、ちゃんとそう字幕で出さないといけないのに、そういうケースでも敬称等を付ける場合がほとんどなのである。
ついでに言うと「食べれる」、「見れる」などの、いわゆる「ら抜き言葉」をインタビューなどで一般人が話すと、ほぼ100%、テレビでは「食べられる」、「見られる」と字幕では表示される。
誰か「ら抜き」でなく話す人は現れないかと長年思っていたら、数年前、ついに「見られる」と言う方が出現した。
そうしたらどうなったか?「見れる」と字幕では出たのだ。唖然とするしかない。
「ら抜き言葉」はけしからんとその撲滅に命を懸けているのかと思っていたら、このざまだ。
話を「総理」と「首相」に戻そう。
これは「ら抜き言葉」のようには100%ではないが、それでも80%以上、「総理」→「首相」、「首相」→「総理」と、言い換えられる。
字幕を作成する人は、よほど暇で退屈で、こういう変換を唯一の楽しみに、仕事をしているのだろうかと、疑いたくもなる。
しかし、安易にこういう言い換えをすることは、問題が大きい。愚直に可能な限り、そのまま伝え、変える場合は、大いに慎重であるべきだ。
菅官房長官が、前川前文科事務次官について「地位に連綿」と発言したのを、「地位に恋々」と書き替えるのは、忖度なのか何なのか分からないが、問題だろう。麻生さんのように「みぞうゆう」などと言われたら、どう画面で表示するか大いに悩ましいが、菅さんの場合は、そう頭をひねることではない。「連綿(恋々のつもりか)」、あるいは「連綿ママ」(ママ=校正記号=は小さく表示)とでも表示すればいい。
【劣情】
「総理夫人を国会に呼んできて公開裁判みたいにいじめて泣かしたいという劣情ですよ」。 (フジテレビ上席解説委員・平井文雄氏)
司会者が「野党の?」と聞くと彼は「国民の、ですよ。憂さを晴らしたい」と答えた。 (3.18日のフジテレビより)
これには耳を疑った。難聴気味のため聞き違えたかと思い、妻に確かめたが「劣情」と確かに言ったという。
劣情、昭恵さんに劣情?
国語辞典では、「劣情」をどう書いているか。「いやしい情欲」(岩波国語辞典)、「いやしい情念。情欲。肉欲。」(新世紀大辞典)などとなっている。
広辞苑は⓵いやしい心情。②肉情、情欲。としており、平井氏は⓵の意味(今では通常、こういう使い方はしないだろうが)で使っているわけであろう。
言葉の使い方としては間違いではないにしても、こういう状況で昭恵さん擁護のために「国民の劣情」とテレビで発言する太っ腹にただただ唖然とするしかない。
私は百科事典の編集の仕事が終わったら、国語辞典を編集したいという願望があった。これについては、機会があれば書いてみたいが、ここでは私が編纂したいと考えている国語辞典風に「劣情」について書いてみる(例文も加え)と
「劣情」
異性に(主に男性が女性に)対し抱く性的にみだらな気持ち。主に法的あるいは道義的に問題があるような場合に用いられる。
「被告は被害者女性Aさんに-をもよおし」
【余裕で屈する屈する】
『週刊文春』の最新号でBSフジ「プライムニュース」の松山俊行氏の愛人スキャンダルが報じられている。
文春が手元になく、例によって記憶で書いているので、やや不正確なのはお許しを。
愛人スキャンダルは、ここではどうでもいいのだが、彼が、愛人に、政権か何かから圧力があったらと聞かれ
「余裕で屈する屈する」
と答えたというのだ。
思わず笑ってしまった。「余裕で」の使い方や「屈する屈する」という言い方に対してだ。
しかし笑っている場合ではないだろう。いかにフジテレビとは言え責任ある立場の人物の言葉だ。ここまで惨憺たることになっているとは。
4月14日 21時42分記
⓵「総理」と「首相」
>加計問題で一貫して「挙証責任は文科省にある!」などと主張してきた高橋洋一氏は、“官僚は「首相案件」ではなく「総理案件」と言うはず”と主張し(以下略)(LITERAより)
>“「首相案件」ではなく「総理案件」と言うはずだから信憑性は低い”という指摘は、下村博文元文科相や『プライムニュース イブニング』(フジテレビ)キャスターの反町理氏や田崎史郎氏も同様に語っているが、明らかなインチキ。元文部官僚の寺脇研氏なども指摘していたが、むしろ「総理」は口語として使われる言葉で、文書化の際には「首相」とするのが一般的なのだ。(同)
どうであろうと、あの文書の信憑性に変わりはないと思うので、こんなことを問題にすること自体ナンセンスと思うが、ここで論じようとしているのは、そういうことではない。
テレビで字幕を見ると、画面で話している言葉を言い換えたりしていることがままある、字数節減のため妥当なケースも多いが、意味もなく言い換えていて問題のあるケースも珍しくない。
一例を挙げると、麻生さんが佐川さんについて話しているとき「佐川」、「佐川」と呼び捨てにしているのに、NHKなどは「佐川元長官」などとするのである。石原慎太郎氏など、その人の尊大さ丸出しで人を呼び捨てにしている場合、ちゃんとそう字幕で出さないといけないのに、そういうケースでも敬称等を付ける場合がほとんどなのである。
ついでに言うと「食べれる」、「見れる」などの、いわゆる「ら抜き言葉」をインタビューなどで一般人が話すと、ほぼ100%、テレビでは「食べられる」、「見られる」と字幕では表示される。
誰か「ら抜き」でなく話す人は現れないかと長年思っていたら、数年前、ついに「見られる」と言う方が出現した。
そうしたらどうなったか?「見れる」と字幕では出たのだ。唖然とするしかない。
「ら抜き言葉」はけしからんとその撲滅に命を懸けているのかと思っていたら、このざまだ。
話を「総理」と「首相」に戻そう。
これは「ら抜き言葉」のようには100%ではないが、それでも80%以上、「総理」→「首相」、「首相」→「総理」と、言い換えられる。
字幕を作成する人は、よほど暇で退屈で、こういう変換を唯一の楽しみに、仕事をしているのだろうかと、疑いたくもなる。
しかし、安易にこういう言い換えをすることは、問題が大きい。愚直に可能な限り、そのまま伝え、変える場合は、大いに慎重であるべきだ。
菅官房長官が、前川前文科事務次官について「地位に連綿」と発言したのを、「地位に恋々」と書き替えるのは、忖度なのか何なのか分からないが、問題だろう。麻生さんのように「みぞうゆう」などと言われたら、どう画面で表示するか大いに悩ましいが、菅さんの場合は、そう頭をひねることではない。「連綿(恋々のつもりか)」、あるいは「連綿ママ」(ママ=校正記号=は小さく表示)とでも表示すればいい。
【劣情】
「総理夫人を国会に呼んできて公開裁判みたいにいじめて泣かしたいという劣情ですよ」。 (フジテレビ上席解説委員・平井文雄氏)
司会者が「野党の?」と聞くと彼は「国民の、ですよ。憂さを晴らしたい」と答えた。 (3.18日のフジテレビより)
これには耳を疑った。難聴気味のため聞き違えたかと思い、妻に確かめたが「劣情」と確かに言ったという。
劣情、昭恵さんに劣情?
国語辞典では、「劣情」をどう書いているか。「いやしい情欲」(岩波国語辞典)、「いやしい情念。情欲。肉欲。」(新世紀大辞典)などとなっている。
広辞苑は⓵いやしい心情。②肉情、情欲。としており、平井氏は⓵の意味(今では通常、こういう使い方はしないだろうが)で使っているわけであろう。
言葉の使い方としては間違いではないにしても、こういう状況で昭恵さん擁護のために「国民の劣情」とテレビで発言する太っ腹にただただ唖然とするしかない。
私は百科事典の編集の仕事が終わったら、国語辞典を編集したいという願望があった。これについては、機会があれば書いてみたいが、ここでは私が編纂したいと考えている国語辞典風に「劣情」について書いてみる(例文も加え)と
「劣情」
異性に(主に男性が女性に)対し抱く性的にみだらな気持ち。主に法的あるいは道義的に問題があるような場合に用いられる。
「被告は被害者女性Aさんに-をもよおし」
【余裕で屈する屈する】
『週刊文春』の最新号でBSフジ「プライムニュース」の松山俊行氏の愛人スキャンダルが報じられている。
文春が手元になく、例によって記憶で書いているので、やや不正確なのはお許しを。
愛人スキャンダルは、ここではどうでもいいのだが、彼が、愛人に、政権か何かから圧力があったらと聞かれ
「余裕で屈する屈する」
と答えたというのだ。
思わず笑ってしまった。「余裕で」の使い方や「屈する屈する」という言い方に対してだ。
しかし笑っている場合ではないだろう。いかにフジテレビとは言え責任ある立場の人物の言葉だ。ここまで惨憺たることになっているとは。
4月14日 21時42分記
2018.04.08
内閣支持率の読み方
>朝日新聞の世論調査で内閣支持率が下がってもあまり驚かないが、読売新聞でも大幅に下落し、不支持が支持を大幅に上回った。
これは4.08日の日経朝刊の「風見鶏」欄にある文だ(筆者は大石格氏)。
日経新聞が、それなりに露骨に朝日新聞を揶揄するような書きぶりの記事を掲載していることに驚いた。それで、大石格なる方について調べたのだが、それについては、後で書くこととし、まずは、新聞社等の世論調査について書く。
もう1ヵ月くらい(?)前になると思うが、日経に世論調査の数字が各報道機関で大きく異なる理由について書いた記事が掲載された。切り抜いておくのをしなかったので、記憶で書くので、多少の思い違いがあるやもしれないが、基本的に大きな間違いはないはずである。
その趣旨は、内閣支持率で日経などと朝日などとで大きな差が出る原因は、日経など(もう1社記載があったと記憶するが正確な記憶がないので略)は2度聞きをしているのに対し、朝日(こちらも他に1~2社記載があったと思う)はそうでないためだということである。
2度聞き(この表現だったかもやや怪しい)とは、答えないだったか分からないだったか、どちらとも言えないだったか、の層に強いて言えばどうかを聞くということだったと思う。
これをするため、日経などの方が、朝日より内閣支持率が高く出るというのである。
この説明を読んで、私は釈然としなかったのみならず、この記事の意図を訝(いぶか)った。
そうした中、今日の記事である。
内閣支持率が2度聞きのため日経等で朝日より高く出るというのは、分析がおかしいのではないか。
2度聞きで数字が多少高く出るとしても、それは不支持率にも表れそうなものだ。だから、単に2度聞きだけが原因なら、日経も朝日も支持対不支持の比率は大差なくなるはずである。
以下に両社の安倍内閣支持率を示す。
支持 不支持
朝日(3.17日~18日) 31% 48%
日経(3.23日~24日) 42% 49%
多少なりと分析力のある者が見れば、いつもと言っていいくらい感じるのは、日経の数字と朝日の数字を比べると、常に、日経は政府寄り、朝日は反政府的ということだろう。
上表を見れば歴然だが、日経の場合、支持率は朝日を11ポイントも上回るのに不支持率は1ポイントしか上回っていないのである。
どうしてこういう結果になるのだろうか。
日経の言い訳じみた解説は別として、こうしたマスコミ各社による内閣支持率等に大きな差異が生じる原因について、きちんとした説明がほとんどなされていないように思うので、以下、私の分析を書くとしよう。
①マスコミ各社の数字の差異を見ると、歴然とした特徴がある。
②それは政府寄り(右寄り)メディアの調査では政府寄りの、政府に批判的(左寄り)メディアでは反政府的の、数字になる。
注=民主党政権時代は除く。
まずこうした実態を踏まえて、そうなる原因を考察することになる。
マスコミ各社から、内閣支持率等についての世論調査のお願いの電話が来た時のことを考えてみよう。
①産経新聞からの電話=左寄りの人では、産経と聞いただけで拒否反応を起こし電話を切る人が、それなりに出よう。逆に右寄りの人では回答率が上がろう。
②朝日新聞からの電話=右寄りの人では、朝日と聞いただけで拒否反応を起こし電話を切る人が、それなりに出よう。逆に左寄りの人では回答率が上がろう。
③忖度=支持・不支持等でどちらとも明確でないような場合に特に影響が出ると思われるが、日経からかかってきたら日経が、朝日からかかってきたら朝日が、それぞれ喜びそうな答えを選ぶ確率が多少は高まると思われる。
以上のようなことが原因で、マスコミ各社の支持率調査では、顕著に以下のような傾向がみられるのである。
ただし、これはかなり私の主観が入っており、厳密な調査に基づいたものではないことをお断りしておく。
内閣支持率が高目に出る各社(高い順)=産経、読売、日経、NHK
内閣支持率が低目に出る各社(低い順)=朝日、毎日、共同通信
大石格氏について、その書いたものを調べると、やはり、どこかずれていると感じざるを得ない。
>加計学園や森友学園問題について、「法的には何の問題もない。」(2017年11.23日日経電子版)と言われる。
産経新聞なら驚かないが、日経新聞の記事である。物事への感じ方は人それぞれだが、マスコミがこう書くからには、それなりの根拠を示すべきだろう。
4月08日 17時12分記
これは4.08日の日経朝刊の「風見鶏」欄にある文だ(筆者は大石格氏)。
日経新聞が、それなりに露骨に朝日新聞を揶揄するような書きぶりの記事を掲載していることに驚いた。それで、大石格なる方について調べたのだが、それについては、後で書くこととし、まずは、新聞社等の世論調査について書く。
もう1ヵ月くらい(?)前になると思うが、日経に世論調査の数字が各報道機関で大きく異なる理由について書いた記事が掲載された。切り抜いておくのをしなかったので、記憶で書くので、多少の思い違いがあるやもしれないが、基本的に大きな間違いはないはずである。
その趣旨は、内閣支持率で日経などと朝日などとで大きな差が出る原因は、日経など(もう1社記載があったと記憶するが正確な記憶がないので略)は2度聞きをしているのに対し、朝日(こちらも他に1~2社記載があったと思う)はそうでないためだということである。
2度聞き(この表現だったかもやや怪しい)とは、答えないだったか分からないだったか、どちらとも言えないだったか、の層に強いて言えばどうかを聞くということだったと思う。
これをするため、日経などの方が、朝日より内閣支持率が高く出るというのである。
この説明を読んで、私は釈然としなかったのみならず、この記事の意図を訝(いぶか)った。
そうした中、今日の記事である。
内閣支持率が2度聞きのため日経等で朝日より高く出るというのは、分析がおかしいのではないか。
2度聞きで数字が多少高く出るとしても、それは不支持率にも表れそうなものだ。だから、単に2度聞きだけが原因なら、日経も朝日も支持対不支持の比率は大差なくなるはずである。
以下に両社の安倍内閣支持率を示す。
支持 不支持
朝日(3.17日~18日) 31% 48%
日経(3.23日~24日) 42% 49%
多少なりと分析力のある者が見れば、いつもと言っていいくらい感じるのは、日経の数字と朝日の数字を比べると、常に、日経は政府寄り、朝日は反政府的ということだろう。
上表を見れば歴然だが、日経の場合、支持率は朝日を11ポイントも上回るのに不支持率は1ポイントしか上回っていないのである。
どうしてこういう結果になるのだろうか。
日経の言い訳じみた解説は別として、こうしたマスコミ各社による内閣支持率等に大きな差異が生じる原因について、きちんとした説明がほとんどなされていないように思うので、以下、私の分析を書くとしよう。
①マスコミ各社の数字の差異を見ると、歴然とした特徴がある。
②それは政府寄り(右寄り)メディアの調査では政府寄りの、政府に批判的(左寄り)メディアでは反政府的の、数字になる。
注=民主党政権時代は除く。
まずこうした実態を踏まえて、そうなる原因を考察することになる。
マスコミ各社から、内閣支持率等についての世論調査のお願いの電話が来た時のことを考えてみよう。
①産経新聞からの電話=左寄りの人では、産経と聞いただけで拒否反応を起こし電話を切る人が、それなりに出よう。逆に右寄りの人では回答率が上がろう。
②朝日新聞からの電話=右寄りの人では、朝日と聞いただけで拒否反応を起こし電話を切る人が、それなりに出よう。逆に左寄りの人では回答率が上がろう。
③忖度=支持・不支持等でどちらとも明確でないような場合に特に影響が出ると思われるが、日経からかかってきたら日経が、朝日からかかってきたら朝日が、それぞれ喜びそうな答えを選ぶ確率が多少は高まると思われる。
以上のようなことが原因で、マスコミ各社の支持率調査では、顕著に以下のような傾向がみられるのである。
ただし、これはかなり私の主観が入っており、厳密な調査に基づいたものではないことをお断りしておく。
内閣支持率が高目に出る各社(高い順)=産経、読売、日経、NHK
内閣支持率が低目に出る各社(低い順)=朝日、毎日、共同通信
大石格氏について、その書いたものを調べると、やはり、どこかずれていると感じざるを得ない。
>加計学園や森友学園問題について、「法的には何の問題もない。」(2017年11.23日日経電子版)と言われる。
産経新聞なら驚かないが、日経新聞の記事である。物事への感じ方は人それぞれだが、マスコミがこう書くからには、それなりの根拠を示すべきだろう。
4月08日 17時12分記
2018.03.31
「地価バブル期越え」に抱く違和感の謎を解く
3.27日に公示地価(2018年1月1日時点)が発表になった。全国の公示地価の全用途平均は3年連続で上昇となった。また昨年7月3日には路線価が発表されている。全国トップは32年連続で東京都中央区の銀座中央通りで、1㎡当たり4032万円で、バブル期の3650万円(1992年)を上回って初めて4000万円を超え、25年ぶりに最高額を更新した。
東証1部の時価総額も2017年度末(2018年3月30日終値で算出)647兆円となり、年度末としての史上最高を更新した。
こういうニュースを聞いて、何か違和感を感じないだろうか。
感じないという方は、やや問題がある(と言うか問題を感じて欲しいわけである)。
まず簡単な方の東証1部の時価総額について書こう。
これについてはすでに数年前、高名な経済学者が、東証1部の時価総額はバブル期の史上最高時を超えた趣旨の発言をテレビでされ、私は違和感を覚えたことを思い出した。
日経平均のバブル期につけた3万8915.87円という史上最高値に対し現在2万1454.30円である。それなのに、時価総額は史上最高水準にある。理由は言うまでもない。上場企業数が激増したからである。
日経新聞は「バブル経済期末のピークを1割近く上回った。」とし、「時価総額の拡大を引っ張ったのは半導体やFA分野で販売が伸びている企業だ。」と解説する。
上場企業数については一言も触れていない。しかし、手元の資料(1989年末頃の四季報が探し出せなかった)では
1990年01.30日現在1191社
2018年03.16日現在2073社
要するに、実態としては株価は大きく下げたままで時価総額は急減するはずなのだが、一昔前なら、絶対東証1部になど上場させてもらえなかったような企業もバンバン昇格させ、上場企業数を1.7倍にまで増やしたため、かくなる珍妙な現象が起きているわけである(一方NY市場は逆に上場企業数が減少、現在では東証の方が多くなったと記憶する)。
それなのに、知ってか知らずか、これに言及するマスコミ等は皆無なのは困ったものである。
次に都心一等地の地価がバブル期を超えたという話について。
私は昨年7月にこの話を聞いたとき、えっと驚いた。にわかには信じられなかったからである。続いて、今回、公示地価上昇のニュースでも同様なことが語られたのを機に、昨年7月来抱いてきた違和感を考えてみた。
そして、違和感の生じる原因を解明できたので、これを書いているわけである。
よく例に出す東京都渋谷区にあるマンション、広尾ガーデンヒルズの価格はピーク時(バブル期)で1㎡当たり1000万円を超えていた。細かいデータを今持ち合わせていないので、記憶で書くので、やや大雑把なのはお許し願う。
向き、所在階、建築年等でかなり違いはあったはずだが、それでもほとんどの住戸が1㎡1000万円越え、つまり100㎡10億円以上したことを、私は鮮明に思い出す。広い住戸ほど㎡単価が高かった。
では今広尾ガーデンヒルズは100㎡いくらだろうか。
ピーク時の築年数に換算して、大雑把に言うと2億円~せいぜい2.2億円だろう。
つまりピーク時10億円強→2億円強
と5分の1にまで劇落しているのである。
これが私が抱いた違和感の原因である。
では、路線価など、地価はピーク時を超えたのに、都心の一等地のマンション価格はピーク時から、なぜかくも下落しているのだろうか?
これについても、だれも解説しない。
というより、こういう疑問を抱いている人がそもそもほとんどいないわけだろうが。
私は、この原因(少なくともその有力な一つの原因)として、小泉政権以降、強力に推し進められた規制緩和で、大都市圏では容積率も大幅に緩和され、40階以上の超高層マンションが次から次へと建設されるようになったことがあると考えている。
これまでなら13階建てまでしか建てられなかった地域に50階建てが建設されるようになったのだから、地価は大きく上げてもマンション価格は比例して上がらないのは自明の理である。
それでも、これでだれもが得をしたのならいいが、そんなうまい話があるはずがない。
タワマンはブラックホールのような負の面を持つ。
タワマン林立の都心中の都心、あるいは武蔵小杉(神奈川県川崎市)に人々が吸い寄せられ、一方、都心通勤等でハンデのある郊外の地価は下落するという現象が起きているわけである。
日経新聞には「地方圏の上昇 顕著に」という大見出しが躍るが、これも誤解を招く見出しである。
バブル崩壊後、地方では地価はほとんど一度も上げていないと言っていいくらいなのが実情である。
今回、地方の地価が全体としてプラスになったのは商業地がそこそこ上げたためであり、住宅地はなお下落している。要するに駅前などの一等地が、再開発や容積率緩和でピンポイントで上げているだけで、人が住むところはこの30年くらい、ほぼ毎年じわじわと下落を続けているわけである。
この実態をよく知らないと、人生設計を誤りかねないので、あえて取り上げたわけである。
私の住む鎌倉の住宅地も昨年はわずかに上げたらしいが今年の公示地価は再び下落に転じたと、神奈川新聞が報じている。
東京でも郊外は全く値上がりしていない。知り合いに、大昔、八王子市のめじろ台に家を建てた方がいるが、めじろ台の公示地価は今回、横ばいである。調べると八王子市には下落地点もある。国分寺や立川なんぞに駅前タワーマンションができるのだから、その先のめじろ台に新たに家を買おうという方は激減したはずである。
2015年1.10日付けの当ブログで、豊島区の消滅リスク(日本創生会議・人口減少問題検討分科会 提言)について批判した。若年人口の減少率が高いからといって豊島区に消滅のリスクなどはない、人口移動を考慮しないかのような論は論外だと考えたからである。これを裏付けるような統計数字も出されている。
3.30日発表のもので、国の研究所が発表したのである。
2045年には、東京以外のすべての地域で人口が減少するという。ついこの間までは沖縄が最も元気な地域で、沖縄と東京だけはかなり先まで人口増と言っていたのではないか。ほんとかいなと思っていたのだが、やはり今回沖縄は脱落した。
地方の村・町が次々と消滅、そこで維持されてきた貴重な文化(芸能、建築物、方言、料理等々)も失われていく。地方の高齢化、急激な人口減の行き着く先はそういうことである。
早く、こうしたことに歯止めをかける施策が必要である。
タワマンの建設規制も含め、行政は問題を強く意識し、対策を立てなくてはならない。
そもそも、武蔵小杉(川崎市)のように、交通が便利になった、これは売れる、税収が増えると、官民一体になって、容積率緩和・超高層マンション建設に突っ走るでは、景観問題も生じる、待機児童も大量発生、周辺自治体、というより、もっと広範囲の自治体で人口が流出するということになる。これを野放しにしていいのかである。
例えば、鎌倉市で考えてみよう。
人口減にストップをかけ、税収アップを狙って大船駅直結の巨大タワーマンションを建設することを決定したとしよう。大船・東京間は45分程度、大船品川間でも33分程度はかかり、駅から10分程度のマンションは、あまり人気がない。しかし駅直結なら国分寺(シティタワー国分寺ザ・ツイン)や立川(サザンスカイタワーレジデンス)の例を持ち出すまでもなく、人気になる。
100階建て(日本最高層)ツインタワー、総戸数4000戸、世界最大規模、何から何までそろったメガマンション
を売り出すのである。
しかし、こんなことが許されるだろうか。
とは言え、一昔前、越後湯沢には、それに近いことが起きたわけであり、今、武蔵小杉やニセコ(北海道倶知安町)で進行しているのも同様である。
都市計画が全くなかったり、あってもかなり緩いというのが、日本の抱える問題である。50年、100年、あるいはそれ以上先を見据えた都市計画を都市部のみならず、地方圏でも早急に立てるべき時期なのである。
3月31日 20時35分記
東証1部の時価総額も2017年度末(2018年3月30日終値で算出)647兆円となり、年度末としての史上最高を更新した。
こういうニュースを聞いて、何か違和感を感じないだろうか。
感じないという方は、やや問題がある(と言うか問題を感じて欲しいわけである)。
まず簡単な方の東証1部の時価総額について書こう。
これについてはすでに数年前、高名な経済学者が、東証1部の時価総額はバブル期の史上最高時を超えた趣旨の発言をテレビでされ、私は違和感を覚えたことを思い出した。
日経平均のバブル期につけた3万8915.87円という史上最高値に対し現在2万1454.30円である。それなのに、時価総額は史上最高水準にある。理由は言うまでもない。上場企業数が激増したからである。
日経新聞は「バブル経済期末のピークを1割近く上回った。」とし、「時価総額の拡大を引っ張ったのは半導体やFA分野で販売が伸びている企業だ。」と解説する。
上場企業数については一言も触れていない。しかし、手元の資料(1989年末頃の四季報が探し出せなかった)では
1990年01.30日現在1191社
2018年03.16日現在2073社
要するに、実態としては株価は大きく下げたままで時価総額は急減するはずなのだが、一昔前なら、絶対東証1部になど上場させてもらえなかったような企業もバンバン昇格させ、上場企業数を1.7倍にまで増やしたため、かくなる珍妙な現象が起きているわけである(一方NY市場は逆に上場企業数が減少、現在では東証の方が多くなったと記憶する)。
それなのに、知ってか知らずか、これに言及するマスコミ等は皆無なのは困ったものである。
次に都心一等地の地価がバブル期を超えたという話について。
私は昨年7月にこの話を聞いたとき、えっと驚いた。にわかには信じられなかったからである。続いて、今回、公示地価上昇のニュースでも同様なことが語られたのを機に、昨年7月来抱いてきた違和感を考えてみた。
そして、違和感の生じる原因を解明できたので、これを書いているわけである。
よく例に出す東京都渋谷区にあるマンション、広尾ガーデンヒルズの価格はピーク時(バブル期)で1㎡当たり1000万円を超えていた。細かいデータを今持ち合わせていないので、記憶で書くので、やや大雑把なのはお許し願う。
向き、所在階、建築年等でかなり違いはあったはずだが、それでもほとんどの住戸が1㎡1000万円越え、つまり100㎡10億円以上したことを、私は鮮明に思い出す。広い住戸ほど㎡単価が高かった。
では今広尾ガーデンヒルズは100㎡いくらだろうか。
ピーク時の築年数に換算して、大雑把に言うと2億円~せいぜい2.2億円だろう。
つまりピーク時10億円強→2億円強
と5分の1にまで劇落しているのである。
これが私が抱いた違和感の原因である。
では、路線価など、地価はピーク時を超えたのに、都心の一等地のマンション価格はピーク時から、なぜかくも下落しているのだろうか?
これについても、だれも解説しない。
というより、こういう疑問を抱いている人がそもそもほとんどいないわけだろうが。
私は、この原因(少なくともその有力な一つの原因)として、小泉政権以降、強力に推し進められた規制緩和で、大都市圏では容積率も大幅に緩和され、40階以上の超高層マンションが次から次へと建設されるようになったことがあると考えている。
これまでなら13階建てまでしか建てられなかった地域に50階建てが建設されるようになったのだから、地価は大きく上げてもマンション価格は比例して上がらないのは自明の理である。
それでも、これでだれもが得をしたのならいいが、そんなうまい話があるはずがない。
タワマンはブラックホールのような負の面を持つ。
タワマン林立の都心中の都心、あるいは武蔵小杉(神奈川県川崎市)に人々が吸い寄せられ、一方、都心通勤等でハンデのある郊外の地価は下落するという現象が起きているわけである。
日経新聞には「地方圏の上昇 顕著に」という大見出しが躍るが、これも誤解を招く見出しである。
バブル崩壊後、地方では地価はほとんど一度も上げていないと言っていいくらいなのが実情である。
今回、地方の地価が全体としてプラスになったのは商業地がそこそこ上げたためであり、住宅地はなお下落している。要するに駅前などの一等地が、再開発や容積率緩和でピンポイントで上げているだけで、人が住むところはこの30年くらい、ほぼ毎年じわじわと下落を続けているわけである。
この実態をよく知らないと、人生設計を誤りかねないので、あえて取り上げたわけである。
私の住む鎌倉の住宅地も昨年はわずかに上げたらしいが今年の公示地価は再び下落に転じたと、神奈川新聞が報じている。
東京でも郊外は全く値上がりしていない。知り合いに、大昔、八王子市のめじろ台に家を建てた方がいるが、めじろ台の公示地価は今回、横ばいである。調べると八王子市には下落地点もある。国分寺や立川なんぞに駅前タワーマンションができるのだから、その先のめじろ台に新たに家を買おうという方は激減したはずである。
2015年1.10日付けの当ブログで、豊島区の消滅リスク(日本創生会議・人口減少問題検討分科会 提言)について批判した。若年人口の減少率が高いからといって豊島区に消滅のリスクなどはない、人口移動を考慮しないかのような論は論外だと考えたからである。これを裏付けるような統計数字も出されている。
3.30日発表のもので、国の研究所が発表したのである。
2045年には、東京以外のすべての地域で人口が減少するという。ついこの間までは沖縄が最も元気な地域で、沖縄と東京だけはかなり先まで人口増と言っていたのではないか。ほんとかいなと思っていたのだが、やはり今回沖縄は脱落した。
地方の村・町が次々と消滅、そこで維持されてきた貴重な文化(芸能、建築物、方言、料理等々)も失われていく。地方の高齢化、急激な人口減の行き着く先はそういうことである。
早く、こうしたことに歯止めをかける施策が必要である。
タワマンの建設規制も含め、行政は問題を強く意識し、対策を立てなくてはならない。
そもそも、武蔵小杉(川崎市)のように、交通が便利になった、これは売れる、税収が増えると、官民一体になって、容積率緩和・超高層マンション建設に突っ走るでは、景観問題も生じる、待機児童も大量発生、周辺自治体、というより、もっと広範囲の自治体で人口が流出するということになる。これを野放しにしていいのかである。
例えば、鎌倉市で考えてみよう。
人口減にストップをかけ、税収アップを狙って大船駅直結の巨大タワーマンションを建設することを決定したとしよう。大船・東京間は45分程度、大船品川間でも33分程度はかかり、駅から10分程度のマンションは、あまり人気がない。しかし駅直結なら国分寺(シティタワー国分寺ザ・ツイン)や立川(サザンスカイタワーレジデンス)の例を持ち出すまでもなく、人気になる。
100階建て(日本最高層)ツインタワー、総戸数4000戸、世界最大規模、何から何までそろったメガマンション
を売り出すのである。
しかし、こんなことが許されるだろうか。
とは言え、一昔前、越後湯沢には、それに近いことが起きたわけであり、今、武蔵小杉やニセコ(北海道倶知安町)で進行しているのも同様である。
都市計画が全くなかったり、あってもかなり緩いというのが、日本の抱える問題である。50年、100年、あるいはそれ以上先を見据えた都市計画を都市部のみならず、地方圏でも早急に立てるべき時期なのである。
3月31日 20時35分記
2017.12.30
ご愛読に感謝。良いお年を
大納会も無難に終えのんびりムード。ご同慶の至りです。
本年もご愛読ありがとうございました。
年末の大掃除(と言ってもものぐさにまた輪がかかりたいしたことはしないのですが)も、ようやく終わり、明日からは数日、株から離れて自然の中で過ごし、来年3日から復帰、お年玉銘柄についても考えなくてはと思っています。
お知らせしたいこともあるのですが、まだ言っていいものやら未確認なのでしばしお待ちを。
良いお年をお迎えください。
12月30日 18時40分記
本年もご愛読ありがとうございました。
年末の大掃除(と言ってもものぐさにまた輪がかかりたいしたことはしないのですが)も、ようやく終わり、明日からは数日、株から離れて自然の中で過ごし、来年3日から復帰、お年玉銘柄についても考えなくてはと思っています。
お知らせしたいこともあるのですが、まだ言っていいものやら未確認なのでしばしお待ちを。
良いお年をお迎えください。
12月30日 18時40分記
2017.11.17
じくじたる思い
16日の日経平均は323円高。前日の352円安は何だったのだというような動きだった。ただし、例によって、ほぼ全値戻ししたのは日経平均以外ではマザーズだけで、TOPIX、JQはともに半値戻しにとどまっている。
いずれにせよ、相場は基本的に強く、日々の動きにあまりとらわれず、大局観を持って行動せよということだろう。
当道場銘柄には、大幅高するものが目立った。
半導体関連の人気を背景に、東洋合成1620△129、ダイトロン2280△79とともに大きく上げた。
オハラは2440△201で年初来高値更新。
日特エンジ、フルヤ金属(推)は反発。
またカネヨウ(推)は181△7の高値引け。意味ありげな動きを続けるが、粘りも出て来ており、ここは多少のリスクは覚悟で200円挑戦を待とう。
丸和運輸は2441△51と快調に戻している。ロジネット(推)は2連騰で急騰した反動で小幅安となったが、好業績が明確になったことでもあり、足元を固めながら、まずは2000円を目指そう。
現在NYダウは高く円相場も1ドル113円台回復、日経平均先物・大証夜間も高い。17日の相場も期待できそうだ。
ということで、相場の話はここまでとする。
【じくじたる思い】
後は義家さん(自民党の義家弘介元文部科学副大臣)の話。
神奈川県の山梨県境辺が選挙区らしく、いやでも道志に行く途中ポスターを、これでもかというほど見せられて何年にもなる。これまでは素顔に近い暗い顔、いや哲学的なお顔のもので私はそれなりに気に入っていたのだが、最新版はかわいい笑顔である。コミックの主人公と言ったらいいか。
その義家さんが15日、質問時間見直し後初の国会で、質問時間が増えた与党の最初に質問に立った。
「文部科学省の組織的な天下りあっせんに関与が指摘された前川喜平前次官、恣意的な報道を繰り返したマスコミ、野党による根拠はないが結論ありきといった姿勢の追及にじくじたる思いだ。」と切り出した。(日経新聞16日朝刊)
前川前次官とマスコミの述語がどうなるのかとも思うが、それはまあおいておこう。
「野党による根拠はないが結論ありきといった姿勢の追及にじくじたる思いだ。」はいかがなものかということである。
「じくじ(忸怩)」というのは「恥じ入るさま」だから、これで何が悪いというのが義家さんの思いだろうが、もしそう思っているんだとしたら、困ったものだ。
「加計学園認可をめぐって行政がゆがめられていると思いながら、もう一歩突っ込んで抵抗すべきではなかったか、ああいう流れを止められなかったか、今となっては忸怩たるものがある。」(鎌倉雄介が作ったもの)というふうに使うわけだが、要するに「忸怩」というのは、自分自身に対する感情である。義家さんが前川さんやマスコミ、野党に「じくじたる思い」を抱くのは、お門違いだ。「憤懣やるかたない思いでいっぱいだ。」と直してあげたい。
「地位に連綿」(もちろん「恋々」が正しい)と発言した菅官房長官、そして今回の義家元文科副大臣、ともに前川前次官がらみなのが面白い。反知性派が知性派を攻撃して興奮のあまり墓穴を掘るの図。それだけ前川さんは彼らにとって許せない存在ということなのだろう。
11月17日 0時11分記
いずれにせよ、相場は基本的に強く、日々の動きにあまりとらわれず、大局観を持って行動せよということだろう。
当道場銘柄には、大幅高するものが目立った。
半導体関連の人気を背景に、東洋合成1620△129、ダイトロン2280△79とともに大きく上げた。
オハラは2440△201で年初来高値更新。
日特エンジ、フルヤ金属(推)は反発。
またカネヨウ(推)は181△7の高値引け。意味ありげな動きを続けるが、粘りも出て来ており、ここは多少のリスクは覚悟で200円挑戦を待とう。
丸和運輸は2441△51と快調に戻している。ロジネット(推)は2連騰で急騰した反動で小幅安となったが、好業績が明確になったことでもあり、足元を固めながら、まずは2000円を目指そう。
現在NYダウは高く円相場も1ドル113円台回復、日経平均先物・大証夜間も高い。17日の相場も期待できそうだ。
ということで、相場の話はここまでとする。
【じくじたる思い】
後は義家さん(自民党の義家弘介元文部科学副大臣)の話。
神奈川県の山梨県境辺が選挙区らしく、いやでも道志に行く途中ポスターを、これでもかというほど見せられて何年にもなる。これまでは素顔に近い暗い顔、いや哲学的なお顔のもので私はそれなりに気に入っていたのだが、最新版はかわいい笑顔である。コミックの主人公と言ったらいいか。
その義家さんが15日、質問時間見直し後初の国会で、質問時間が増えた与党の最初に質問に立った。
「文部科学省の組織的な天下りあっせんに関与が指摘された前川喜平前次官、恣意的な報道を繰り返したマスコミ、野党による根拠はないが結論ありきといった姿勢の追及にじくじたる思いだ。」と切り出した。(日経新聞16日朝刊)
前川前次官とマスコミの述語がどうなるのかとも思うが、それはまあおいておこう。
「野党による根拠はないが結論ありきといった姿勢の追及にじくじたる思いだ。」はいかがなものかということである。
「じくじ(忸怩)」というのは「恥じ入るさま」だから、これで何が悪いというのが義家さんの思いだろうが、もしそう思っているんだとしたら、困ったものだ。
「加計学園認可をめぐって行政がゆがめられていると思いながら、もう一歩突っ込んで抵抗すべきではなかったか、ああいう流れを止められなかったか、今となっては忸怩たるものがある。」(鎌倉雄介が作ったもの)というふうに使うわけだが、要するに「忸怩」というのは、自分自身に対する感情である。義家さんが前川さんやマスコミ、野党に「じくじたる思い」を抱くのは、お門違いだ。「憤懣やるかたない思いでいっぱいだ。」と直してあげたい。
「地位に連綿」(もちろん「恋々」が正しい)と発言した菅官房長官、そして今回の義家元文科副大臣、ともに前川前次官がらみなのが面白い。反知性派が知性派を攻撃して興奮のあまり墓穴を掘るの図。それだけ前川さんは彼らにとって許せない存在ということなのだろう。
11月17日 0時11分記
2017.06.23
前川前次官、マスメディアを厳しく批判の記者会見
日本記者クラブは、前文部科学省事務次官の前川喜平氏の記者会見を、23日夕、東京・内幸町 の同クラブで開いた。
注=前川氏が記者会見した的報道が多く、これだと、前川氏が勝手に開いた感じで正確性を書き、誤解を生む恐れがある。
TBSテレビで、これから放映する(生中継)と言うので、コーヒーを用意、待っていたら、開始間もなく、司会役的男性が前川氏の会見の趣旨がはっきりしない的な反前川氏的トンチンカン発言をし、あわてて岸井成格氏がフォローの発言、そして間もなく時間もないのでとか何とか言ったと思ったら、突如小林麻央さんのことに画面が切り替わった。あわてて他のチャンネルに変えてみたが、前川会見をやっている局はゼロ(かなり経ってTV東京がちょっと取り上げたが)、ほぼすべて麻央一色なのには、恐れ入った。
やむなく、以降はユーチューブで見た。
前川氏の会見は素晴らしく、誰もがしっかり見る価値ありと思ったので、これを書いている。
ネット、NHKニュース(ニュース7)で、前川会見を見ても、案の定、本当に重要なところは欠落しているので、以下にまとめておこう。
①私に最初に加計学園関係でインタビューしたのはNHKだが、それはいまだ放映されていない、また決定的に重要な9.26日付け文書(「総理のご意向」などの文言あり)も、NHKは朝日報道前に報道しながら核心部分は黒塗りだった。
私への個人攻撃と思われる読売新聞の不愉快な報道、その背後に何があったかをメディアはきっちりと検証すべきだ。私は官邸の関与があったと考えている。
報道番組のコメンテーターの中には、誰とは言わないが、いかなる状況証拠等が出て来ても官邸擁護しかない方がいらっしゃる。森友学園の問題で官邸を擁護し続けるコメントを繰り返した方の中には、ご本人の性犯罪が検察・警察に揉み消された疑惑を受けている方(鎌倉注=元TBS記者の山口敬之氏か)もいらっしゃる。
日本の国家権力とメディアの関係に非常に不安を覚える。国民主権の観点から問い直すべきだ。
②「前川前次官出会い系バー通い」の記事が読売新聞に載ったのは5.22日朝刊。この前の20日、21日と読売から、この私行について報道するつもりがある、ついては前川氏のコメントが欲しいからという取材要請があったが、(前川氏は)無視。
また、21日には和泉(洋人)総理補佐官から、文科省の某幹部を通じて、和泉さんが話をしたいと言ったら応じるつもりはあるかという打診があったが、(前川氏は)「ちょっと考えさせて欲しい」と言って無視。
このことと、官邸が前川氏の出会い系バー通いを把握していたこととから、(前川氏は)読売報道には、官邸が関与と判断と発言。前川氏は、「読売報道と官邸からのアプローチは連動」と感じたが、読売が書こうとしているのを、官邸に抑えてもらおうなどと思っていなかったので、無視したわけである。
こうしたことについて、こういうことが自分以外にも起きているのなら、監視社会化、警察国家化、メディアの私物化、民主主義の死滅の危機(が危惧されるわけで、われわれは今)、その入り口に立っているのではないか。
鎌倉注=もうこういうことに我々の多くは不感症になってさえいるが、この前川発言の重みをきっちり受け止めるべきだろう。
③真相解明のためにメディアがどうしていけば事実が明らかになるかと聞かれ、「頑張ってくださいとしか言いようがない」と、笑わせた後「重要な人物で一切発言しておられない加計孝太郎さん、早くつかまえていただきたいなと思います。」で爆笑を誘う。
このほかにも、いろいろいいことをいっぱい発言しておられ、久しぶりに、明確に正確にきっちりと、かつ冷静に話のできる、そして人間的にも、高潔な方と思われる方の会見、質疑を聞き、さわやかないい気分になれた。菅さんや竹下さん(竹下亘自民党国対委員長)の粗野で空疎な発言に辟易させられている毎日だけに、一服の清涼剤でさえあったのである。
自身の名誉やマスコミの報道姿勢には厳しい発言をする一方、文科省の役人等への気遣い、元官僚としての立場等をわきまえた抑えるべきところは抑えた発言、そしてきっちりと反論すべきところは反論しつつもユーモアも忘れない、まさに尊敬に値する人物であった。今後について聞かれたときだと思うが「天下りはしません。」とゲスの勘繰りを一蹴されてもいた。
今まとめていて、何のことはない、これは決定的なマスコミへの批判、叱咤激励が、かなりの部分を占め、これでは特にNHKや日本テレビ(読売系)、TBSは、麻央様様と逃げるわけだと納得。
それはともかく、この会見はまともな方が見ればきっと感動ものの、そして面白いものですから、ぜひご覧になることをお勧めします。右も左も、見る目のある方なら評価できる内容です。私が保証します。
アッキーやシンゾー、スガ、ハギウダ、カケさん等々もぜひご覧を。でも心に曇りのある方には、何も響かないんでしょうなあ。
6月23日 21時22分記
注=前川氏が記者会見した的報道が多く、これだと、前川氏が勝手に開いた感じで正確性を書き、誤解を生む恐れがある。
TBSテレビで、これから放映する(生中継)と言うので、コーヒーを用意、待っていたら、開始間もなく、司会役的男性が前川氏の会見の趣旨がはっきりしない的な反前川氏的トンチンカン発言をし、あわてて岸井成格氏がフォローの発言、そして間もなく時間もないのでとか何とか言ったと思ったら、突如小林麻央さんのことに画面が切り替わった。あわてて他のチャンネルに変えてみたが、前川会見をやっている局はゼロ(かなり経ってTV東京がちょっと取り上げたが)、ほぼすべて麻央一色なのには、恐れ入った。
やむなく、以降はユーチューブで見た。
前川氏の会見は素晴らしく、誰もがしっかり見る価値ありと思ったので、これを書いている。
ネット、NHKニュース(ニュース7)で、前川会見を見ても、案の定、本当に重要なところは欠落しているので、以下にまとめておこう。
①私に最初に加計学園関係でインタビューしたのはNHKだが、それはいまだ放映されていない、また決定的に重要な9.26日付け文書(「総理のご意向」などの文言あり)も、NHKは朝日報道前に報道しながら核心部分は黒塗りだった。
私への個人攻撃と思われる読売新聞の不愉快な報道、その背後に何があったかをメディアはきっちりと検証すべきだ。私は官邸の関与があったと考えている。
報道番組のコメンテーターの中には、誰とは言わないが、いかなる状況証拠等が出て来ても官邸擁護しかない方がいらっしゃる。森友学園の問題で官邸を擁護し続けるコメントを繰り返した方の中には、ご本人の性犯罪が検察・警察に揉み消された疑惑を受けている方(鎌倉注=元TBS記者の山口敬之氏か)もいらっしゃる。
日本の国家権力とメディアの関係に非常に不安を覚える。国民主権の観点から問い直すべきだ。
②「前川前次官出会い系バー通い」の記事が読売新聞に載ったのは5.22日朝刊。この前の20日、21日と読売から、この私行について報道するつもりがある、ついては前川氏のコメントが欲しいからという取材要請があったが、(前川氏は)無視。
また、21日には和泉(洋人)総理補佐官から、文科省の某幹部を通じて、和泉さんが話をしたいと言ったら応じるつもりはあるかという打診があったが、(前川氏は)「ちょっと考えさせて欲しい」と言って無視。
このことと、官邸が前川氏の出会い系バー通いを把握していたこととから、(前川氏は)読売報道には、官邸が関与と判断と発言。前川氏は、「読売報道と官邸からのアプローチは連動」と感じたが、読売が書こうとしているのを、官邸に抑えてもらおうなどと思っていなかったので、無視したわけである。
こうしたことについて、こういうことが自分以外にも起きているのなら、監視社会化、警察国家化、メディアの私物化、民主主義の死滅の危機(が危惧されるわけで、われわれは今)、その入り口に立っているのではないか。
鎌倉注=もうこういうことに我々の多くは不感症になってさえいるが、この前川発言の重みをきっちり受け止めるべきだろう。
③真相解明のためにメディアがどうしていけば事実が明らかになるかと聞かれ、「頑張ってくださいとしか言いようがない」と、笑わせた後「重要な人物で一切発言しておられない加計孝太郎さん、早くつかまえていただきたいなと思います。」で爆笑を誘う。
このほかにも、いろいろいいことをいっぱい発言しておられ、久しぶりに、明確に正確にきっちりと、かつ冷静に話のできる、そして人間的にも、高潔な方と思われる方の会見、質疑を聞き、さわやかないい気分になれた。菅さんや竹下さん(竹下亘自民党国対委員長)の粗野で空疎な発言に辟易させられている毎日だけに、一服の清涼剤でさえあったのである。
自身の名誉やマスコミの報道姿勢には厳しい発言をする一方、文科省の役人等への気遣い、元官僚としての立場等をわきまえた抑えるべきところは抑えた発言、そしてきっちりと反論すべきところは反論しつつもユーモアも忘れない、まさに尊敬に値する人物であった。今後について聞かれたときだと思うが「天下りはしません。」とゲスの勘繰りを一蹴されてもいた。
今まとめていて、何のことはない、これは決定的なマスコミへの批判、叱咤激励が、かなりの部分を占め、これでは特にNHKや日本テレビ(読売系)、TBSは、麻央様様と逃げるわけだと納得。
それはともかく、この会見はまともな方が見ればきっと感動ものの、そして面白いものですから、ぜひご覧になることをお勧めします。右も左も、見る目のある方なら評価できる内容です。私が保証します。
アッキーやシンゾー、スガ、ハギウダ、カケさん等々もぜひご覧を。でも心に曇りのある方には、何も響かないんでしょうなあ。
6月23日 21時22分記
2017.06.06
「総理のご意向」文書発見は「悪魔の証明」ならぬ「天使の証明」
6.5日の国会で、民進党議員の質問終了後に安倍首相が「くだらない質問で終わっちゃったねまた」とうそぶくのが天下にさらされた(「ニュースステーション」がテロップでこの文言を出したため)。
トランプ氏がアメリカの大統領になって、こんな人間が大統領になってどうなるんだろうと、多くの人が思ったわけだ(ろう)が、実際恐れていた通りの事態になりつつある。都合の悪いことはフェイクにされるのである。
ところが、アメリカ人可哀想と思っていたのに、何のことはない、我ら日本人も同じことになっていたようだ。トランプ氏と仲良しということは仲良しもトランプ氏と同類という、ごく分かりやすいことだったわけである。
「無いことを無い」と証明するのは「悪魔の証明」で、できないというのは、安倍さんの得意の論法のようだが(なぜか「悪魔の照明」と変換ミスのまま検索すると、サジェスチョン機能で「悪魔の照明 一つ覚え」「悪魔の照明 安倍晋三」と出る)、「有ることを有る」と証明するのは「天使の証明」で、誰にもできそうだ。それなのに、加計学園問題で「総理のご意向」などと記された文書の存在、真贋をめぐって、連日、国会等で論じられているわけだが、政府は「出所、入手経路が明らかでないものは調査しない」というご都合主義の論理(これを認めるなら、ニュースソースの秘匿とか、内部告発とかは不可能になる)で、確認の調査をかたくなに拒んでいる。
主義・主張はともかく、不毛の議論というか、政府の逃げ口上はもう誰だってうんざりだから、さっさと文科省職員のパソコンなりなんなりを調べて、「総理のご意向」文書の確認をやってほしいものだ。100%あるはずなのだから、そのうえで、過去の政府の説明にどう落とし前をつけるか議論すればいい。
恐れ入りましたと出直すか(なわけないが)、子分どもの勝手な忖度で「私は迷惑ですよ、何も指示したりお願いしたりしてませんよ」と開き直るか見ものだが、それはそれでいい。ともかく、「総理のご意向」文書の確認が先決課題である。
ごく簡単に書いて、相場の話に行く予定が、こういう仕儀になった。相場の方は、稿を改め、しばらく後に。
6月06日 23時14分記
トランプ氏がアメリカの大統領になって、こんな人間が大統領になってどうなるんだろうと、多くの人が思ったわけだ(ろう)が、実際恐れていた通りの事態になりつつある。都合の悪いことはフェイクにされるのである。
ところが、アメリカ人可哀想と思っていたのに、何のことはない、我ら日本人も同じことになっていたようだ。トランプ氏と仲良しということは仲良しもトランプ氏と同類という、ごく分かりやすいことだったわけである。
「無いことを無い」と証明するのは「悪魔の証明」で、できないというのは、安倍さんの得意の論法のようだが(なぜか「悪魔の照明」と変換ミスのまま検索すると、サジェスチョン機能で「悪魔の照明 一つ覚え」「悪魔の照明 安倍晋三」と出る)、「有ることを有る」と証明するのは「天使の証明」で、誰にもできそうだ。それなのに、加計学園問題で「総理のご意向」などと記された文書の存在、真贋をめぐって、連日、国会等で論じられているわけだが、政府は「出所、入手経路が明らかでないものは調査しない」というご都合主義の論理(これを認めるなら、ニュースソースの秘匿とか、内部告発とかは不可能になる)で、確認の調査をかたくなに拒んでいる。
主義・主張はともかく、不毛の議論というか、政府の逃げ口上はもう誰だってうんざりだから、さっさと文科省職員のパソコンなりなんなりを調べて、「総理のご意向」文書の確認をやってほしいものだ。100%あるはずなのだから、そのうえで、過去の政府の説明にどう落とし前をつけるか議論すればいい。
恐れ入りましたと出直すか(なわけないが)、子分どもの勝手な忖度で「私は迷惑ですよ、何も指示したりお願いしたりしてませんよ」と開き直るか見ものだが、それはそれでいい。ともかく、「総理のご意向」文書の確認が先決課題である。
ごく簡単に書いて、相場の話に行く予定が、こういう仕儀になった。相場の方は、稿を改め、しばらく後に。
6月06日 23時14分記