fc2ブログ
『逗子物語』は異色作家橘外男の代表作。この鬼気迫る迫力は、彼が幽霊の存在を固く信じていたからこそだろう。『蒲団』も読ませる。

『山月記』は学校教科書でおなじみだろう(最近は違うのかも)。作者の中島敦は漢学の素養豊かで、その文章の簡潔な美しさには感嘆させられる。宿あ(「シュクア」、「ア」が変換不能)の喘息を抱える敦は晩年、と言っても30代だが、病気には暖かいところが良いだろうと南洋庁に就職、パラオに赴く。これには彼が傾倒していた『宝島』や「ジキルとハイド』で知られる作家スティーブンスンの影響があった。『光と風と夢』はスティーブンスンをモデルとしている。

『凧』を書いた大下宇陀児は、乱歩は「情操派」に分類しているが、本人は「ロマンチック・リアリズム」を標榜した。

『補陀落渡海記』(井上靖)は、いわゆる補陀落信仰(補陀落浄土へ往生せんと僧が単身小舟で南の海へ船出する)を扱った作品。補陀落寺の住職金光坊は、いざ渡海の日が近づくにつれ心はちぢにに乱れる。以前、ミイラのことを書いたが、井上靖には『考える人』というミイラを扱った短編もある。

『かむなぎうた』。この作品をはじめ日影丈吉の作品には、独特の味わいがある。個人的な話で恐縮だが、私の中古で買った家には抗火石という石が使われている(前の持ち主=建築主の趣味。ブロックと間違える失礼な不動産屋もいた)のだが、最近、日影丈吉の『夕潮』を読んでいて、「裏山には・・・抗火石の採掘場がある・・・」、「世界で新島とシシリー島でしか採れないって石でしょ。」という記述を見つけた。

『黄色い吸血鬼』。戸川昌子の短編の代表作の一つ。戸川昌子といえば『大いなる幻影』だが、この作品は同潤会アパート(大塚女子アパート、1930年築)を舞台にしている。表参道の同潤会青山アパートが安藤忠雄の手により表参道ヒルズになり同潤会も少し有名になった。私は10年くらい前都心のどこかの現役同潤会アパートに迷い込んだことがあり、その雰囲気に今も酔っている。戸川昌子はもっと評価されていい作家だと思うが、ほとんど忘れ去られた感のあるのはさびしい。私の記憶では全集も出ていない。しかし、この『黄色い吸血鬼』は、エラリー・クイーンに絶賛された作品。

『胡桃園の蒼白き番人』。雑誌『新青年』の投稿者から同誌編集長となった水谷準の傑作。
追記=なんと水谷準も同潤会アパート(江戸川アパート)の住人だったという。

『猫町』。萩原朔太郎の作品だが、最近にわかに脚光を浴びた。というのは村上春樹が『1Q84』で「猫の町」という話を取り上げた(天吾がふかえりに読み聞かせるシーンがある)からである。『猫町』と『猫の町』。正しいかどうか分からないが、ネット上で、村上春樹は、朔太郎の作品とブラックウッドの作品(後述)の両方を念頭において書いているため、そういう表記にしたのではないかと書いている方がある。アルジャーノン・ブラックウッドと言えば、怪奇幻想小説の巨匠で1972年に紀田順一郎訳で『ブラックウッド傑作集』(創土社)が出ている。これにも収録されている「いにしえの魔術(Anciennt Sorceries) 」が猫の支配する町の話である。実は私は引越しでこの本を無くしショックを受けている。それはともかく、ブラックウッドと朔太郎、どちらが早いかと言うとブラックウッド。朔太郎はブラックウッドのを読んでいたと思われるふしがあり、『猫町』が「いにしえの魔術」の影響を強く受けていることは、まず疑いの余地がない。村上春樹は当然この紀田訳「いにしえの魔術」を読んでいよう。もちろん原書も読んでるかもしれないが。
話が、やや分かりにくい気がするので補足すると、「猫の町」と言えば、普通、朔太郎の『猫町』を想起するし、ブラックウッドを知っている人なら加えて必然的に、猫の支配する町=猫(の)町の話=「いにしえの魔術」をも想起するであろう、そして村上春樹は両作品とも読んでいるはずだということである。
それはそうと、『1Q84』、これはどうみても駄作ではなかろうか。朝日も日経も絶賛していたが、TVでタレントが各地の料理を何でもかんでもうまいうまいほめるのと同じことなのかと思ってしまった。村上春樹は高く評価するものだが、これは違うだろうと言いたいのである。
『偽眼のマドンナ』は渡辺啓介の処女作にして代表作。話は「私」が公園に行って本を開くところから始まる。扉には「知られずして忘れられたる詩人Q」と記されている。小生のプロフィールにこの文句を使わせてもらったこと、渡辺啓介様、お許しください。本を読んでいる「私」の前に老紳士が現れ、昨晩一人の女を殺したと言って、その顛末を語りだす。最後に、紳士は自分が「知られずして忘れられたる詩人Q」であることを明かし、今語ったのが新作『偽眼のマドンナ』だと言う。
啓介は、弟の温は天才で27歳で夭折したのに対し、自分が「なお死なずにいる厚かましさ」と、90歳のとき書いている(『鴉白書』)が、2002年、101歳で、この文壇最長老は、この世を去った。処女作のみ有名だが、晩年の『吸血鬼一泊』の味わいは、すばらしい。

『可哀想な姉』は渡辺啓介の実弟・温の代表作。この短編の素晴らしさは『新青年』愛好者は別として、理解されてないのかと思っていたら、数年前、鴻巣友季子氏(翻訳家)が、久世光彦氏の『美の死』で本作が取り上げられていることを知り矢も盾もたまらずこの「美しくもグロテスクな」短編を借りにと書いているのを、新聞のコラムで読んで、うれしかった。それはそうと、渡辺温は、ざっと数えただけでも、27年の生涯で15回も引っ越している。20歳前後には4年連続で1年に2回引っ越している(『叢書新青年』渡辺温年譜による)のには驚いた。

『オランペンデクの復讐』は香山滋の処女作。香山滋といっても、もはや忘れ去られた作家の感があるが、ゴジラの生みの親でもある。滅び行くものへの哀惜の念は、この作家の一大テーマ。三島由紀夫が大蔵省の先輩作家として言及したこともある。『怪異馬霊教』、『海鰻荘奇談』も捨てがたい。

『かいやぐら物語』。横溝正史には同系統の作品に『面影草子』、『鬼火』、『蔵の中』などのいわゆる怪奇幻想小説の傑作がある。

『文学少女』は「探偵小説芸術論」を引っさげ甲賀三郎らに挑んだ木々高太郎の力作。

『三人の双生児』。作者の海野十三は日本SFの父として『振動魔』、『蠅』などの代表作があるが、本作は「サワ蟹ノ棲メル川沿イ二庭アリテ紫ノ立葵咲ク」という文句が、いつまでも心に残る。郷里徳島への郷愁が胸を打つ。私は道志村の田舎家の脇の宝永沢川でサワ蟹を見つけると、この作品を思い出す。
海野十三の作り出した名探偵が帆村荘六。江戸川乱歩がエドガー・アラン・ポーをもじったものであることはあまりに有名。「利根川散歩」等を名乗る御仁も雨後の筍のごとく出現したとか。では、この帆村荘六は?お分かりにならない人のためにヒント。荘六の「荘」は「ショウ」と読む。
左様、荘六帆村=シャーロック・ホームズ(のつもり)なのだ。ちょっと無理があるんでは?この無理こそ海野の真骨頂。それを揶揄した川柳風な物言いがあったはずだが、思い出せない。

『逗子物語』以下については稿を改めて書きたい。


株の方は、アメリカを筆頭に、世界的に意外にも堅調な展開で、そうなると、アメリカ景気悪→FRBによる金融緩和→円高 とうシナリオもいささか怪しくなります。金融緩和→円高はともかく、アメリカ景気は予想されているほど悪くなく、株高はそれを先見しているのではないかという見方も捨てきれないと私は考えています。
いずれにせよ、魔の10月下旬を控えて、期待と不安の中に、18日、市場は開きます。ここを乗り切れば明るい未来が開くという方に、今の私は傾きつつあります。
 
最近『見上げれば星は天に満ちて 心に残る物語ー日本文学秀作選』(浅田次郎編)(文春文庫)を読んだ。その前に読んだ『名短編、ここにあり』(北村薫、宮部みゆき編)(筑摩書房)収録の作品と違い、こちらは、ある程度共感するものがあった。しかし、もちろん、まったく共感できないものもあり、何より面白くないものも少なからずあった。

それで、不遜にも、自ら選んでみようと思い立った。もとより、さほど多くの短編を読んでいるわけでもなし、我が好みが一般的なものとも思わない、いやそうではない一風変わっていると自認しているが、世にある、著名人の選んだアンソロジーに満足できない人間として、風変わりなものを作成してみたくなったのである。

興味のない人は無視くだされ、多少なりと興味を感じられたら、お読みいただければ、うれしいです。
いずれ整理するとして、順不同で。

偽眼のマドンナ       渡辺啓介
可哀相な姉          渡辺温
オランペンデクの復讐   香山滋
押絵と旅する男       江戸川乱歩
かいやぐら物語       横溝正史
小さな王国          谷崎潤一郎
雪国              川端康成
文学少女           木々高太郎
三人の双生児        海野十三
逗子物語           橘外男
山月記             中島敦
凧                大下宇陀児
補陀落渡海記        井上靖
石の骨             松本清張
かむなぎうた         日影丈吉 
黄色い吸血鬼        戸川昌子
長距離電話         赤川次郎    
胡桃園の蒼白き番人   水谷準
猫町             萩原朔太郎

読み返す時間、意欲もないので、果たしてこの選択でよかったか(たとえば、谷崎の『小さな王国』、ただ感動したという記憶しかない)不安だが、そう責任あることでもないのでよしとして。古めかしい名前のオンパレードに、赤川次郎が違和感を放つのが、気にならないでもないが、この作品はやはり入れたい。『雪国』と『逗子物語』がいっしょでは仰天する人もいるだろうな。

松本清張、何にするか迷っていて『石の骨』を思い出し、書棚からようやく探し出し、つい再読してしまった。世にいれられぬ学歴のない学者の話。同様学歴のなかった清張の主人公に寄せる共感が鬼気迫る。ところで、主人公のモデルは、かの明石原人の発見者として知られる直良信夫。私は、大学時代、実はこの人の人類学の講義を取ってる。直良さんが『石の骨』の主人公黒津先生と知ったのは、この本の奥付からして、講義を受けてるときより2、3年後だったように思われる。いずれにせよ、それを知ったとき、大いに驚いたことを今でもよく覚えている。直良さんは、人の良い好々爺そのもので、傲岸不遜の黒津先生と、あまりにイメージが違っていたからである。また明石原人、葛生原人(これも直良信夫発見)、いずれも数奇な運命をたどって、なお定説がないことを、今日調べていて知った。

個々の作品、作者、本の入手法等については、いずれまた書きたいと思っています。

注-『胡桃園の蒼白き番人』と『猫町』を追加しました(10月17日)。
2010.10.10 下仁田ねぎ
そろそろベッドに入り鮎川哲也の『黒い白鳥』の続きを読もうと1階に降りていったら、愛猫がついて来て窓の前に座っている。。雨降りで外に出してやらないので、出してくれとの心である。心を鬼にして無視。

ここで、前日書いた記事で「深谷ねぎ」と書いたのが勘違いだったことに気づく。どこで頭が腸ねん転を起こしたんだろう。「深谷」じゃなくて「下仁田」の、とんでもないミス。昔、下仁田ねぎを送ってくれたおじさんにも申し訳なく、また2階に上がりパソコンを立ち上げ、前日のミスを訂正しこれを書いている次第。それはそうと、下仁田ねぎってうまいんですよね。薄く切って醤油をかけて食べるのも、辛いの大好き人間にはたまらない。
わざわざ戻ったご褒美か、いつのまにか月下美人が一輪咲いていた。寝て起きればしぼんでいるのだから、ラッキーであった。

10月10日 1時27分記
奇特な御仁の助けを借り、ブログを開設することができました。
とはいえ、ブログの運用等全くわからぬことだらけ、茫然自失状態です。

というわけで、本格スタートは8月くらいをと考えておりますが、かの宇宙人のような
無責任な約束ではなく、あくまで、わらわ個人の心づもり、希望と思われたし。
とりあえず、

鎌倉雄介のプロフィール

1947年新潟県長岡市生まれ
1971年早稲田大学政経学部経済学科卒業
同年、(株)平凡社入社 14年余にわたり百科事典の編集に従事。
一説に極度の偏食のため『太陽』編集部等への移籍が不可能のため、事典一筋の
希有な編集者人生を全うしたと言う。
その後、同社経営危機を受けての賃金3割引き下げで、マンションローン返済不能となり、
株の世界への転身を決意。たまたま読んでいた株式市場新聞の編集者募集広告を見て、
応募。合格。会社(市場新聞社)側は、出版分野での活躍を期待していたようだが、
株式の記者を希望し記者となる。月曜日初出社、木曜日より記事を書き始める。
その後、同社が子会社として市場新聞投資顧問を設立したのに伴い、初代社長に就任。
東京鉄鋼等の大ヒットで「当たり屋投資顧問」の評価を得る(「東京鉄鋼、ミネベア、井筒屋等
で連戦連勝の当り屋業界紙の投資顧問」と『オールチャート』1988年4月3日号にある)。
1988年秋以降は晴耕雨読の傍ら、『月刊現代』、『週刊SPA!』に連載、また『僕たちはこれで株の
プロになった』(嵐山光三郎編)、『鎌倉理論で株が見えた』、『4勝1敗の株』を出版。
バブル崩壊での下げで一敗地にまみれ、断崖に立たされる(先日花屋に寄ったら「断崖の女王」
なる迫力ある植物発見、身につまされ、これを求め現在栽培中)。
「すまじきものは宮仕え」という駿台時代の恩師の言葉脳裏よぎるも、しばらく塾、予備校の
国語講師で糊口を凌ぐ。
本人独白 一応これで曲がりなりにも、百科事典編集者、相場師、国語教師というやってみたい
三ジャンル制覇。
1990年代の終わりから徐々に、株式投資再開、鎌倉理論に磨きをかけ、かつてに優るとも劣らない
成果を上げている。現在は週日はデイトレーダー、週末は山梨県道志村で野良作業(主に野菜・果物作り
だがイノシシの襲来に成果は悲惨)、川遊びという生活。

私事ながら(これまでのも、よく考えれば、いや何も考えなくとも全部私事だったが)、
鎌倉雄介、2003年12月8日、午前5時心筋梗塞発症、胸の苦しみ覚えつつも、いつも通り、株式投資、
前場終了、なお痛み治まらず、よろよろと胸抑えつつ車をころがし近くの聖テレジア病院へ。
即心筋梗塞の診断で救急車で湘南鎌倉総合病院へ搬送、手術、辛くも一命を取り留める。
7時間も放置した咎で心臓の3分の1が壊死。しかし9日も病院の公衆電話より、株の注文発注
(信用買いの期日も次々到来するという状況下にあった)、以降、ときどき胸は痛むが、頭脳
冴えわたり株三昧という次第。

かくなる上は、多少なりとも、わが才能を世の恵まれない人、貧窮に苦しむ人、株式投資の
才なきを嘆く人の役に立てんと、このブログを立ち上げた(正確には立ち上げてもらった)という
わけである。
「これからは世間に恩返し」とか言いながら、しっかり金儲けをしている御仁が、よくおられる。
しかし、わらわは別に恩返しをするも何もないが、お金は何とかなっていることでもあり、
本当に無料で、しかも最新の情報というか推奨銘柄を提供していく所存です。
こういうサイトは、ほとんどないと思いますが、そういう意味では鎌倉雄介、普通の人間ではなく
一風変わった人間なれば、邪心なく、ただ上がる銘柄をお教えしたい一心でこのブログを運用
する所存。実績をチェックして、信頼に値すると思われたら、なにとぞご利用されたし。