| Home |
2018.01.31
アイティフォーの決算を分析すると
【アイティフォーの決算】
16時00分に4-12月期決算を発表した。
注意深く見ないといいか悪いか判断が難しい内容なのだが、掲示板では例によって株探ニュースを引用する方がいて、これがミスリードのもとで困ったものである。
前にも一度書いたように株探の「当社が試算した・・・・」というのは、サルでもできる類のことで、人間の頭脳が使われていない。
東京カンテイと株探に惑わされるな
というのは、私の年来の主張である(東京カンテイに関しては、新刊の『鎌倉雄介の株道場』P199~200参照)。
アイティフォーの決算は4半期ごとの数字を前年同期と比較するという、私が提唱している手法を使うと分かりやすい。
以下の数字は経常利益、単位は100万円。
4-6月期 7-9月期 10-12月期 1-3月期 通期
2017年3月期 114 389 241 587 1331
2018年3月期 78 345 270 予1057 予1750
4-12月期では経常利益は693で前年同期の744比で7.0%の減益だった。
しかし前年同期比では4-6月期は36負けていた、7-9月期も44負けていた、それが10-12月期では、ついに29勝ったわけである。
しかもこうなることは、予定通りなのである。「大手通信キャリア向け受注減で上期減退。ただ金融機関向け決済クラウドやRPA(ロボットによる業務効率化)など新規商品投入し利益急反発。」(四季報)
9月中間期の予想経常利益は当初330だったが実際には423(78プラス345)だった。中間期予想330時点での通期予想経常利益は1750だった。中間期が予想を上回ったが通期予想は据え置いている。これからしても、業績は順調に推移しており、通期見通し達成に大きな懸念はないとみるところだろう。むしろ上方修正の可能性の方がやや大だろう。
>なお、当社グループでは、顧客への出荷や納期が9月および3月に集中する傾向があります。
これは決算短信にある文言だが、1-3月期にガバっと稼ぐから心配しないでいいよという会社からわれら株主へのメッセージであろう。
1月31日 19時14分記
16時00分に4-12月期決算を発表した。
注意深く見ないといいか悪いか判断が難しい内容なのだが、掲示板では例によって株探ニュースを引用する方がいて、これがミスリードのもとで困ったものである。
前にも一度書いたように株探の「当社が試算した・・・・」というのは、サルでもできる類のことで、人間の頭脳が使われていない。
東京カンテイと株探に惑わされるな
というのは、私の年来の主張である(東京カンテイに関しては、新刊の『鎌倉雄介の株道場』P199~200参照)。
アイティフォーの決算は4半期ごとの数字を前年同期と比較するという、私が提唱している手法を使うと分かりやすい。
以下の数字は経常利益、単位は100万円。
4-6月期 7-9月期 10-12月期 1-3月期 通期
2017年3月期 114 389 241 587 1331
2018年3月期 78 345 270 予1057 予1750
4-12月期では経常利益は693で前年同期の744比で7.0%の減益だった。
しかし前年同期比では4-6月期は36負けていた、7-9月期も44負けていた、それが10-12月期では、ついに29勝ったわけである。
しかもこうなることは、予定通りなのである。「大手通信キャリア向け受注減で上期減退。ただ金融機関向け決済クラウドやRPA(ロボットによる業務効率化)など新規商品投入し利益急反発。」(四季報)
9月中間期の予想経常利益は当初330だったが実際には423(78プラス345)だった。中間期予想330時点での通期予想経常利益は1750だった。中間期が予想を上回ったが通期予想は据え置いている。これからしても、業績は順調に推移しており、通期見通し達成に大きな懸念はないとみるところだろう。むしろ上方修正の可能性の方がやや大だろう。
>なお、当社グループでは、顧客への出荷や納期が9月および3月に集中する傾向があります。
これは決算短信にある文言だが、1-3月期にガバっと稼ぐから心配しないでいいよという会社からわれら株主へのメッセージであろう。
1月31日 19時14分記
株男
ど素人の私にも非常にわかりやすく納得できました。ど素人的には心配もしていましたが、RPAへの期待も込めて明日以降もガチホでいきます!
ちなみにタクミナも今週末決算ですが、下がり続けており含み損が膨らんでおりますが、これもガチホ!でいってみたいと思います。。。
ちなみにタクミナも今週末決算ですが、下がり続けており含み損が膨らんでおりますが、これもガチホ!でいってみたいと思います。。。
2018/01/31 Wed 23:08 URL [ Edit ]
たかし
とても分かりやすい解説ありがとうございます。
現在、すでに売ってますが、以前に株式会社No.1という会社の株を持ってました。第3四半期決算が悪く、通期計画は変更してませんが、年度決算では下方修正のリスクがあるため手放しました。IRに質問したところ、4Qに利益がずれ込んだわけでなく、人件費増加、売上減が原因みたいです。
2Qまでは計画より良かったのですが。
もし株式会社No.1について分析されましたら、ご教授お願いいたします。
現在、すでに売ってますが、以前に株式会社No.1という会社の株を持ってました。第3四半期決算が悪く、通期計画は変更してませんが、年度決算では下方修正のリスクがあるため手放しました。IRに質問したところ、4Qに利益がずれ込んだわけでなく、人件費増加、売上減が原因みたいです。
2Qまでは計画より良かったのですが。
もし株式会社No.1について分析されましたら、ご教授お願いいたします。
2018/01/31 Wed 23:23 URL [ Edit ]
道場入門半年の門弟です。今度の新著も含め,いつも分かりやすいご説明で導いて下さりありがとうございます。
アイティフォーの決算を見て心配していましたが安心しました。
実はブログのご示唆で,ソルクシーズをほんのすこし保有中です。先生は今回の決算をご覧になってどのようにお考えでしょうか。
アイティフォーの決算を見て心配していましたが安心しました。
実はブログのご示唆で,ソルクシーズをほんのすこし保有中です。先生は今回の決算をご覧になってどのようにお考えでしょうか。
2018/01/31 Wed 23:37 URL [ Edit ]
鎌倉雄介
> たかし さん。
分析というほどのことではないですが、知人がNo.1と契約して
ファックスのレンタルを利用しているので、上場前から知っています。
そのことだけで言うと、こんな人海戦術的サービス(用紙を車で持ってくる、
故障すると出かけてくる)で、今後もやっていけるんだろうか?
と思ったことでした。それが上場、入り色ほかにもやってるようですが、
基本的に大した技術があるわけではなさそうなので、手を出さない方が
よいのではと思います。
分析というほどのことではないですが、知人がNo.1と契約して
ファックスのレンタルを利用しているので、上場前から知っています。
そのことだけで言うと、こんな人海戦術的サービス(用紙を車で持ってくる、
故障すると出かけてくる)で、今後もやっていけるんだろうか?
と思ったことでした。それが上場、入り色ほかにもやってるようですが、
基本的に大した技術があるわけではなさそうなので、手を出さない方が
よいのではと思います。
2018/02/01 Thu 17:40 URL [ Edit ]
鎌倉雄介
> (よ)さん。
ソルクシーズですが、ほんの少しでよかったですね。
私もほんの少しなので、決算詳しくは見てなかったのですが、今、決算短信を
読んでみました。「金融企業向け受託開発の一部に不採算プロジェクトが発生」したため、
計画を下回ったということでした。しかし、この決算で、よく戻してくれたといったところ。
アイティフォーの方は決して悪い決算ではないのに大きく下げました。
ただご存知かもしれませんが、引け後自社株買いを発表、下げ過ぎの反動もあって
明日は大きく戻すことを期待しましょう。
ソルクシーズですが、ほんの少しでよかったですね。
私もほんの少しなので、決算詳しくは見てなかったのですが、今、決算短信を
読んでみました。「金融企業向け受託開発の一部に不採算プロジェクトが発生」したため、
計画を下回ったということでした。しかし、この決算で、よく戻してくれたといったところ。
アイティフォーの方は決して悪い決算ではないのに大きく下げました。
ただご存知かもしれませんが、引け後自社株買いを発表、下げ過ぎの反動もあって
明日は大きく戻すことを期待しましょう。
2018/02/01 Thu 19:24 URL [ Edit ]
はれる
はじめまして。
いつもブログで勉強させて頂いております。
アイティフォーを保有しておりまが、買い増しすべきか、迷っています。
決算分析を拝見させて頂きましたが、中計の通期予想経常=1750を達成するには1-3月で1057を達成しなければなりません。決算短信でも記載されているように(鎌倉さんもこの点についてコメントされていますが)「3、9月に売上が集中...」ですが過去の同時期実績をみると1057は、たやすく無いと思います。一方、決算短信による受注残やRPAについてはかなり期待しており、買い増しをしたい思っているのですがご意見を頂けないでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
いつもブログで勉強させて頂いております。
アイティフォーを保有しておりまが、買い増しすべきか、迷っています。
決算分析を拝見させて頂きましたが、中計の通期予想経常=1750を達成するには1-3月で1057を達成しなければなりません。決算短信でも記載されているように(鎌倉さんもこの点についてコメントされていますが)「3、9月に売上が集中...」ですが過去の同時期実績をみると1057は、たやすく無いと思います。一方、決算短信による受注残やRPAについてはかなり期待しており、買い増しをしたい思っているのですがご意見を頂けないでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
2018/02/01 Thu 23:03 URL [ Edit ]
鎌倉雄介
> はれるさん。
2014年3月期の経常利益は1697(実績)1-3月期は 900でした。
2018年3月期の経常利益は1750(予想)Ⅰ-3月期は1057の予想。
これでも多少、懸念は残りますが、上半期が悪くしり上がりに良くなっているという
今期の状況からすれば、まあ妥当な予想と言ってもいいでしょう。
しかし、2018年3月期の実際の数字が出るのは5月初め前後でしょう。
ですから、この数字の信ぴょう性を云々してもあまり意味はないでしょう。
時価は下げすぎと見ますが、人気離散となるとなかなか立ち直れないケースが続出しています。
ですから、ここで買い増すのは、とりあえずは避け、今後の株価動向を見極めてから
判断するのがいいでしょう。
2014年3月期の経常利益は1697(実績)1-3月期は 900でした。
2018年3月期の経常利益は1750(予想)Ⅰ-3月期は1057の予想。
これでも多少、懸念は残りますが、上半期が悪くしり上がりに良くなっているという
今期の状況からすれば、まあ妥当な予想と言ってもいいでしょう。
しかし、2018年3月期の実際の数字が出るのは5月初め前後でしょう。
ですから、この数字の信ぴょう性を云々してもあまり意味はないでしょう。
時価は下げすぎと見ますが、人気離散となるとなかなか立ち直れないケースが続出しています。
ですから、ここで買い増すのは、とりあえずは避け、今後の株価動向を見極めてから
判断するのがいいでしょう。
2018/02/02 Fri 00:10 URL [ Edit ]
| Home |